dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在身長165センチ61キロ。10キロ太りました。
食事も制限して1日1食。後は硬水で過ごしてます。だけど体重が落ちません。
半年前に更年期と言われ太る一方です。
食べても小鉢一杯位、後は水道水で作った硬水のみ。
鬱で精神科に通ってますが精神科では対応出来ないと言われました。
精神科では内科に、と言われましたが内科で良いのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

マジレスさせて貰いますと、圧倒的運動不足の極みかと思われます。

飲み物が水ってのはとてもいいことです!しかし、食事を抜くのはやめましょう!「食べてもいいけど、運動する」っていう生活スタイルにしてみてはいかがでしょうか?

追伸、鬱対策は太陽の光(日光)を浴びることが効きます!自分が鬱で引きこもってた時に太陽の光を一日中浴びたら気分がいい方向に向かっていきました!
    • good
    • 1

黒い太陽って人、全文コピペで草生えた

    • good
    • 0

食事制限だけで動いてないんじゃないですか?それと回答者の中にいらっしゃいましたが痩せるよう健康の上で医者から指導あったのでしょうか?鬱状態で食事制限してると尚更鬱も悪化するのではないでしょうか?更年期障害もあるので色々体調の不調もあるなか無理な食事制限はしない方がいいと思います。

辛いと思いますがまずきちんとしては。病院食みたいに3食だけで別に運動しなくても体調がよくなるのはバランスよい食事をとるからだと思います。間食もしないし。うまくアドバイスできないけどまずしっかり食事とって体を動かすようして少しでも鬱状態を改善してくださいね
    • good
    • 2

そんな生活してたら、体を壊すよ。

    • good
    • 0

内科に行っても相手にされないでしょう。

特に精神科に通院しているような人は、他の科は相手にしたがりません。ダイエット法としては糖質制限を勧めます。

●概要
糖質を減断してタンパク質と野菜をしっかり食べましょう。長続きさせるために、たまには好きなものを好きなだけ食べましょう。月に数回なら大勢に影響ありません。

●詳細
体重の増減に大きく影響するのは、実はカロリーでなく、糖質です(糖質とは、いわゆる炭水化物と砂糖です)。ですので、痩せたいなら、糖質を減断するべきです。成人だったら、主食をゼロにしてもいいくらいです。その代わり、タンパク質と野菜はお腹いっぱい食べましょう。そういうバランスなら、いくら食べても太りません。空腹を我慢する必要はありません。

タンパク質は、太ると誤解している人が多いですが、逆です。タンパク質は、筋肉や体内分泌物の原料です。それらによって代謝が上がり、痩せやすい体質になります。また、野菜はタンパク質の働きを助けます。タンパク質と野菜を摂らないと、変に太ります。ちなみに、タンパク質は他にも皮膚、髪、血液、血管、内臓、骨、爪、歯、脳、神経などの原料です。タンパク質を摂ることで、心身が健康になる上に、美しくなります。逆にタンパク質が不足すると、筋肉が減りますし、心身が病みます。女性の場合、生理が止まります。
http://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry09/

糖質は、精製されたもの(白米や砂糖、小麦粉製品)さえ避ければいいです。それ以外の食品は気にしなくていいです。例えば、ジャガイモは、野菜の中では糖質が多めですが、ご飯に比べれば半分くらいです。しかも、繊維が豊富です。繊維が糖質の吸収をゆっくりにするので太りにくいです。それに、繊維がお腹で膨れるので、それほど食べられないでしょう。また、牛乳も糖質が多めですが、その糖質のほとんどが乳糖です。乳糖はほとんどの日本人が消化できないので、太りません。ジャガイモも牛乳も常識的な量&食事バランスであれば、太りません。(要するにGL値の低い食品を摂りましょうということ)
https://hikage-no-michi.com/1709/

間食は、むしろ定期的に摂りましょう。空腹の時間が長いと、次の食事でインスリンが大量に出るので太りやすくなります。また、空腹のストレスでバカ食いしてしまいますので、その意味でも太ります。ですので、小腹が空いたら少し間食を摂りましょう。間食にはナッツ類がいいです。ナッツは意外と繊維が豊富なので腹持ちがいいです。ただし、食べ過ぎると便秘になるので、ほどほどにしましょう。

脂質(いわゆる油)は、体脂肪が減ったら、多めに摂りましょう。糖質制限する場合、脂質は大事なエネルギー源だからです。エネルギーが不足すると筋肉が分解されるので、体がブヨブヨになります。体脂肪がある間はそれが分解されてエネルギーになります。しかし、体脂肪がなくなると食事で補充しないといけません。特に動物性油脂は体に悪影響がないので、しっかり摂りましょう。マヨネーズも好きなだけ使っていいです(砂糖不使用のものを)。

脂質は多く摂ろうと思っても摂れないものなので、過剰摂取になりません。なぜなら軽いからです。確かに1g当たりのカロリーは、糖質が4kcalなのに対して、脂質は9kcalです。これを根拠に「油は太る!」と思いがちですが、これは同一重量を比較した場合です。例えば、お茶碗一杯分の白米は、糖質量が約55gです。55g分の油は約61ccです。これは大さじ4杯強(小さじ12杯強)です。しかし、それだけ大量の油を摂取することは難しいです。少なくとも一食では無理です。加熱調理で使われたり揚げ物の衣に含まれる油は、ごく少量です。全く太る量ではありません。それに、脂質は細胞膜の材料でもあるので、全てがエネルギーに変わるわけではありません。実際のカロリーは9kcal/gより少ないと考えられます。むしろ注目すべきは、お茶碗一杯分の白米が27cc以上の油に匹敵することです(同一カロリーで比べた場合)。

●糖質制限の注意点。
糖質は、急に大きく減らすと体調を悪くするので、じょじょに減らしましょう。糖質がなくても大丈夫な体質に変わるのに時間がかかります(ケトン体質)。また、糖質を減らすのに合わせてタンパク質と野菜(と油脂)を減らすのは厳禁です。今まで通りか、それ以上に食べましょう。
    • good
    • 0

何でおいつめるの?自分を。

そんなね。なら痩せて目標あんの?体重落ちたら?そんなん考える必要ないと思う。健康的には考えやんけど。
    • good
    • 1

知らん。

炭水化物を減らせば痩せる。
    • good
    • 0

朝はタンパク質と良質な脂質を食べて下さい。



【朝食例】
卵、アボカド、シーチキン、キャベツ、トマト、レタス、たまねぎ、オリーブオイル、亜麻仁油などの組み合わせが良いです。汁物なら味噌汁が良いです。

昼は肉、魚、野菜を中心に食べて下さい。
米は朝、昼、食べないか、もしくは少量にして、夜食べた方がよいです。

【昼食例】
お造り定食、焼肉定食、スンドゥブ定食など。

間食にはブラックコーヒーを飲んで下さい。食べ物の場合はダークチョコレート(カカオ70%以上)、無塩アーモンド・カシュナッツ・ピスタチオ。

夜は肉、魚、野菜を中心に食べて下さい。白米や雑穀米を茶碗1杯食べてOKです。

【夕食例】
焼肉、刺身、キノコ類と野菜炒め、肉類と野菜炒め、サラダ、豆腐、味噌汁、スープなど。

最も太る食材は、
菓子パン、砂糖、フルーツです。どんなにヘルシーなイメージがある食べ物でも糖質がおおければ太ります。

【NG食例】
菓子パン、ドーナツ、ホットケーキ、フルーツグラノーラ、グラノーラ、コーンフレーク、食パン、バナナヨーグルト、リンゴヨーグルト、砂糖入りのヨーグルト、0カロリー食品、揚げ物、野菜ジュース、果物ジュース、スポーツドリンク、お菓子全般、ジュース全般、アイス全般。

トレーニングを死ぬほどやってるのに体が全然大きくならない人は多い。9割の人の原因は食事。 トレーニングしても筋肉の材料になるタンパク質に加えて、エネルギーになる糖が不足していれば、人間の体は筋肉というエネルギー消費の多いものなど増やすわけがない。
筋トレに限らずに万人におすすめできるサプリメントがフィッシュオイル。人間の体の中では作ることが出来ない必須脂肪酸で、筋肉の分解を抑制して合成を高めくれる。また血液のサラサラ作用などもあり、全ての人におすすめできる有能なサプリメント。

筋肥大だけでなく怪我予防の観点からも定期的にトレーニング方法を変えることが大切。毎回同じトレーニングをしていると、関節の同じ部分に疲労が蓄積されやすく、最終的に怪我をする原因となる。

ダイエットや脂肪を落とすための最も効果が高い方法として、短い休憩時間での筋トレはかなり効果的。短いインターバルの筋トレは心拍数が高くなり、成長ホルモンという強烈に体脂肪減少効果のある物質が体に放出される。
    • good
    • 1

更年期で代謝が下がっているのなら


婦人科へ行ってください。
    • good
    • 0

そんな極端なことをしなくても。


10kg痩せていた時の生活習慣に戻すだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!