
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題文がないので、下の画像で解説します
・AならばBは真(常に成り立つ)
これは、A内にあることは、B内にあるための十分な条件であるからです
→AはBであるための十分条件
・BなえあばAは偽(成り立たない場合がある)
これは、B内にあっても、A内であるとは限らないという事です。(Bの白部分はAの外
)しかし、B内にあることはA内であるためにには十分とは言えませんが、(最低限)ひつようなことではありますから
→BであることはAであるための必要条件
となります。
これをふまえて、Pについて考えると
-1<p<1と言う条件は
1-2√3<P<1+2√3という条件にすっぽり包まれていますから
-1<p<1→1-2√3<P<1+2√3が成り立ち
必要十分の条件の区分は
「-1<p<1」は「1-2√3<P<1+2√3」であるための十分条件
(Pが「-1<p<1」内であれば「1-2√3<P<1+2√3」内であるためには十分)
「1-2√3<P<1+2√3」は「-1<p<1」であるための必要条件
(Pが「1-2√3<P<1+2√3」内であることは「、-1<p<1」であるためには十分ではないが、必要なことではある)
となります。

No.1
- 回答日時:
必要条件と十分条件の認識がうまくいってないのでしょう。
「|P|<1」⇒(ならば)|P-1|<2√3(である)
ということは理解しているみたいです。
この時、左側(矢印の元の方)を十分条件、右側(矢印の先の方)を必要条件と呼びます。
日本語にすると、
「|P-1|<2√3である」ためには、|P|<1」であれば十分である。」
「|P|<1である」ためには、|P-1|<2√3である」必要がある。」
ということなのでしょう。
ちなみに
「|P-1|<2√3である」ためには、「|P|<1」である」必要はありませんね。
覚え方
十分⇒必要
左側は「十分」にあるので、右側に(ものを)与える。
右側は「必要」なので、左側からもらう。
と何かの物の移動でかんがえました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3.75時間が3時間45分ってことは...
-
x+2y+3z=xyzを満たす自然数x...
-
-π<θ≦πと0<θ≦πは同じですか?教...
-
不等号のとき、大なり小なりに...
-
数Iのこの問題を解説してほしい...
-
5で割ると3余り、8で割ると4余...
-
数学A internetのすべての文字...
-
次の問題を分かりやすく教えて...
-
必要条件、十分条件
-
pを素数とする。1≦k≦p-1を満た...
-
このような媒介変数の問題で、x...
-
微分係数の恒等式の質問です。 ...
-
絶対値の計算 移項
-
この基本問題3がわかりません...
-
やさしい解説お願いします
-
教えてください! 2の8乗+2の1...
-
(1)のやり方を教えてください
-
文教大学の問題なんですけど二...
-
{ 50-(x-3)-3-6 } + (x-3) +3+6...
-
大問3の(3)はなぜ、こうなるん...
おすすめ情報