
いつもお世話になっております。
下記の中国語の日本語の訳文に自信がありません。ネーティブな日本語の表現に直していただけないでしょうか。
1.床上用品
「ベッド用品」で宜しいでしょうか。「床上用品」はシート、布団、枕などなど、一連のベッド上に揃えている用品の綜合的なイメージの言葉です。
2.請不要乱穿馬路。
勝手に道を渡らないでください。
「乱穿馬路」にあたる日本語の表現は(「が」?)あるのでしょうか。
日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.床上用品
*「ベッド用品」でよろしいと思います。これらにはベッドで使用するあらゆる備品が含まれています。
*"寝台用品"も使われますが最近の日本では使用頻度は少なくなってきました。もう死語に近いかもしれません。年配者は使用しています。日本人にとってベッドは舶来の物品なので、英語のBedの和音(waon)でベッドが相応しいと感じるからではないでしょうか。ベッドのほうがなんかこう高級感が有りますね(笑)。若い人達なら寝台と聞くと寝台列車をイメージしてしまいます。なんか野暮ったい(yabottai)感じがしちゃいますね。田舎臭いという意味です。
和音:日本言語の音。
野暮ったい:土気tu3qi4。土里土気的。
----
>2.請不要乱穿馬路。
*みだりに道を渡らないでください。
直接的表現ですが、よく使用しています。
"みだり" は "乱り""妄り""濫り"と漢字で書きます。少々むつかしい文字なので"みだり"のように平仮名で書くのが普通です。
"みだり"の意味は、秩序(chitsujo)を乱して。勝手気ままに。むやみに。訳も無く。思慮(shiryo)も無く。無作法(musahou)に。締まり無く。出鱈目(detarame)に などなどです。
*みだりに道を横断しないでください。
"横断"は"おうだん"と発音します。意味は文字通りで"道を横切る"です。つまり道を渡ることです。
日本中で小学生が多く通う地域の横断歩道や道路端(dourobata)には大抵この標識が立っています。会話でも使用できる言葉です。
*みだりに道を渡らないようにしてください。
これは少し丁寧語または婉曲用法になります。優しく語りかける感じになりますね。直接、他人に注意を促すときはこちらを使用した方がいいかもしれません。私のお奨めです。
>「乱穿馬路」にあたる日本語の表現は(「が」?)あるのでしょうか。
有ります。「みだりに道を横切る」「みだりに道路を横切る」「みだりに道を渡る」「みだりに道路を渡る」などです。
--------
>ネーティブな日本語の表現に直していただけないでしょうか。
*ネイティブな日本語の表現に直していただけないでしょうか。
>一連のベッド上に揃えている用品の綜合的なイメージの言葉です。
*一連のベッド上に揃えられている用品の綜合的なイメージの言葉です。"の"が連続していますがこの一句の場合は許せる範囲です。
*ベッド上に揃えられている一連用品の総合的なイメージの言葉です。← こうすれば"の"が一つ減ります。
>「乱穿馬路」にあたる日本語の表現は(「が」?)あるのでしょうか。
*「乱穿馬路」にあたる日本語の表現は有るのでしょうか。
この一句の場合は本日の投稿文章全体から眺めると"は"が相応しいと思います。"が"を用いると伝えようとしている意思の焦点が少しボケる感じがします。"は"を用いると明確に意味が見えてきてすっきりします。
どうしても"が"を用いたいときは、
「「乱穿馬路」にあたる日本語での表現があるのでしょうか」のようにしたらいいと思います。
"は"と"が"の用法はたいへんむつかしいです。フィーリングで覚えていくのも一つの手段です(^_-)。
いつもお世話になっております。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。「横断する」、「みだりに」は口語の時にも使えますね。また、「ないようにしてください」という婉曲用法も勉強になりました。
文章のご指摘も心より感謝致します。「の」がひとつ減る例文を拝見しました。大変いい参考になりました。「は」と「が」の勉強について、また頑張ります。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
1.こちらは「寝具(しんぐ)」でよろしいでしょう。
2.こちらは、今にも渡ろうとしている人を止める、というシチュエーション(situation)でいいのでしょうか?
それならば、単純に「渡らないでください」が自然だと思います。
「請不要乱穿馬路」に相当する日本語は「横断禁止(おうだんきんし)」が、近いかと思います。
道路標識(どうろひょうしき)にも、この言葉が書かれています。
会話の中で使う場合は「ここは横断禁止です」のように使います。
なお、問題文にある「綜合」という言葉は間違いではありませんが、普通は「総合」の字を使います。
(読み方は「そうごう」で同じです)
私の中国語(広東語)は、まだまだ初心者の部類に入るので、特に2の「請不要乱穿馬路」は、あまり自信がありません。
問題文の解釈が間違っていましたら、お詫び申し上げます。
早速のお返事ありがとうございました。
「寝具」はなかなかいい表現だと思います。いい勉強になりました。
2はこちらは、今にも渡ろうとしている人を止める、というシチュエーションです。単純に「渡らないでください」が自然ですね。道路標識に書かれている「横断禁止」という言い方もいい勉強になりました。とても嬉しいです。会話の中で使う場合は「ここは横断禁止です」ですね。
問題文の間違いを指摘してくださって、心より感謝致します。「総合」の書き方についてこれから気をつけます。
本当にありがとうございました。お互いに頑張りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 措定文は「は」、指定(同定)文は「が」 1 2022/11/19 18:52
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「でない」と「ではない」
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「グボッ」ってどういう意味で...
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
小学五年生の国語の教科書の理...
-
「あるじゃないですか」って表...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
この会話の中で、「どうもすみ...
-
「~とは思う」という言い回し
-
「~することによって」と「~...
-
「わ」の使い方にイライラしま...
-
「~かもだから」「~しなきゃ...
-
○○して下さいね。の「ね」について
-
韓国語「チョンマル」「ジンチ...
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
「問題ございません」と「差し...
-
「枯枝」と「一日一日」の読み...
-
「~~だが・・・だ」という構文
-
日本語の○○か?って失礼に当た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「でない」と「ではない」
-
「~することによって」と「~...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「問題ございません」と「差し...
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
「そもそも」の使い方
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
ご提供いたします?
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「~とは思う」という言い回し
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
「すみませんです」って正しい?
おすすめ情報