重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高一数学です。
第三象限、第四象限の30°の仲間をチェックしておいでと宿題で言われたのですがよく分かりません。
問題がハッキリしてなくてごめんなさい。
どなたか教えてください…よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

三角関数のグラフを思い浮かべてください


単位円で考えるのも良いです
そうすると以下のようになります
sin30=cos60=1/2
sin60=cos30=√3/2
tan30=1/√3
tan60=√3
sin210°=sin(180+30)=-sin30=-1/2 cos210°=cos(180+30)=-cos30=-√3/2 
tan210°=tan(180+30) =tan30=1/√3
sin240°=sin(180+60)=-sin60=-√3/2 cos240°=cos(180+60)=-cos60=-1/2 
tan240°=tan(180+60)=tan60=√3
sin270°=sin(180+90)=-sin90=-1 cos270°=cos(180+90)=cos90=0 tan270°・・・値無し(定義されない)
sin300°=sin(180+120)=-sin120=-sin60 cos300°=cos(180+120)=cos60 
tan300°=tan(180+120)=tan120=-tan60
sin330°=sin(180+150)=-sin150=-sin30 cos330°=cos(180+150)=cos30 
tan330°=tan(180+150)=tan150=-tan30
    • good
    • 0

xy座標平面で


x,yがともに正な象限は第1
x負,y正な象限は第2
x,yともに負な象限は第3
x正,y負な象限は第4
だから
第3象限と第4象限を合わせるとx軸より下の部分の話をしてる。

その中の30°の仲間というのは、
180°より大きく360°より小さい角度のうち
30の倍数の角度である。
という意味で、それをチェックしておくだけです!

チェックというのが三角関数のsin,cos,tanなら、それぞれの値を求めておけばいいだけです!

sinはy座標の値
cosはx座標の値
tanは傾きの値、すなわちy/xのこと。

これに注意しながら自分で頑張ってみてくださいね(^-^)
    • good
    • 0

>第三象限、第四象限の30°の仲間



第三象限では 210° とか 240° あたりかな。
第四象限では 300° とか 330° とか。

円を書いて、0~360° を、30°、60° の刻みで角度を書いていってみよう。
その sin、cos、tan はどうなるかな? プラス、マイナスに気を付けて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!