重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高一数学、三角比の利用についてです。
黄色の丸のところがなんでそうなるのか分かりません…基本的なことで恥ずかしいのですが…(;_;)
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

「高一数学、三角比の利用についてです。 黄」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 一番下の行の、これを解いて、…のところもどうやって解いてるのか理解出来ません…教えてください(;_;)

      補足日時:2018/10/04 20:10

A 回答 (4件)

BQ=x・tan(180-90-60)°=x・tan30°=x・(1/√3) だからですね!

    • good
    • 0

「黄色の丸のところ」については、


・頂角が 30°、60°の直角三角形の辺の長さの比は 1:2:√3
ということを「知っている」「覚えている」ことが必要です。これは「当然知っていること」ですので、記憶しましょう。
 与えられた△PBQ では、PB : BQ : QP = 2 : 1 : √3 になります。

ちなみに
・頂角が 45°の直角二等辺三角形の辺の長さの比は 1:1:√2
もついでに覚えましょう。

この2つの直角三角形はよく出てきます。


後半については、①を②のBQに代入して下から2行目。
これを変形すれば
・両辺に √3 をかけて
  x + 10√3 = √3 x
→ (√3 - 1)x = 10√3
→ x = 10√3 /(√3 - 1)
分母を有理化するために、分子分母に「√3 + 1」をかけて
  x = 10√3 (√3 + 1) / [ (√3 - 1)(√3 + 1) ]
   = (30 + 10√3) / (3 - 1)
   = 15 + 5√3
    • good
    • 0

三角比です。

1対2対√3です
    • good
    • 0

tan60º=√3ですから、


tan60º=x/BQ
√3=x/BQ、これの両辺を√3で割ってから、BQをかけると、
BQ=x/√3
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!