dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「私にやらせてもらう」と「私にやらせてくれる」は意味同じですか?やるのは私ですか?

A 回答 (6件)

#5です。


訂正です。

×
「やる」のは同じ。


「やる」のは同じで「私」。
    • good
    • 0

「やる」のは同じ。


使役文なので、「やる」という動作に関して、被使役者の立場で表現するのか、使役者の立場で表現するのか、という違い。

1.「私にやらせてもらう」
「やらせる」という行為を、私が(誰かに)もらう。

2.「私にやらせてくれる」
「やらせる」という行為を、誰かが(私に)くれる。
    • good
    • 0

まず、基本的に「もらう」「くれる」(それに加えて「やる」がある)この三つの「授受動詞」の意味を理解する必要があります。

話し手を「私」と考えた場合、「もらう」の主格は「私」、「やる」の主格も「私」、「くれる」の主格は「相手」です。

「私が~を(相手に)やる」(敬語で言うと「差し上げる」)
「私が~を(相手から)もらう」(敬語で言うと「いただく」)
「相手が~を(私に)くれる」(敬語で言うと「くださる」)
(話し手が私でない場合もあるのでそれは各自お考えを)
この質問では「やる」という言葉が使われますが、これは「する」の意味だと考えてください。

 「私にさせてもらう」「私にさせてくれる」(多くの場合、「させてくれ」と命令形になる。「私に」は「<さ>せる」という「使役」の対象を表します)

結果的に「やる=する」のは「私」です。
    • good
    • 0

「私にやらせ


までは全く同じです。いずれにしても結果として私が(何かを)実行します。

> ~てもらう
は,(この(私が実行するという)件では)自分が受益者だ と,言っています。「私」がやりたかったことが実行できたのでしょう。「~てもらう」ひとは「私」です。

> ~てくれる
は,自分とは別の権力のある人が許可して(あるいは 配慮して)私が実行するようにした。
のです。「~てくれる」ひとは別のひとです。
    • good
    • 0

https://www.nihongo-c.co.jp/blog/blog-entry-130. …
「私にやらせてもらう」はなく、「私がやらせてもらう」です。意味の異同は上記で確認ください。やるのは「私」で間違いありません。
    • good
    • 1

「私にやらせてもらう」 …自分が希望した結果


「私にやらせてくれる」 …相手が許可した結果
意味は異なります。
やるのは、「私」です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます、両方ともの表現やるのは「私」ですねー?

お礼日時:2018/10/06 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!