dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腕ミシンの質問をさせて頂きます。
バッグを作りたいので最近中古でseikoのtf-1を購入しました。
通常のミシンとは逆向きになっており、押さえはローラーになっています。
なぜローラー押さえになっているのかよくわかりません。縫ってる時にぶれるしローラーの跡がくっきり残ってしまいます。
これが味なのかなと思っていますが本当にそうなんでしょうか?

ソーイングでは押さえが左側に付いており、定規を取り付けることが出来ませんし、縫い印を付けても直線、曲線を縫うにはかなり難しいです。
押さえを変えようと探してはみましたが、見つかりませんでした。
縫ってる途中で急に糸調子が狂ったりもします。
なぜこんな難しい設計にしたのかよくわからないです。

真っ直ぐ縫うのになにか有効な手立てはありますでしょうか?

拙い文章で申し訳ありません。
宜しくお願いします。

「腕ミシンの質問をさせて頂きます。 バッグ」の質問画像

A 回答 (4件)

つくろうとしているのは、革製バッグ?


auポイントでもらった、13000円のミシンで造った、ラグビージャージーのリメイクバッグです。
3年使っていますが、一度も針が、折れたことがないのは、針を折るパワーがないせいかと、思っています。
「腕ミシンの質問をさせて頂きます。 バッグ」の回答画像4
    • good
    • 1

>向きの違いはそういうことだったんですかぁ。



いいえ、そういう意味ではありませんよ

http://sewing.antiquelab.jp/560/item.html

右アームのTE-1という製品もあります。
「腕ミシンの質問をさせて頂きます。 バッグ」の回答画像3
    • good
    • 2

何かの用途ように、ローラーをつけたのでしょうね


本来は、普通の押さえバネです。

>ソーイングでは押さえが左側に付いており、定規を取り付けることが出来ませんし、縫い印を付けても直線、曲線を縫うにはかなり難しいです。

靴や筒状のものを縫うのに特化したミシンですから、しょうがないですよ
ガマンしてください

ペダルをゆっくりと踏めば、ゆっくりと進むので、チャコで線を引いて、まっすぐになるように縫ってください
「腕ミシンの質問をさせて頂きます。 バッグ」の回答画像2
    • good
    • 2
この回答へのお礼

URLや画像も添付して下さりありがとうございます。
印を付けてゆっくり縫っていきます。

お礼日時:2018/10/07 10:48

これは靴の縫製に適したミシンです。

靴が縫いやすいように通常とは逆に設計にしてあるんだと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
完全に無知でした。
バッグを縫うときは腕ミシンといろんなサイトで謳っていたのでショックです。
向きの違いはそういうことだったんですかぁ。
てっきり古いモノなので逆になっている仕様なのだと勝手に思い込んでいました。
なんか術があるのならよかったのですが非常に残念です。
頑張って奮発して購入したのに無駄でした。

お礼日時:2018/10/06 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!