dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校受験の内申点の計算で疑問が
9教科×5教科平均で1学期ごとに9-45となる。
1年だと27-135

受験の時に点数0点だと本当に0扱いなのは分かる。 0-500だから計算しやすい

でも内申だと最低でも27はある、その27は受験の内申点として0点扱いなのか27点扱いなのか分からない、これが違うだけでかなり志望校を変える事に繋がると思うのだけど

27-135 27は内申点最低値、でも0じゃないからその分の内申点は反映される?(ちょっとは受験の内申点の点数つく?)



受験の時に30-50%反映される内申点、単純計算の場合

オール5(135) 100%扱い

オール1(27)0%扱い

なのか

オール5(135)100%扱い

オール1(27)20%扱い


なのか


どちらなのでしょうか


非常に分かりにくくてすみません

A 回答 (2件)

内申点の分だけは反映されますね。


なので27点扱いは絶対にあるということです(あとは倍率・比率が絡む地域は、その特定の倍率・比率を乗じるだけです)。
そのうえで、あとは入試制度との兼ね合いです。
当日重視か~内申重視かは各都道府県・各公立高校によって異なりますので、一概には言えませんけども。

基本的に公立高校は「(当日の学科試験の得点×比率)+(内申点×比率)」の合計得点勝負です。
したがって、内申が全部最低でも最低限の得点だけはあるわけですね。
なので、入試において内申点が0%になることはあり得ません。

ただ、内申で全教科1を取るようでは受験高校の選択肢はほぼ無いことは確かです。
学力の裏打ちが無ければ、受験できる高校はほぼ誰でも合格できるようなところか定員割れが続いているような高校に限られます。
公立高校入試は上にも書いたように、基本的には得点の合計勝負ですからね。

何かしらの理由で不登校に陥って、学力は本来あるものの内申だけが無いというのであれば、私立高校はまだ学力に応じたところが狙えるかもしれませんが、そこらへんは私立高校が不登校だった生徒への理解があるかどうかも関わってきますので、明言はしにくいです。
    • good
    • 0

オール5(135)100%扱い


オール1(27)20%扱い

です。テスト問題も4択ならテキトーに書いても1/4の25点ありますよね。
例えばテストで0点でも、授業には出てるわけですから授業点があります。
(授業も出なくて、テストは0点のような極端な話はそもそも想定してません。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!