アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

問題3の質問です。
Vqp=40 Rqp=15 Iqp=40/15=8/3
VAB=40+20-5(8/3)の時に何故20Vを足すのか、
5(8/3)になるのかを教えてほしいです。
あと10(8/3)に何故ならないのですか?

「問題3の質問です。 Vqp=40 Rqp」の質問画像

A 回答 (2件)

質問文中に書かれている Vqp, Rqp, Iqp, VAB などが何を示すのか書かないと、質問の意味が不明です。



この質問の続きですか? 結局理解できていない?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10768895.html

前の回答に書いたとおり

>3.20Ω を流れる電流を求めたいので、この抵抗の両端を「開放端」としてテブナンの定理を適用する。

ということなので、まずは 20Ω の抵抗を取り払った「開放電圧」を求めます。

↓ テブナンの定理は理解されているのですか? 前回は、これを理解している前提で回答しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%96 …
https://physnotes.jp/em/ecir_thev/

20Ω の抵抗を取り払った「開放」状態では、20V の電池は「電圧はあるが、電流は流れない」状態です。
そして、40V の電池は、5Ωと10Ωを直列につないだ「小ループ」だけに電流を流します。この電流が Iqp=40/15=8/3 (A) ですね。
なので、このときの AB 間の電圧は、
・40V 電池の電圧から Iqp による5Ωの電圧降下を引いたもの:40 - 5Iqp = 40 - 5(8/3) = 80/3 (V)
あるいは
・Iqp による10Ωの電圧降下:10Iqp = 10(8/3) = 80/3
並列なので当然等しくなります。


>何故 5(8/3) になるのか

上に書いたように、「 Iqp による5Ωの電圧降下」を求めているからです。


>何故20Vを足すのか

「20Ω の抵抗を取り払った開放電圧」は、この AB 間の電圧に「電流は流れないが、電圧はある 20V 電池」の電圧を加えたものになります。

質問文に書かれている「VAB」は、「AB間の電圧」ではなく、「20Ω の抵抗を取り払った開放電圧」です。だから「電流は流れないが、電圧はある 20V 電池の電圧」が加えられているのです。


おそらく、多分おそらくですが、質問者さんは、まず「テブナンの定理」をきちんと理解された方がよいと思います。
それを理解せずに他人に教えてもらった解答をトレースしても、そもそも「何をしているのか分からない」状態なので、全く無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!次からは出来るだけ理解してから質問したいと思います。

お礼日時:2018/10/16 18:24

B 点の電位を基準 0 V としているので、



40 V の電池の + 極の電位が 0 + 40 = 40 V
そこから 5 オームの抵抗を通り過ぎた A 点の電位が 0 + 40 - 5(8/3) = 80/3
A 点から 20 V の電池の + 極の電位は 0 + 40 - 5(3/8) + 20

あるいは B 点の電位が 0 なので 10 オームの抵抗を通り過ぎた A 点の電位は 10(8/3) = 80/3
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!