dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進研模試の英語長文(物語文)ができません。

文章は読みづらいんですが、半ば強引に読んだら大体の意味はわかるんですけど、問題を解こうとすると途端に手止まります。

一問目は体外傍線部の具体化なんですが、それすらあやふやな答えしか出せません。


自分にとって進研にでてくる単語のレベルは結構高めで、意味を知らないこと(毎回シス単にも載ってない単語が数個ほどでてきます)や、

そういう単語は文脈で推測するとかよく言われますがどんな感じかよくわからずに放置する事が原因と思っています。



そして、一番わからないと思っているのは評論のところの「筆者の主張」のような大事なポイントがどこなのかがわからないところです。


まとまりがなく長文になりすいません

A 回答 (1件)

長文を理解するには、文の構造が見えてこないといけません。

分構造を理解するのに以下の勉強方法が参考になるかもしれません。
 
効率的な長文解釈のコツ

1.まず最初に、全文を読みながら、「動詞」と思しきものにすべて〇をつけていきましょう。慣れてくれば節ごと頭の中で動詞に着目するということになりますが。

2.動詞がわかれば、その主語、目的語などが浮かび上がってきます。要するに文章の構造が見えてくるということです。

3.S+V+Oなどで節が構成されますので、そこに/を入れていきます。
おそらく、ネイティブも、動詞を手がかりに文章を理解しているものと思います。

4.実際にやってみましょう。

A friend of mine once told me that when she and her husband were having a disagreement, he made a face which struck her as so comical that she burst into laughing.(愛知県立大学)

A friend of mine(S) once told(V) me(O) /(told)
「私の友人の一人がかつて私に話しました。」

that when she and her husband(S) were having(V) a disagreement(O), /(were having)
「彼女と夫が口喧嘩したとき、」

he (S) made(V) a face(O) /(made)
「夫は表情をした」

which(S) struck(V) her(O) as so comical /(struck) ← この辺りは想像力を発揮して意訳
「彼女の意表を突くおどけたような。」

that she(S) burst (V) into laughing. /(burst)
「その結果、彼女は吹き出してしまった。」


*()内が動詞
*so comical that she burst (so ~ that)

その他:

① 所詮英語は日本人にとって、とっても難しい外国語です。それを100%理解するには、大いに想像力を発揮して補う必要があります。
そのためには雑誌を読んだり、ニュース、新聞に目を通したりして、幅広い常識を育てると役に立ちます。

② 英語を訳したら、一旦英語を離れて、「全身全霊」で、筆者は何を言いたいのかをよく考えてみましょう。そして、それに従って、日本語らしい文章を「作文」しましょう。いつまでも英文を眺めていても、点数のとれる訳文にはなりません。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!