dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

竹が増えすぎて山の景観が変わってきてますね。
それで、タケノコを誰でも取れるようにすればいいんじゃないかって思ってるんですけど、竹林には大抵タケノコ伐採禁止って看板があります。
そりゃ勝手に他人の土地に入っちゃいけないでしょうけど、私有地じゃなくても看板があったりします。

タケノコ好きならどんどん取ってくれるだろうし、人件費掛からないし一石二鳥じゃんって思ってるので不思議です。

つまり、竹害を減らすにはどうすればいいんでしょうか?

A 回答 (3件)

以前は私の家に隣接した自分の山に生えるタケノコを獲るのを楽しみにしていましたが、


最近、10ヘクタールの山林すべてを森林組合に譲渡しました。
一応、今まで通りタケノコは取ってもいいかと森林組合に訊いたら、それは助かりますと言われました。

おっしゃるとおり、竹は森林にとっては害悪のある雑草です。
タケノコを取ってくれれば、助かるという地主は多いはずです。
    • good
    • 0

竹林の増大は、気温の上昇が大きくかかわっています。

元々温暖な地方の植生ですが、近年の気温上昇で、竹林の北限や標高の限界が上がっています。

>一石二鳥じゃんって思ってるので不思議です。
タケノコを採取しやすい竹林は、殆ど平地又はそれに準ずる地帯です。これらの場所は、竹林を整地して転用が可能なので、地主は中々立ち入りを許可しません。そして深刻なのは斜面です。平地又はそれに準ずる場所は、人家にも近く、それなりに手入れもできます。しかし斜面の竹林の手入れは斜面なるが故困難です。其の為斜面である山林は、竹林の増大が止まりません。又平地やそれに準ずる竹林を解放しても、必ず採取漏れのタケノコが残り、竹林の増大防止にはなりません。竹林を淘汰する為には、ブル等を使用して根を根絶するしかないのです。

真竹は数十年に一回花が咲き、絶滅します。しかし20年ほどすると復活するしぶとさです。そして孟宗竹は花が咲いても枯死するのを見たことがありませんので、もっとしぶとい種類です。真竹は花が咲いて枯死する時が絶滅のチャンスですが、山林の斜面では無理です。気温の上昇と共に竹林は増大します。もっと有効な活用方法を考えなければ、どんどん竹林は増大します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

竹が生えてる場所って、斜面が多いですね。
もっと有効な活用方法って何が考えられますか。

お礼日時:2018/10/19 09:26

まさかとは思いますが、タケノコは何でも食べられると思っていますか?


食用タケノコは孟宗竹です。
孟宗竹で管理されていないところは無いでしょう。
放置されて竹林ではなく竹藪になってしまっているところのほとんどは真竹です。
真竹のタケノコ食べますか? 硬くて渋くて口が曲がりますよ。
破竹なら柔らかくてアクも無く食べやすいですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えーそうなんですか。
太い竹だから食べられるのかなと思ってました。

お礼日時:2018/10/18 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!