牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

Seamus Heaneyの詩「A Constable Calls」の訳・要約を教えてください。
よろしくお願いします!


A Constable Calls

His bicycle stood at the window-sill,
The rubber cowl of a mud-splasher
Skirting the front mudguard,
Its fat black handlegrips

Heating in sunlight, the "spud"
Of the dynamo gleaming and cocked back,
The pedal treads hanging relieved
Of the boot of the law.

His cap was upside down
On the floor, next his chair.
The line of its pressure ran like a bevel
In his slightly sweating hair.

He had unstrapped
The heavy ledger, and my father
Was making tillage returns
In acres, roods, and perches.

Arithmetic and fear.
I sat staring at the polished holster
With its buttoned flap, the braid cord
Looped into the revolver butt.

"Any other root crops?
Mangolds? Marrowstems? Anything like that?"
"No." But was there not a line
Of turnips where the seed ran out

In the potato field? I assumed
Small guilts and sat
Imagining the black hole in the barracks.
He stood up, shifted the baton-case

Further round on his belt,
Closed the domesday book,
Fitted his cap back with two hands,
And looked at me as he said goodbye.

A shadow bobbed in the window.
He was snapping the carrier spring
Over the ledger. His boot pushed off
And the bicycle ticked, ticked, ticked.

A 回答 (7件)

    • good
    • 1

The constable cycles off, and the sound it makes is reminiscent of a clock, or of the timer of a bomb. It ticks and ticks, which evokes the idea of a ticking timebomb that is waiting to go off. This could be a reference to the mounting tension in Northern Ireland at the time and the inevitability of this hostility eventually exploding into violence.



Theme:
Conflict: The poem describes a rather minor incident, but one which is symbolic of the tension between Catholics and Protestants in Northern Ireland. The constable is a member of the Royal Ulster Constabulary, and as such is seen as in an enemy camp. The RUC were not seen as impartial and were viewed by most Catholics as a Protestant police force which acted in the interest of their own people rather than in the interests of everyone, equally.

http://www.aoifesnotes.com/leaving-cert/ordinary …

    • good
    • 1

Summary and Analysis:


Seamus Heaney tells us about a memory from his childhood. A policeman visits his family farm to take a record of the crops that Heaney’s father is growing.

The description of the bicycle is our first indication that the policeman is not welcomed and that he is seen - by Heaney at least – as an intimidating, unpleasant figure. Everything in the description of the bike hints at this. The ‘fat black handlegrips’ sound ugly and unpleasant, and seem to suggest that the bicycle’s owner might be similarly unappealing. The dynamo is ‘cocked back’, reminding us of the trigger of a gun. The pedals are ‘relieved / Of the boot of the law’, implying that the constable is a man whose presence causes pressure and discomfort. He represents ‘the law’ and is therefore disliked. At that time in Northern Ireland, most Catholics would have viewed the police as an oppressive force. The descriptions of the constable reinforce that idea. The harsh ‘k’ and ‘g’ sounds in the opening stanzas emphasise the harshness of the authority the constable represents and they also create a sense of tension.

It is clear that the constable is not welcome in the Heaney home. His hat is on the floor: nobody has taken it from him or offered him a place to put it. Again, the physical description of the constable focuses on unattractive aspects of his appearance. His hair is ‘slightly sweating’ and marked by the cap he has been wearing. The idea of his oppressive presence is again picked up by the reference to the ledger (record book) being ‘heavy’.

The young Heaney is filled with fear as he watches the constable. He stares at his gun and remembers every detail of it in its holster. The tone of the poem is one of fear.

Meanwhile, the constable continues to record the family’s crops. Heaney’s father answer’s the constable’s questions with curt, one word replies, showing how unwelcome both he and his interrogation are. The young boy is terrified to hear his father lying about the crops. He knows that there is a line of turnips which his father has not admitted to, and in his horrified imagination, he sees his father – and maybe even himself – being taken to the barracks and thrown in a cell.

The constable takes his leave, putting the ledger away. Heaney refers to it as the ‘domesday book’ because he is so terrified that his father will be judged and punished for his little lie about the turnips. This name for the ledger also reinforces the idea of the constable belonging to an oppressive force which holds the threat of violence over people like Heaney’s father. Of course, the young boy is grossly exaggerating the policeman’s power in this instance. To a small child, the lie about the turnips seems enormous, but in reality, nobody would be thrown in jail for such a minor offence, even if it were to be discovered. However, young Heaney’s emotions towards the constable reflect his father’s dislike and resentment of being held to account for his crops. The constable looks at the young boy and says ‘goodbye’. This reminds us that the constable is, in reality, just a man. This is the only instance of his humanity. It is not likely that he wishes to appear threatening or intimidating, but that is how he is viewed by the Catholic community. He is seen as a representative of an unwelcome, despised, oppressive authority.

Outside the window, the constable is for a moment just a shadow. There is something shadowy about the descriptions of him throughout the poem. We never learn any details about him as a person: what we learn of him is based on the images of menace and threat.
    • good
    • 1

Heaney はノーベル賞受賞講演で,自作の詩二つと,Yeats の詩一篇を引用している。


‘Exposure,’ ‘St. Kelvin and the Blackbird’(The Spirit Level)
そして Yeats の ‘Meditations in Time of Civil War’ であるが,
これらはミニバスのプロテスタント労働者たちの悲劇の背後に流れた愛と希望といった内容で一致する。
‘St. Kelvin and the Blackbird’ はこんな詩である。
St. Kelvin は Wicklow の Glendalough に創設した修道院で618年に亡くなった大修道院長だが,
体が収まらず, 手が外に出てしまうような庵で祈りをしていたところに,
一羽の母親のクロウタドリが St. Kelvin の手を小枝と間違えて卵を産み,巣作りをした。
St. Kelvin は,身じろぎもせず,卵が孵り,小鳥が巣立つのを待つ。

Kelvin feels the warm eggs, the small breast, the tucked
Neat head and claws and, finding himself linked
Into the network of eternal life,
Is moved to pity: now he must hold his hand
Like a branch out in the sun and rain for weeks
Until the young are hatched and fledged and flown.

Wicklow は先に述べたように Heaney が北から移ったときに暮らした場所で あるが,
2005年5月8日,天皇皇后両陛下がアイルランドを訪問されたとき,
親交のある Heaney が案内したのもこのWicklow の St. Kelvin の場所であり, 読んだのもこの詩であった。
Heaney は Stockholm 講演でSt. Kelvin について 言った。

... overcome with pity and constrained by his faith to love the life in all creatures
great and small, Kelvin stayed immobile for hours and days and nights and weeks,
holding out his hand until the eggs hatched and the fledglings grew wings, true to
life subversive of common sense, at the intersection of natural process and the
glimpsed ideal, at one and the same time a signpost and a reminder. Manifesting
that order of poetry where we can at last grow up to that which we stored up as we
grew.

「自然の時の経過と垣間見た理想の十字路で,常識を打ち壊すような現実の生活に誠実に」
は,いづれ卵は雛になり飛び立っていく(垣間見た)理想を抱き,常識では考えられないような,
苦痛に耐えながらの姿勢をとり続けることをいったものだが,これは無論,現実の北の人たち,
苦しみの中にいる人たちが,Kelvin と同じように理想を垣間見て,現実の苦難に耐えることを意味している。
Yeats の詩は ‘Meditations in Time of Civil War’ の6連 ‘The Stare’s Nest by My Window’ も同様である。
1922年夏,南アイルランドが英国自治領「自由国」と して12月6日発足する数ヶ月前,
Yeats が自分の屋敷としている The Tower に も爆弾が聞こえ,近所から煙が立ち昇り棺を載せた車が何台も通る,
そんな中で書かれた詩であるが,酷い現実と垣間見る理想が詠われる。
“The bees build in the crevices/ Of loosening masonry,” と壊れていく家(故郷)の空き家になったムクドリの巣に,
巣をつくるようにと蜂に呼びかけている。
廃墟と建設。Yeats は,蜂蜜など考えられない場所に蜜の香がし始めた不思議な経験をしたと自身の解説を加えている。
動乱のなかに蜜の香しい癒しの匂いである。
Heaney は, 詩は意識が極端な危機に直面したとき経験する二つの相矛盾する必要を満たすものだという。
酷い現実を告げる必要性と,そのような現実の中で優しさや信頼を否定するほどに心を頑なにしなくてもよい必要性である。

It satisfies the contradictory needs which consciousness experiences at times of
extreme crisis, the need on the one hand for a truth-telling that will be hard and re
tributive, and on the other hand, the need not to harden the mind to a point where
it denies its own yearnings for sweetness and trust.

この実例こそ,ミニバスのプロテスタントとカソリックの手を握り締めた一瞬であり,
Kelvin が現実の体の痺れを我慢しながら雛の孵るのを待った祈りの姿勢,
そして,Yeats の崩れかかったムクドリの巣にハチに巣を作るようにといった希望。
詩の役目は悲壮な現実にわが身を曝しながらも,人間の優しさの本性に触れることを訴える。

‘to touch the base of our sympathetic nature while taking in at the same time the
unsympathetic reality of the world to which that nature is constantly exposed’

Heaney にとって詩は共感に訴えかけ,癒し,希望,平和,愛情などを呼び 起こすことである。
“for works of lyrical beauty and ethical depth, which exalt everyday miracles and the living past”
とのノーベル賞受賞理由は,北アイルランドの絶望的な状況で,人々の琴線に触れ “a meagre heat” を熾してきたためでると いってもよい。

1970年代Dante を好んで読み,北アイルランドと「地獄篇」とを重ねた Heaney は,
1995年のノーベル賞受賞講演で Crediting Poetry と題し,
ついに訪れた北の平和を喜ぶ人たちの祝福を背に,詩への信頼を説いたのである。
Heaney の詩が発してきたのは “meagre heat” どころではない。
それは強烈なものであり,今後も人々の “ore of self” を打ち多くの人々に温もりと共感を与え続けることは間違いないであろう。

http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/Ronso/364/su …


さあ、歴史的背景と詩人の半生を自家薬籠中としたならば、
自分ならではの感覚で日本語に置き換えてみましょう。
必ずや【優】が取れること請け合いです。
    • good
    • 1

What do I say when they wheel out their dead?


I’m cauterized, a black stump of home.
‘Northern Hoard,’ Wintering Out

Heaney はわが身を郷里の “a black stump” と嘆く。
役に立たない存在となって, 廃墟の残る焼焦げた切り株である。
子供のころ,拾ったフリント石で火を熾そうとして出来なかったことを詠った詩 ‘Tinder’ がある。

We clicked stone on stone
That sparked a weak flame-pollen
And failed, our knuckle joints
Striking as often as the flints.
(5 Tinder, ‘Northern Hoard,’ Wintering Out)

この詩は象徴的で,子供時代,夕暮れ時,車座になって,肩を寄せ合い,希望の火を熾そうとしたエピソードと,
現在,過去よりももっと大量虐殺の時代, 北の人々は原始時代に戻ったように荒涼としたツンドラの風の中で
冷たい燃え殻の上にしゃがんでいる対比である。

“Now we squat on cold cinder/ Red-eyed, after the flames’ soft thunder/ And our thoughts settle like ash.”
上の “black stump” と いい,“We squat on cold cinder” といい,
故国は,“Is sour with the blood/ Of her faith”(‘North,’ North)であり,
“cankered ground”(‘Veteran’s Dream,’ Wintering Out)であった。
Heaney はついに北を離れた。北を去ったことは,当然のことながら,故国北の仲間から裏切り行為とされ,激しく非難された。
Heaney は この移住を
“an escape from the quicksand of relativism, a way of crediting poetry without anxiety and apology”
と語っている。

Heaney はノーベル賞受賞講演で,‘Exposure’(「曝されて」 North)を引用して,南に移った時のことを語る。
殺戮が日常化した中で詩を通じて「わずかでも温もり」を得よう(“Blowing up sparks for a meagre heat”)とする。
Heaney 自身,泥濘の競技場で助けを求める人たちのために才能を注ぐ英雄 Osip Mandelstam,や
Milosz,Yeats など多くの詩人を頭に描いて,自分を重ねているのであろう。
“How did I end up like this?” と Heaney は苦しむ。
北を去った理由を,政治的,宗教的意図を「拘禁者でも, 密告者でもない」と否定しながら,

I am neither internee nor informer;
An inner emigre, grown long-haired
And thoughtful; a wood-kerne
Escaped from the massacre,
Taking protective colouring
From bole and bark, feeling
Every wind that blows;
Who, blowing up these sparks
For their meagre heat, have missed
The once-in-a lifetime portent, The comet’s pulsing rose.

「内なる逃亡者」の罪意識がつきまとう。
安全な南に来ても,迷彩色の服で身を隠し,殺戮から逃げて,
「わずかでも温もりを得ようとこれらの火花を吹いて熾す」のだが,
“sparks”が詩であることは間違いあるまい。
“these” と複数なので,今詩人が書いている ‘Exposure’ の詩行あるいは,
この ‘Exposure’ に代表されるような他の詩を含むかもしれない。

Heaney は Czeslaw Milosz の詩行
“I was stretched between contemplation/ of a motionless point/ and the command to participate actively in history”(‘Away from it all’) を Station Island のなかで引用する。
まさに ‘Exposure’ の中の Heaney であるが,歴史への参画を “actively” にとは何を意味するのか。
死者への追悼,巡礼,Heaney の頭から馴染みの死んだ人たちは脳裏をはなれない。
詩は歴史的瞬間と隣り合ってあるもの,また並行するものである
(“A poem floats adjacent to, paralle to, the historical moment,”) という詩と読者の関係は,
“the relation is placatory and palliative”であるという。
詩は心を慰め,和らげるものでなくてはならない。
‘Tinder’(Wintering Out)も, 火を熾そうとする試みであった。
Heaney が願う “a meagre heat” は “The end of art is peace”(‘The Harvest Bow,’ Field Work)
と父の作る麦藁の蝶結びを見ながら, Heaney は詠ったことがあるように,
“peace” と置き換えても良いかもしれないし,またノーベル賞受賞講演でのべた
“glimpsed ideal”と理解しても間違いではなかろう。
悲惨な現実のなかで,生きる希望,癒しを,Heaney は詩作を通じて求めたのである。
Heaney が North から次に Field Work を出したとき, 二冊の詩集の転換をこう書いた。

“shift in trust: A learning to trust melody, to trust art as reality, to trust artfulness as an affirmation and not to go into the self-punishment so much.”
Field Work では芸術を現実のものとして信頼する。
自己を責め立てることをせず,肯定的に artfulness を信頼することだという。
“artful voyeur” や, “An inner émigré”(内なる逃亡者)との罪意識から,詩への信頼を訴えるのである。

(2)詩への信頼
Heaney は Stockholm の受賞講演で,1976年1月5日に北の Armagh 州で起きたプロテスタント10名銃殺事件を取り上げた。その内容はこうである。
冬の夕暮れ,工場から帰宅の労働者を一杯にのせたミニバスが,覆面の銃をもった男たちに止められ,全員下車を命じられた。
道路わきに全員整列させられ,一人のガンマンがカソリックの者は一歩前に出ろ,と命じたが,
ミニバス の労働者の中には,たった一人のカソリックしかいない。
当然のことながら, 整列させられた労働者たちは誰しも,カソリックの男がやられる,
覆面の男たちはプロテスタントの連中だ,と考えた。
一歩前に踏み出すカソリックの男の 決断が迫られる恐怖の一瞬。

In the split second of decision, and in the relative cover of the winter evening
darkness, he felt the hand of the Protestant worker next to him take his hand and
squeeze it in a signal that said no don’t move, we’ll not betray you, nobody need
know what faith or party you belong to.

だが,カソリックの男が一歩前に出たその瞬間,ガンマンはカソリックの男を突き倒し,
後列のプロテスタントの労働者たちが銃弾を浴びた。覆面の男たちは IRA,カソリックであった。
闇の中でそっとカソリックの労働者に手を差し伸べ,握り締めたプロテスタント労働者の行為は
宗派を超えた相手を思う愛である。
一瞬ではあるが,“peace” の原型,“glimpsed ideal” が存在したと Heaney は言ったのである。
これこそ悲劇の中の “meagre heat” であろう。
    • good
    • 1

題名の通り「刑罰」が問題なのだが, 時を越えた二通りの刑に処せられた姦淫の女が登場する。


まずはこの詩の前半に登場する紀元一世紀の1 4歳の ‘little adulteress’。
ドイツ北部のWindeby 泥炭 地から掘り出された少女で,その姿はまるでタールを浴びたように黒ずみ,
溺死の刑を受けた姦淫の少女である。貧しさのために他部族に身を売ったのだろう。栄養失調の少女である。
それと後半に出てくる,現代の北アイルランドで のカソリックの女たち。
British の兵士と関係をもったためにカソリックの仲間から敵に身を売ったと
鉄柵に縛られタールを掛けられて罰せられた女たちである。
Heaney は過去も現在も見られるこうした悲劇を前に “I who have stood dumb”
と何もすることはできない “artful voyeur”(巧みな覗き屋)の自分を責める。

故郷の北は “the split culture of Ulster”であり,
プロテスタントの統治者と 被征服者のカソリックの争いはまさに,
神と女神の祭礼間の,また信奉者間の争い
“a struggle between the cults and devotees of a god and a goddess”であると, Heaney は観る。
Heaney の生まれ故郷,Derry 州の Mossbawn の言葉そのものが二つの意味,
Scottish の “Moss” ということばと、Gaelic の “white” を意味する “bán” とからなる
入植者側と植民地化された地元の地名をもっているのだ。
IRA の Provisionals への憎悪を“These・ ・ ・these... Irish” と Heaney はまったく偏見の
ない友人さえ無意識に言ってしまうのを聞いたことがあるという。
Heaney が “the dominant caste”と呼んだ警察やプロテスタントと,どのような暮らしをしたのか。
彼らは ‘The Other Side’(Wintering Out),抑圧をする側の人間なのだ。
その抑圧ぶりを North に収められた,
‘A Constable Calls,’ ‘Ministry of Fear’ や他の詩で見てみよう。

まず,子供の頃,経験した自宅への「お巡りの訪問」である。
ある日,お巡りが自転車で農作物の作付けを検査にきた。
Heaney はお巡りの質問に父が作付けを誤魔化しているのを逃さない。
“Any other root crops? ”「もう他の根菜は植えていないのか」と聞かれ,父は “No” と答えたが,
息子は種イモが切れて,その列にカブを父が植えていたのを知っていた。
父は嘘を言ったと,子供ながらに恐怖と罪意識を覚えるが,父の嘘もばれず,お巡りは去る。
少年 Heaney は “His boot pushed off/ And the bicycle ticked, ticked, ticked.”
と法の番人のお巡りの自転車が時限爆弾のようにカチ,カチ, カチいわせながら,去っていくのを聞くのである。

恐怖と安堵の時であった。 お巡りに調べられるといえば,‘Ministry of Fear’ がある。
検閲所で銃口を突きつけられ,名を聞かれる。懐中電灯をもって黒牛のように車によってくる。

Policemen
Swung their crimson flashlamps, crowding round
The car like black cattle, snuffing and pointing
The muzzle of a sten-gun in my eye:
‘What’s your name, driver?’
               ‘Seamus...’
                     Seamus?

Seamus は James の意味でカソリックの人たちがつける名前である。
Norman,Ken,Sidney はプロテスタントの名前だが,Seamus は ‘sure-fire Pape’(極めつけのカソリック)
(‘Whatever you say say nothing,’ North)である。警官に名を聞かれ,
‘Seamus’ と答えた瞬間に「なに,シェイマスだって」と問い直され,身構えら れるのである。
“Ulster was British” なのだ。

Ulster was British, but with no rights on
The English lyric: all around us, though
We hadn’t named it, the ministry of fear.(‘Ministry of Fear,’ North)

上記の “English lyric” への権利さえ持ち合わせられない,と言っているのは,
Heaney が警官に,友人の Seamus Deane の詩の草稿が入っている手荷物を調べ られたことに言及したものである。
Heaney は19 7 1年の年末Belfast の街は軍 隊が溢れ,バリケードが張られ,
街のあちこちで両手を挙げさせられ調べら れている人々がいる様子を描く。

“Keep Ulster Protestant,” “Keep Blacks and Fenians out of Ulster”

と落書きが壁に書かれ,クリスマスの可愛い電球などどこにもない。
装甲車があちこちに見られ,夜警が回り,取調べがあり,紛争地区には街燈もない。
暗闇は狙撃兵にはまたとない好都合であり,闇を歩くことは, 死を招くことと同じであった。
この厳戒態勢はカソリックの公民権運動への対抗措置で,IRA の激しい運動に
‘Internment’ が1971年8月9日導入され,問答無用に,罪状なし,裁判なしで,
カソリックたちは逮捕,投獄が可能になった。
1971年末までに1,576名が拘束され,さらに144名が死ぬ有様であった。
Wintering Out の献詩には,その強制収用所の様子が書かれている。
Heaney は夜更けになると強制収用所 The Long Kesh は飛行場のように街で一番明るい所と記すが,
献詩にあるのは,朝靄の静寂の中,車からの光景で,爆弾で地面がくぼみ,
木立の中は機関銃防御柵があり,遠くに新しい強制収容所がある。

アイルランドの抗争事件 “troubles” の象徴となり,Heaney が南に移る契機となった
Bloody Sunday 事件は既にふれたが,Heaney はこの事件を‘Casualty’(Field Work)に,
街角の落書きをそのまま “PARAS THIRTEEN BOGSIDE―NIL”(落下傘部13 ボグサイド0)
と殺戮人数をサッカー試合の得点のように,
British 側による殺傷人数13人,カソリック側による殺傷数は0人,と書いている。
British の Bloody Sunday 事件に,IRA の報復がさらに過激になった。
夜間禁止令を IRA は出したが,禁止令を破り,パブに出かけた Heaney の飲み友だち,カソリックの老漁師は殺害された。
このような北の緊張を生き延びるのは寡黙を貫くこと。
‘Whatever you say, say nothing’(North)では,北の寡黙を語りつつ,
宗教の話はご法度,と次のように詠っている。

‘Religion’s never mentioned here,’ of course.
‘You know them by their eyes,’ and hold your tongue.
‘One side’s as bad as the other,’ never worse.
Christ, it’s near time that some small leak was sprung
In the great dykes the Dutchman made
To dam the dangerous tide that followed Seamus.
Yet for all this art and sedentary trade
I am incapable.

ここで,‘the Dutchman’ はオランダから来て1 6 8 8年即位したイギリス国王 William of Orange を指し,
“dykes” は大英帝国が北に強いている制度を意味する。
北に布かれた制度に,“leak”(漏れ,ほころび)はカソリック教徒への譲歩とか,
対立への平和の糸口を意味するであろう。

“sedentary trade” は Yeats の ‘Sailing to Byzantium,’ からの引用だが,机に座る詩人としての働きをいう。
ノーベ ル賞受賞講演で述べた
“I was bowed to the desk like some monk bowed over his pridieu” と同じである。
詩人として働きにも関わらず,平和をもたらすことができない,無力さを噛みしめながら,
北の6州 “wee six” を詠うのである。
抗争で焼き打ちにされた家から,大八車で死者が運び出されるのを見て,詩人はどう言ったらいいのだろう。
    • good
    • 1

アイルランドの詩人 Seamus Heaney(19 3 9 ― )は1 9 9 5年ノーベル文学賞を受賞した。


1 9 2 3年,W.B. Yeats (1 8 6 5~19 3 9),
19 2 5年 B. Shaw(1 8 5 6~19 5 0),
19 6 9 年 S. Beckett(19 0 6~19 8 9)らの受賞に続いてアイルランドで4人目になる。
1 9 9 5年10月,Stockholm の受賞講演で、Crediting Poetry と題してHeaney が述べた内容は,
その題名に示されるように,詩のもつ力への信頼であった。

受賞 の95年までに8冊の詩集,つまり,
Death of a Naturalist(1 9 6 6) ,
Door into Darkness(19 6 9) ,
Wintering Out(19 7 2) ,
North(19 7 5) ,
Field Work(19 7 9) ,
Haw Lantern(1 9 8 7) ,
Station Island(1 9 8 4) ,
Seeing Things(1 9 9 1),
を出しており, 1 9 9 5年受賞後は,
The Spirit Level(1 9 9 6) ,
Electric Light(2 0 0 1) ,
District and Circle(20 0 6)
の三冊を出しているが,これらの詩集を通して流れているのは平和への希求である。
北アイルランドという抗争の国に生まれた Heaney が,流血や恐怖のなかで詩を書くためには,
絶えず詩のもつ意味を問い続けなければ ならなかったであろう。
ノーベル賞受賞講演ではそれを次のように告白している。

... for years I was bowed to the desk like some monk bowed over his prie-dieu, some
dutiful contemplative pivoting his understanding in an attempt to bear his portion of the
weight of the world, knowing himself incapable of heroic virtue or redemptive effect,
but constrained by his obedience to his rule to repeat the effort and the posture. Blow
ing up sparks for a meagre heat.

ここで述べられている表現の一部は ‘Exposure’(North)に詠われている。
この詩は Heaney が故郷,北アイルランドから南アイルラン ドの Dublin 郊外 Wicklow に移り住んで書いた詩であるが,
Heaney が北から南に移ったのは1 9 7 2年8月であった。
カソリックの公民権運動が激しく起こった, 特に1 9 6 9年以降のBritish 側との抗争,
1 9 7 2年1月3 0日,British の落下傘部隊 による Bloody Sunday 事件のカソリック殺戮,
その後の IRA の報復と応酬が原因であった。
Wicklow でラジオから故郷の IRA の攻撃や,Loyalists の攻撃など を聞きながら,
1 2月雨の日,Wicklow の家でわが身の非力ともどかしさを覚えながら書いたのが ‘Exposure’(「曝されて」)である。
Heaney はどのような世界に曝されていたのか。
故郷北アイルランドUlster で “meagre heat”(「わずかでも温かさ」)を生みだすために,
Heaney がどのよう に詩の役割を考えているのか,いくつかの詩を通して考察してみよう。

(1)詩人の故郷Ulster
Between my finger and my thumb
The squat pen rests; snug as a gun (‘Digging,’ Death of a Naturalist)
これは Heaney の詩人としての宣言の詩 ‘Digging’ の書き出しの2行であるが,
「ずんぐりとしたペンが銃のようになじんでいる」と,ごく当たり前のように物騒な銃が比喩として登場する。
詩人が紛争の地に身をおいていることを垣間見させる言葉であるが,詩人は祖父や父が使った鍬の代わりにペンを用いて,
“I’ll dig with it.”と宣言する。
‘Digging’ は以後,故郷北アイルランド6州 Ulster, 世界の惨状,人間性を掘り下げる象徴的詩となっていく。
1 2世紀アイルランドがイングランドの支配下になって以来,
征服者と土着の 人たちの構図は,多くの悲劇を生み出してきた。
特に1 5 3 4年イングランドが英国国教化した後は,プロテスタント(英国国教会員)によるカソリック教徒支配という宗派を絡めた構図となっていく。

Oliver Cromwell の16 4 9年アイルラ ンド進攻とカソリック殺戮,
さらには,イングランド国王となったオランダ人 の William of Orange がボイン川の戦さで,
アイルランドに勝利(1 6 9 0年)を収 めて以降,
決定的にカソリック教徒は抑圧の中で暮らすことになる。
アイルラ ンドの5分の4の南2 6州が,北6州とは別に,1 9 2 2年自由国となり,
1 9 4 9年独 立してアイルランド共和国になったが,
Heaney が暮らす北は Britain の一部の ままであった。
南と一緒になってアイルランドとしての国作りを目指す北のカ ソリック教徒と,
Britain の一部にとどまるべきだとするプロテスタント支配者層,地主層の現状維持派の北は,
流血の内乱となって,Heaney のノーベル賞 受賞の前の年まで続くのである。

対立構造は,Orange 対 Green,
Protestants 対 Catholics,
Unionists 対 Nationalists,
Loyalists 対 Republicans,
そして Paramilitary 対 Provisional IRA 等など,様々な呼び方で示される。
Heaney は St. Patrick を守護聖人とするカソリック教徒の家族に生まれた。
Sweet William という花の名でさえ,英国王William of Orange,を思い起こさせるので好まないといい,
The Penguin Book of Contemporary British Poetry(19 8 2)に Heaney の詩が編纂さ れた時,
編者に対して,“My anxious Muse... has to refuse the adjective.” と “British” という語に厳しく抗議して
“... be advised/ My passport’s green/ No glass of ours was ever raised/ To toast The Queen.”
と,Open Letter(19 8 3)を出版したほどで ある。
Heaney は “British soldier” として第一次世界大戦に狩り出されて戦死したアイルランド詩人
Ledwidge を悼んだ詩 ‘In Memoriam Francis Ledwidge’(Field Work)でも,
Ledwidge の言葉を引用して,“British” として違和感を持っていた Ledwidge を褒める。
“to be called a British soldier while my country/ Has no place among nations”
「祖国が諸国のなかで認められてもいないのに,英国兵士など と呼ばれ」を引用しながら
「今でこそ死んで地下で合唱をしているものの,英国愛国者の奴らなどとはキーにピッチも合わせはしなかった」
と詠うのである。

You were not keyed or pitched like these true-blue ones
Though all of you consort now underground

‘Traditions’(Wintering Out)では,
“custom, that ‘most/ Sovereign mistress’/, Beds us down into/ the British isles”
と「あの尊厳をもつ女王という習慣が僕たちをベッドに寝かし“British isles” のなかに引き入れてしまうのだ」
と“bed” のメタファーを用いる。
Heaney がここでいう “beds us down” は乙女,アイルランドがイングランドに犯されるという
‘Ocean’s Love to Ireland’(North)や,また愛の睦みを詠いながら,
実は1 8 0 1年のイングランドとアイルランドの合併法に言及した ‘Act of Union’(North)を想起させるであろう。
‘Punishment’(North)では姦淫の女性を通して北の状況を描く。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!