
自分が分からなかったもの、難しく感じたものを挙げます。
誤りの箇所の訂正を教えて下さい。お願いします。
1If the boy (had looked) both ways before he (crossed) the road (on his way home), he wouldn't (have knocked) down and killed.
2(Although) (almost all) the members in the group were in time for the meeting, but Carl came (lately) (because of) the traffic accident.
3(Having) checked the course description (on the website), Alison decided to (take) International Law this semester, and so (is Bill).
4(When it comes to) learning a foreign language, (nothing) is (more important trying) to find (suitable opportunities) to use the language.
5“We can fix anything,” (said) a sign on the repair shop door, but (written) below (was) the words, “Please knock. The door bell's (broken).”
6American men were 172 centimeters (tall), (on average), in the year 1750, and they towered (over) Englishmen and Norwegians (for) seven centimeters.
7The most useful of all the American (inventions) of (the 1870s) (was) the telephone, (when) Alexander Graham Bell first demonstrated in 1876.
8We wear (glasses) for many diffddrent reasons. (Some) of us are unable to focus on nearby objects, (while) others are unable to focus on distant (one).
9What is (the big difference) between our lives and (these) of our ancestors? We might answer (in terms of) technologies, big cities, material wealth, television or women's rights, and all of these have indeed transformed (the way we live).
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1. If the boy (had looked) both ways before he (crossed) the road (on his way home), he wouldn't (have knocked ⇒ have been knocked) down and killed.
もしもその少年が、帰り道でその道路を渡る前に、両側を見ていたら、彼は、はねられて死ぬことはなかったでしょうに。
☆受動態にする必要がある。
2. (Although) (almost all) the members in the group were in time for the meeting, but Carl came (lately ⇒ late) (because of) the traffic accident.
そのグループのほとんど全てのメンバーがそのミーティングに間に合ったけれど、カールは交通事故のために遅刻しました。
☆ late【副詞】A. 1. 遅れて、間に合わないで
http://ejje.weblio.jp/content/late
lately【副詞】最近、近ごろ
http://ejje.weblio.jp/content/lately
3. (Having) checked the course description (on the website), Alison decided to (take) International Law this semester, and so (is Bill ⇒ did Bill).
ウェブサイトでそのコースの説明を調べていたので、アリスンは、今学期「国際法」を取ることに決めました、そして、ビルもそうすることに決めました。
☆ So V S 「Sもそうする」の形で、ここでは、Alison decided ... を受けているので、一般動詞。
http://eigogakusyu-web.com/grammar/116/#TITLE_02 …
4. (When it comes to) learning a foreign language, (nothing) is (more important trying ⇒ more important than trying) to find (suitable opportunities) to use the language.
外国語学習と言う話になると、その言葉を使う適切な機会を見つけようとすることほど重要なことはありません。
☆比較の文、何と比べるのか?
http://eigogakusyu-web.com/grammar/084/#TITLE_04
5.“We can fix anything,” (said) a sign on the repair shop door, but (written) below (was ⇒ were) the words, “Please knock. The door bell's (broken).”
「どんな物でも修理いたします」とその修理店のドアの表示には書いてありましたが、その下に書かれていたのは次の言葉でした「ノックして下さい。ドアのベルが壊れています。」
☆ the words were written below が倒置しています。
6. American men were 172 centimeters (tall), (on average), in the year 1750, and they towered (over) Englishmen and Norwegians (for ⇒ by) seven centimeters.
1750年にアメリカ人の男性は、平均身長172センチメートルでした、そして、彼らは、英国人やノルウェー人より7センチメートル背が高かったのでした。
☆程度や差異を表わす by
http://eigogakusyu-web.com/grammar/094/#TITLE_06
7. The most useful of all the American (inventions) of (the 1870s) (was) the telephone, (when ⇒ which) Alexander Graham Bell first demonstrated in 1876.
1870年代のアメリカの全ての発明の中で最も役に立つ物は、電話でした、そして、アレグサンダー・グレアム・ベルは、1876年に初めてそれの実演を行いました。
☆ ..., and Alexander Graham Bell first demonstrated (it = the telephone) in 1876.
8. We wear (glasses) for many diffddrent reasons. (Some) of us are unable to focus on nearby objects, (while) others are unable to focus on distant (one ⇒ ones).
私たちは、多くの異なる理由でメガネをかけます。私たちの中には、近くのものに焦点を合わせることが出来ない人もいますし、他方、遠くのものに焦点を合わせることが出来ない人もいます。
☆ distant objects のことなので、one ではなく ones とする。
9. What is (the big difference) between our lives and (these ⇒ those) of our ancestors? We might answer (in terms of) technologies, big cities, material wealth, television or women's rights, and all of these have indeed transformed (the way we live).
私たちの生活と私たちの祖先の生活の間の大きな違いは何でしょうか?科学技術、大都市、物質的豊かさ、テレビ、女性の権利という点に関して私たちは答えることが出来るかもしれません、そして、これら全てが、実際に、私たちの生活様式を変えたのです。
☆ the lives of our ancestors のことなので、those of our ancestors とする。
* 2 - 4. 名詞の繰り返しを避ける場合:that , those
http://eigogakusyu-web.com/grammar/060/#TITLE_02 …
回答ありがとうございました。
これらは問題集の最後の方の正誤問題で、なかなか難しく思いました。以外と簡単なところが間違いだったりしましたが、気づき難かったです。解答を見ると納得出来るものも多く、また復習してみます。
・
・
・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7788054.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7790887.html
以前質問させて頂きました英語の長文の設問について、この場での質問とさせて頂きますが、回答を頂けるとありがたいです。次の問に答えるというもので、とりあえず日本語で書いて見ました。添削と、よろしければ英語での解答例もお願いします。
・What resources is Hawaii rich in?
→地熱やソーラーエネルギー。
・What did Iceland do to amaze the world?
→1999年に世界初の水素社会になるという意志を世界中に表明したこと。
お礼欄での質問、失礼致しました。
No.2
- 回答日時:
#1.です。
お礼どうも。>次の問に答えるというもので、とりあえず日本語で書いて見ました。添削と、よろしければ英語での解答例もお願いします。
⇒正しく回答しています。以下参考。
・What resources is Hawaii rich in?
→地熱やソーラーエネルギー。
⇒ It (= Hawaii) is rich in geothermal and solar energy.
そこ(=ハワイ)は、地熱や太陽エネルギーが豊富です。
・What did Iceland do to amaze the world?
→1999年に世界初の水素社会になるという意志を世界中に表明したこと。
⇒ It (= Iceland) announced its intention to become the world’s first hydrogen society to amaze the world.
そこ(=アイスランド)は、世界初の水素社会になると言う意思を表明して、世界を驚かせました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
川と湖の冠詞について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
ofとamongの違いは何ですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
関係詞節の見分け方?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
英文契約詳しい方:支払い条項
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
英語の質問です。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
A and B, C and D なんだこの表現
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
☆★環境問題に関する自由英作文★☆
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
高校英語の無生物主語 名詞構文の単元です。答えを教えてください。 A Write new sente
英語
-
9
高校英語の無生物主語 名詞構文の単元です。答えを教えてください (1)この風邪薬はあなたに眠気を感じ
英語
-
10
Seamus Heaneyのこの英詩を訳してください。
英語
-
11
英語が得意な方に質問です。分詞、不定詞、同格の単元です。答えを教えてください。 A Fill in
英語
-
12
このwhich"の品詞は何?"
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
所有格の関係代名詞whoseの書き換えについてです
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
書き換え問題の回答をお願い致します。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
日本語訳をお願いします
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
和訳してください
英語
-
17
Thunderbirdのメールでクリックしたら下に本文が見える設定にしたい
その他(メールソフト・メールサービス)
-
18
X(旧ツイッター)からバスワードの変更を求めるメールが届いたのですが、信用してよいでしょうか。
その他(セキュリティ)
-
19
現在使用中の壁紙のファイルの保存場所を教えてください
Windows Me・NT・2000
-
20
those of youについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法の正誤問題
-
He has gone He is gone
-
living people と people liv...
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
英訳をお願いします・・
-
addicting のニュアンス
-
「業務上知り得た」という英語...
-
100語自由英作添削をお願いいた...
-
(サイトを)「閉鎖しました」...
-
高校英語の問題です。次の問題...
-
英語の質問です。
-
"relationship between"
-
any other とthe otherの区別
-
このtheyは何でしょうか?
-
思い出した場合は?
-
The crestal approach works we...
-
この英文をやくしてください!
-
A Declaration 質問8
-
この英語の文章の何が行けない...
-
生物多様性はこの50年間で3分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法の正誤問題
-
英語の質問です。
-
He has gone He is gone
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
all of the と all the の違いは?
-
"relationship between"
-
英語のテスト範囲です!
-
英文和訳について。(2)
-
any other とthe otherの区別
-
how do I go to Rurikoin in ky...
-
100語自由英作添削をお願いいた...
-
英語で「椅子に座ってください...
-
living people と people liv...
-
意味を教えてください
-
This will not be the case
-
英語
-
高校英語の問題です。次の問題...
-
動作動詞 become について
-
英文の誤りを正してください。
-
高校英語の4択問題です。 解答...
おすすめ情報