
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電圧の極性とはなんですか?
まず、電圧とは電位の差の事です(電圧は電位差とも呼ばれます)
例えば、点A点Bの間の抵抗で見てみれば、図のように電圧が矢印の向きに16Vならば
BよりもAの方が電位は16V高いということです。
(必要ならば、電位について復習してください)
次にこの問題を解くにはキルヒホッフの法則(電圧の法則)を使います。
大まかに説明すると、この法則は
どの任意の閉回路(ループ)を選んだ場合でも、そのループを一定方向にたどって1周したときに
起電力の和=電圧降下(電位降下)の和
になるというものです。
電圧降下とは抵抗の両端の電圧のことです。
具体的には
起電力マイナス極側から出発してAで真下に降りてBを真下の方向へ通過後、その下の点を通って起電力のマイナス側に戻るループを考えます。
起電力をマイナス側からプラス側へと通過するときに電位は24V上がります・・・起電力の和に相当
そのままループをたどっていくとAB間の抵抗を通過した後には電位が16V下がります・・・図の矢印の向きより電位は上がるのではなくて下がります。電圧降下
更に、その下の抵抗を通過したときに電位はV2[V]下がります・・・電圧降下
ゆえに電圧効果の和は16+V2です。
ゆえにキルヒホッフの電圧側から
24=16+V2
V2=8[v]
がわかります。
V3v4を求めるときも、別のループを選んでこの法則に当てはめれば解けます。
ちなみにループをたどる方向と、電圧の矢印の向きが一致する場合は抵抗通過後、電圧は上昇しますので
この法則に当てはめるとき、-の符号をつけて当てはめてあげます。
例えば 電源⇒A⇒B⇒E⇒底辺⇒電源 と言うループを選んだ場合BE間の抵抗による電圧降下はーV4(マイナスV4)とします。
なお電源のマイナス極側を電位0Vと仮定すれば、Bの電位=V2=8[V]
Eの電位=18[V]
ですから、V4=Eの電位-Bの電位=10[v]と言う求め方もできます。
No.3
- 回答日時:
V2=24-16=8 V3=24-18=6 V4=18-8=10 A点とD点は同一電位です。
16VとV2をたすと24Vです。V3と18Vをたすと24Vです。E点の電位は18Vです。B点の電位は8Vです。V4はE,B間の電位の差ですから10Vです。キルヒホッフです。No.1
- 回答日時:
>電圧の極性とはなんですか?
例えば電位Eより電位Dの方が高い場合V3は正になる
という意味。矢印は元の部分の点は電位の基準点
解き方は、キルヒホッフの電圧則(第2法則)ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低電圧での絶縁破壊について
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
リファレンス電圧
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
アルミニウムの仕事関数Wは4.28...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
交流電源とコイルの回路について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
逆起電圧とは?
-
フォトダイオードへの逆バイア...
-
フラットバンド電圧とは
-
交流の許容電流を直流に換算す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
平滑回路の特徴について
おすすめ情報