重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は45歳の税理士です。
会社経理や会計事務所を転々とし、何とか平成28年に、最終税理士試験5科目に合格できました。
ちなみに国税3法の合格です。

しかし、平成29年に税理士登録をし、これから頑張ろうと決意した途端、勤務先の税理士法人を辞めざるを得なくなり、平成29年末で退職しました。

平成30年1月から別の税理士法人へ就職をしましたが、そこも同年6月末で会社都合退職し、同年7月から、また新たな個人税理士事務所に勤務開始しましたが、そこも同年10月15日でトラブル退職しました。

私は生まれも育ちも極貧で、高卒であり貯金も財力も無く税理士受験勉強はほぼ独学で、両親は一級障害者であり生活保護を受け、財産的協力など無理であり、独立開業した途端に生活苦になるのは目に見えています。

私はサラリーマン税理士が似合っており、今後も仕事や勉強は継続したいですが、何せ税理士試験合格してから運とツキが最悪です。
自殺も最近、考えています。

人材紹介会社経由で新たな就職先が見つかり、平成30年11月26日から出勤開始ですが、非常に不安です。

今の時代、女ならこのような経歴でも救われると思いますが、男の私はこの歳で貯金も財力も人脈も協力者も無く、貧乏税理士の世間落ちになり、自殺こそ私に相応しいのではないでしょうか?

いっそ、職を変え外回りの営業や肉体労働も考えましたが、同い年の女性に腕相撲しても勝てないほど私は非力です(デスクワークと受験勉強で筋力低下しました)。

どうしたらいいか教えて下さい。
お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 私は子供の頃からひ弱でした。
    車酔い、体育苦手、喧嘩してもいつも負けて泣いていました。
    部活もイジメられるから怖くてすぐ辞めました。
    逃げの人生を送っています。
    これからどうしたらいいですか?

      補足日時:2018/11/16 07:52

A 回答 (6件)

[人の心の苦しみがわかる税理士もいてもいいですね。

]
その通り!!
税理士は他士業に比較してですが、領収書などから、個人の生活そのものを把握できます。
借金返済に苦しんでるとか、病気の両親の世話をしてるとか、本人自身が障がい者であるが頑張ってるとか。
集計をして決算書を組んで申告書をつくるだけではないですよ。
預金通帳を見るのですから、豊かなのかそうでないかも把握します。
申告所得税の場合には、所得控除額を正確にかつ有利に出すために「家族状況」の把握は必須です。
それを聞き出すのは「おい、教えろ」では無理なのです。
「30過ぎた弟が障害を持っていて引きこもってる」など、本人が税理士を信頼しないと口にしないものです。できたら人様には教えたくない事だからです。
守秘義務がある人だから教えるではなく「信頼してる人だからこそ、教える」ようになるべきです。

それには税理士が人の苦しみが理解できる人でないと相手は心を開いてはくれません。
学校を出て専門学校にて5科目合格しただけでは税理士登録できません。
実務経験が必要です。その実務には「税理士になら、隠し事をせず、家の恥まで教えることができる」信頼関係を作ることも入るのです。

ひ弱でよく苛められたという経験を持つ人は、その体験を顧客に伝えることが信頼関係を得るきっかけになるかもしれません。誰でもが体験してる事ではないからです。
士業人に対してコンプレックスを持つ人は多いのです。
「おれって、バカだから。先生って言われる人と話するなんていやだ」
「陰で、バカだと言われてるんじゃないか」
など。
あなたが過去苛められてた、ひ弱だったと言うのを話題にすると安心するかもしれません。

独立なさい。
道はそこから開けるし、開拓していくものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

このような税理士業務の内面までアドバイス頂けるとは考えていませんでした。
恥を忍んで質問して良かったです。

良きも悪きも貴重な経験であったと心に大きな変化が生じました。
また、責任感が芽生え今後はネガティブに考えず、プラス思考になれる気がします。

独立も視野に依頼者の所得や財産面だけでなく、悩み苦しみを共有激励できる税理士を目指します。

人間力の必要性を、あなたから得られました。

感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/24 12:15

私は税理士ではありませんが、税理士をはじめとする資格者事務所の運営等で相談を受けることがあるものです。



税理士=税理士事務所や税理士法人でしか活躍の場がないというわけではありません。
ご存知だとは思うのですが、税理士を目指し頑張りすぎたりしていますと、税理士業への偏ったイメージの方もいるようですので、あえて書かせていただきました。

サラリーマン税理士とは違うかもしれませんが、税理士の資格者として勤務となれば、税理士としての責任は当然重いものでしょう。開業の経営上の責任の度合いぐらいでしょうかね。割り切ることができれば、総合事務所での勤務ということもありだと思います。
私の知る総合事務所の経営者は、行政書士や司法書士や土地家屋調査士の資格者で、経営の力も強いことで、各資格の事務所を法人化させて総合事務所にしています。その運営をしているうえで、弁護士・税理士・社会保険労務士など代表の持たない事務所も総合事務所内に設置しています。
登録や登記上は当然代表者ではありませんが、傘下に置いて実質の経営を行っています。代表の持っていない資格事務所も法人化させています。
当然資格者同士の集まりで、同一資格者も複数人であることがほとんどのため、関連業務での共同受任等もあり、他資格の業務も学べるようです。
特に税理士であれば、無試験で行政書士登録も行えることでしょう。今はサラリーマン税理士がよいと考えていても、国家資格者も結局は会社員であったり、個人事業経営者やそれとほとんど変わらないもので、将来不安も少なくはないことでしょう。
色々な知識や経験を得て、そのまま満足して働ける間はそれでよいですが、60歳などとなって事務所を辞めて再就職なんてなかなか難しかったりもします。しかし、年金受給までそれなりの年数もあることでしょう。サラリーマン税理士であってもそれなりの高収入であれば心配も少ないのかもしれませんが、ご存知のように年金支給額はそれほど高いものでもありません。その際に資格者の強みは独立開業です。現役世代での生活費を稼ぐのは苦労しても、年金受給までや年金受給後の不足分を稼ぐ分には、有りだと思うのです。

私は挫折組ですので、あなたは成功者ではあると思います。
私は自分の力量の評価も含めてあるサイトに登録しています。その際とは人材ドラフトなどと呼ばれ、資格者や会計事務所などの経験者などの求人や求職者をマッチングさせるものです。経歴等を登録しますと、匿名で求人を出す側も見ており、ドラフトと呼ぶように、求人への応募を指名してくれます。
当然総合事務所や他資格者事務所もあります。

今までいろいろ大変な人生であった分、見る人が見れば同世代の人よりも社会経験があるように評価もされることもあるでしょう。

あと全く別な視点とするのであれば、各地域の警察署の求人も参考にされるとよいかもしれません。
財務捜査官などの求人があります。年齢条件などもあるのかもしれませんが、採用されれば公務員です。それに資格者の採用であれば、警部や警部補クラスと同じ採用条件ですから、いわゆるキャリア組と同じ評価でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幅広い参考になるアドバイスありがとうございます。

自分でも気づかないコンサルタント的なアドバイスは大変助かります。

色々な活躍の場が私にもあり将来的な事も考えるべきところ、私はネガティブな思いしか無かった事を恥じました。

税理士事務所、総合事務所、他業種、高齢化になった自分を今一度、検討し自分にとって何が相応しいかを考えます。
ネガティブは辞めます。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/23 07:38

トラブル退職しました、との事です。


どんなトラブルだったのか、その原因は何か。
原因を治せるものなら治す。
治らないなら、税理士として開業する。
人様に使われる方が楽だという考えもありますが、いやしくも税理士なのです。
難しい試験を突破してるのですから、独立されたらどうでしょう。

履歴書に税理士試験合格と記載してある以上「税」の世界から逃げることなど無理です。
そういう道を自分で選んだのです。
そして「合格した」のですから、自信を持ちましょう。

あなたのような方が「人の心の苦しみ」を分かってあげられる税理士として、お客様が増えていくのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は自分を大きく変えるために税理士を目指しました。
今までの人生を清算し、新たな人生を有意義なものにするためでしたが、何も変わりません。

あなたのアドバイスで少し希望が持てました。
人の心の苦しみがわかる税理士もいてもいいですね。
私も45歳ですのでベテランの域に入ると思います。
高齢者や若者の心の支えになる税理士を目指して頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/23 07:23

プライドを捨てれば、仕事などいくらでも


あります。

ワタシは、工場労働も、清掃も、警備員
その他色々やってきました。

選ばなければ、仕事などいくらでも
ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プライドは生きて行く上で邪魔になりますね。
私のような者はプライドより現実を考えるべきだと思います。
気づかせて頂きありがとうございました。

お礼日時:2018/11/23 07:15

まず体力をつける。


1時間歩ける。スクワット。
肉を食う。
眠る。質の良い睡眠。

ところで何でクビになるのか考えましたか。ここを解決しなければいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

男ならまず、体力つけるべきですね。
私の身長170cm、体重48kgですから貧弱過ぎるのは、わかっていましたが何しろ仕事と受験勉強で10年間、体力維持は全くしてませんでした。

さすがに同世代の女性に腕相撲して負けたときは、自分も情けなく思い、相手女性の私を見る目つきも私を軽視愚弄しているようでした。

平成29年末の退職は、ある日突然、代表者含めてみんなに嫌われました。
居づらくなり自己都合退職しました。

平成30年6月の退職は、月150時間超の残業続きで会社都合扱いの退職でした。

平成30年10月の退職は、税務的判断の相違と責任から代表者とケンカして、代表者から解決金もらい退職しました。

ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/16 09:56

本屋さんに行って、深見東州さんの書籍「3分で心が晴れる本」「運命はかえられる」「強運」を読んでみてください。

生き方のヒントが散りばめられています!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
このようなアドバイスは大変、助かります。
就職までにまだ日があるので、読んで出勤開始日までの心得とさせて頂きます。
早速、書店へ行き探します。

お礼日時:2018/11/16 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!