
前にテレビで朝ごはんを学校で食べるというのが紹介されていましたが、個人的な意見として、学校の先生の負担が大きくなるだけで、子供たちはよくても先生が大変というさらなる問題点が出てきてると思います。
そこで、学校で朝ごはんを食べるのは変わらず、先生に負担がかからないようにするために福祉を使ったらいいんじゃないかと思いました。
ですが、学校に福祉の人を派遣するにはどういった手段があるのでしょうか?
いい案があってら教えてください。お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
福祉は税金ですよね。
その金があればいいですよね。でもその金がないんです。
教師の費用も税金ですよ。
カネがあればたいがいのことは解決しますよ。
でも多くの場合はカネがないんです。
早い話、消費税を15%にして、それを福祉や教育に廻せばいいです。それで解決します。
でもそれはそれであなたなり一部の人は嫌でしょうし困るでしょ。
最近では高齢者をボランティアで学校によく入れますけど、人材として無料ですからプロではないので暴力を振るう人、責任感や能力のない人、変態もいるでしょうし。そういうリスクを抱える必要はあるのか?とも思いますね。
てことです。
下記の、この介護施設は劣悪な環境で職員「全員」が退職したわけですし、1カ月で6人も亡くなってるのに院長は「やることはやってる。感謝されてもいいぐらいだ」と平気で話してる。トップがこのレベルの人が務めてるわけです。そういう労働環境面や倫理面から改善しないとお話にならないんじゃないでしょうか。
でもこれは国の施策なり長期的なプランなりが必要で小手先でどうこうできるものでもないと思います。
>鹿児島県鹿屋市の住宅型有料老人ホーム「風の舞」で、十月から十一月半ばにかけて入居者六人が相次いで死亡していたことが二十一日、分かった。八~九月に介護職員八人全員が退職し、夜間は施設長がほぼ一人で対応していたという。県は施設の運営に問題がなかったかどうか、老人福祉法に基づき立ち入り検査した。施設側は県に対し、六人はいずれも病状が重く、病死だったと説明した。県によると、今月上旬に外部から「施設内で死亡者が出た」との内容の情報提供があった。情報を受けて九日に施設の聞き取り調査を、十六日に立ち入り検査をそれぞれ実施した。県は、死亡した日時や詳しい状況、入居者数などを明らかにしていない。施設の定員は五十五人。県の立ち入り検査に同行した市によると、他に緊急性のある入居者はいなかったという。県は検査内容を精査し、業務改善勧告などを検討するとしている。立ち入り検査の十六日までに、介護職員は補充されていなかった。
厚生労働省によると、住宅型有料老人ホームは介護職員の配置基準に法律上の定めがないが、指針では夜間の介護や緊急時の対応などで職員を配置するよう示しており、県も同様の指針を示している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
老人ホームで3人が転落死した...
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
開眼してた??
-
視覚障害者に対するレクリエー...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
一人になると話しかけてくる異性
-
おじさんに食事に誘われました
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
明後日ラブホテルの清掃の面接...
-
仕事を辞めてまで義父母の介護...
-
介護士の女性は他職種の女性よ...
-
4謹2休って
-
昔は食事中にしゃべるのは行儀...
-
ドラマ「続・続・最後から二番...
-
嫌いな姑の介護をされた方にお...
-
不眠症で夜勤やったら良くない...
-
先日も質問したのですが腹腔鏡...
-
車椅子からベッド移乗 靴脱ぐタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
特養について
-
デイケアの送迎人員について教...
-
こういうの何と言ってよいやら...
-
介護職の処遇改善費についてお...
-
老人ホームでの薬の管理につい...
-
社会人常識を知らない介護職員
-
処遇改善手当って意味あります...
-
現在転職活動中なんですが有料...
-
老人ホームで3人が転落死した...
-
就職が決まった勤務先が社会福...
-
ご家族への個人的謝罪
-
就職で・・
-
飽くまでも、私の前の職場(介護...
-
川崎の老人ホーム転落事件
-
介護員と介護職員の違い差は?
-
今後、福祉や介護の仕事で給料...
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
55歳で リストラされてから ...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
おすすめ情報