
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
類推ですが・・
感状は鎌倉時代から存在し、主君クラスの上位者が武勲を立てた功労者に贈るもので、直筆・花押という公文書的性格の強いものであったようです。これが戦国時代のような下剋上の時期になると、感状は「推薦状」としての機能も果たすようになり、戦に敗れて主君が死亡し、浪人になった時などにも「これだけの感状をいただいているので、私を召し抱えると有益でしょう」という売り込みに使えたはずで、というよりそのために感状は発給されたとみるべきでしょう。
今でいえば勲章のようなものであり「その人の実力をそのまま示すもの」だったといえます。
戦国時代は女武者が全体の3割程度居たのではないか、と推測されています。それも有力な武将レベルではなく足軽などにも結構いたようです。
これは農民の生活が「領主と盟約を結ぶ安全保障」だったからです。個人の土地の所有権を領主が保障する代わりに、戦争時には庄屋クラスが地域の農民を連れて参戦する約束をしていて、農民個々人の家から男性を出せない場合には女性が替わりに出ていた、と考えられています。
秀吉の刀狩以降は、農民と武士を分離させ、職業軍人と職業公務員である武士と農業を主体とする農民を分離させ、同じ家系でも武家と農家に分かれて行くのですが、それ以前は武家と農家が未分離で、農家の後継ぎになれない次男以降は「武功を立てて職業軍人になりたい」という人がおおかったのです。
感状はこれらの「跡継ぎになれないのだから、軍人として成り上がりたい」という人々の求めに対して「武功を証明する」ものだったといえます。
女性は武功はたてたとしても「職業軍人」になる道はありません。参加は、あくまでも「男が出せないため」だったわけです。となれば女性に感状を出しても役に立たないので、出さなかったと考えるのが自然だと私は考えます
早速のご回答ありがとうございました。
まず<戦国時代は女武者が全体の3割程度>なのですね。多かったのですね(私には)。男性が戦場に出られない場合、証として替わりに出陣することもありうるのですね。
感状は、単なる武功を表しているだけでなく、職業軍人仁なりたい人たちに、
<「武功を証明する」もの>だったのですね。
女性は職業軍人にはなれないのだから、感状は必要がない、のですね。
No.2
- 回答日時:
女性は戦場に出なかったから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【戦場で手柄を立てるのは難しいことですか?】どうすれば戦場で1番下っ端の歩兵が手柄を立 6 2023/02/18 10:18
- 政治 中国経済が崩壊しました。習近平は一か八かの大博打を打つしかないですよね? 4 2023/08/28 20:21
- 戦争・テロ・デモ 戦争になったら 7 2022/04/10 07:31
- 書道・茶道・華道 文字の美味い下手 5 2023/02/08 10:58
- 戦争・テロ・デモ 日本と中国はいずれ全面戦争すると思いますが、日本側は勝てると思いますか? ウクライナ、ロシア戦争で核 11 2022/06/23 12:13
- その他(法律) 民兵の資格 3 2022/04/09 22:12
- 政治 アメリカ政府に対して原爆被害の補償を請求することはできないのでしょうか? 5 2022/05/20 23:44
- 戦争・テロ・デモ 初の戦場では、体格良い男性の方がおびえやすいですか? 普段は優位だからこそ 3 2022/06/07 20:10
- 歴史学 城攻め 6 2022/12/09 14:24
- 相撲 相撲は【国技】だという言葉が独り歩きしているけれど。。。 12 2022/11/20 10:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報