dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不眠症について。
最近全然眠れません。
布団に入り目を閉じても寝れません。
布団に入りかなり時間が経った頃、気づいたら寝ていたということもありますが、そのまま一睡もせず朝ということも多々あります。目の疲れとダルさみたいなのが残っていて、リポビタンDやチオビタドリンク1本飲んでから出かけるようになりました。そうすると日中眠くなることはないです。けれど少し動悸がして落ち着かないようなきがします。

というのも、私は浪人生で勉強付の日々です。
焦りからか睡眠よりも勉強、となってしまい生活習慣が乱れ気づけば不眠症のような状態です。

また、私は勉強する際カフェオレや微糖のコーヒーを飲みながら勉強しています。

栄養ドリンク1本とカフェオレなど、カフェインの過剰摂取とはいかないと思いますが、不眠の原因はカフェインなのでしょうか?

正直、寝すぎて寝坊して絶望するよりかはしっかり朝から予備校の授業受けれた方が良いのではないかと思ったりもします。でも暗記科目は睡眠時間が大事ともいうし、必要最低限の睡眠は取りたいです。

このような場合睡眠導入剤などを処方してもらうべきでしょうか?

A 回答 (4件)

カフェインには覚醒作用と利尿作用があり、睡眠を妨げます。

就寝の4時間ぐらい前からは控えるべきです。
栄養ドリンクもカフェイン多いですよ。
また、「血圧上昇」「パニック発作」「動悸」「不安」なども引き起こす可能性が高い。
下記サイトによると、安全な一日摂取量は200㎎。
リポビタンDなら4本。
ボス贅沢微糖なら2.2本。
とのこと。
https://inakadaisuki.com/energydrink_caffeine/

《改善策10項目》
a.照明を調節 
明るすぎるのはよくありませんが、逆にまっ暗なだと不安が 高まり寝付きにくくなります。
b.騒音対策 
耳栓や防音サッシを検討する。静かで単調な音楽も気分を落ち着かせる。
c.寝具
枕の高さや布団の固さを変えてみる。
d.カフェイン飲料を控える 
カフェインには覚醒作用と利尿作用がある。就寝の4時間ぐらい前からコーヒー・お茶・栄養ドリンクなどは控える。
お腹が空きすぎていても逆に眠れません。ホットミルクと数枚のクッキーなどを軽く摂るのが効果的なこともある。
e.就寝前に軽い屈伸運動を行う。
リラックスを促す副交感神経を優位にすることで自然な眠気を促します。強すぎると逆効果。
f.パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
g.就寝時間は一定にしなくて良い。
眠くない のに床に入ると、目が冴えて余 計眠れなくなります。むしろ、眠 れそうになるまで本を読んだり 音楽を聴いて、時間を気にせず 過ごすほうがよいでしょう。
h.逆に起床時間は一定にする。
寝る時間よりも、むしろ起きる時間を一定にすることのほうが大 切です。よく眠れなかったからといって遅くまで寝 ていると、その晩も眠れなくなります。
i.起床後に日光を浴びる 
睡眠と覚醒のリズムは、体内時計が司っています。その体内時計は強い光を浴 びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。これを利用し、起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
j.適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかく と、適度な疲労感が睡眠の助けになります。

間違っても、病院で睡眠導入剤を処方してもらおうなどと考えてはいけません。
依存症になったり、副作用で苦しむことになる確率が非常に高いです。
一生薬を飲むつもりでなければ病院へは行かないようにしましょう。
飲んだら止められなくなる方がほとんどであり、副作用のリスクが高まる一方。
睡眠薬の危険性については、下記動画で医師がわかりやすく説明していますので、ご参考まで。
    • good
    • 0

まず、カフェインと摂り過ぎに注意してください。

栄養ドリンクの「効いた!」ような感じは全てカフェイン
による錯覚のようなもの。今のあなたは摂り過ぎと言えるでしょう。

また、もうすぐ12月ですから、試験の始まる時間の朝10時くらいに、最もよい状態を作る時期に来ています。

体内時計の修正を行ってください。朝の7時には必ず起きて、30分程度、太陽の光を浴びます。これを2週間
程度続けることによって、体内時計を修正できます。

体内時計を修正したら、午前9時には勉強を開始しましょう。そのような生活を続けていれば、実際の試験時間
に困ることはありません。

なお、カフェインを減らしても、体内時計を修正しても、睡眠障害が酷い場合、治療が必要です。
お近くのメンタルクリニック、心療内科を受診していただき、体調を整えましょう。
    • good
    • 1

私は仕事漬けで4日間一睡もできなかったことがありますが、脳ミソも身体もやられました。


受験生なら万が一のことを考えて睡眠導入剤はおすすめしません。
私の妹は受験日前に高熱出しましたが「院内感染するから」と病院にすら連れて行ってもらえなくてかわいそうでした。

不安な気持ちをまずリラックスさせることを考えて、お散歩がてらに神社でお参りをするとか、アロマディフューザーを使って乾燥対策といい香りを嗅ぐとか、
生活のたてなおしをまず第一に。
絶対合格する!と念じていれば合格します!
経験者自信ありです。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

まずカフェイン断ちをしてみて結果を見てから考えたらどうですか。


人によっては夕方以降紅茶を飲んだだけで眠れないと言う人もいます。

カフェイン抜きのコーヒーがスーパーに売られているのでお勧めします。
それと勉強が進んでいる時でも寝る前はのんびりする時間を設けて脳の興奮を冷ましてから床に入るといいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!