dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトで家庭教師をすることになりました。
相手は小学生で、算数がとても苦手だそうです。

まだ会った事はないので、どの程度苦手なのか分からないのですが、
算数が苦手な子に算数を教える時に注意する点や、
こう教えたら分かり易いというアドバイスなど、
何かあれば是非教えてください。
漠然とした質問ですいませんが、よろしくお願いします。

数学のカテゴリで聞こうかとも思ったのですが、
アルバイトカテゴリの方が経験豊富な方が多いと思ったのでここで質問させていただきます。

どうぞよろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

こんにちは。


現在私も小学生の男の子に算数を教えています。
No.1さんのおっしゃるとおり、実際に会ってみてその子がどの程度苦手なのか、理解できるかなどみてみないとわからないと思います。

私の生徒は計算は得意だけど、文章題が大の苦手です。
すぐにあきらめてしまいます。
そんなときは例をすぐに与えます。
本人の身近なものに例えていくと、関心を持ち始めます。
例えば、文章中に「ジュースが○本…」と出てくれば『コーラとオレンジジュースと…』と言い換えたり、もし人の名前が出てくれば、本人の学校の友達に置き換えてみたり。
↑友達の名前がわかれば、そのあともずっと使えると思います。
「今日は学校で○○くんと遊んだの?」とか「△△ちゃんは家近いの?」とか、子供は自分に関心を持ってくれる人には打ち解けてくれます。
結構仲良くなるのって教えるときに重要なんです。

あとはよく絵に描いて説明したり、その辺の鉛筆・けしごむ、いろいろ使ったりします。

その子に一番合った方法を自分で探してみてください。
自信を持って頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

身近なものに例えるのはいい方法ですね。
特に友達の名前を出すのは分かりやすそうですし、早く打ち解けられそうです。

実際に会ってみて生徒の実力が分かったらまた質問させていただくかもしれません。
回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2004/11/16 19:06

私はまるっきり数学がダメです(大人になった今でも)。


わからない方の立場で書かせていただきますと・・・
昔、先生や父親に算数を教えてもらった時、やっぱり算数に詳しい人って、わかりやすく説明してくれているつもりでも、こっちは本当に全く理解できないんですよね。
で、勇気を出して「どうしてこうなるの?」「この数字はどこから出てきたの?」と聞くと、そんなのもわからないのか!?って顔をされるんです。
そう思われても構わないのですが、そこでイラついた説明になったり、「だから、これはこうでしょ?ね?」って強めに同意を求められたりすると、もう2度目は質問できないと思って、わかったふりをしてしまうんです。恐くて。
だから、ぜったい、気長に、くどいくらい説明をして欲しいなーと思います。
順を追ってすごーく丁寧に説明してもらえるとすごくわかりやすいと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えられる立場での回答ありがとうございます。
とても参考になります。

やっぱり、「分からない」って言うのは勇気がいりますよね。
私は親に勉強を教えてもらったことがないので分からなかったのですが、相手が肉親でも勇気がいるものなんですね。
じゃあ、初対面の家庭教師ならなおさらですよね。
丁寧に気長に説明して、「分からない」って言い易い雰囲気を作っていこうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/17 23:16

学生時代、個別指導塾でバイト講師をしてました。


でも、自分自身、いい先生だったかどうか分かりませんし(^^;)自信なし、ってことで…参考程度にしてください。

先生側の立場、という事は、質問者様は数学(算数)は出来る方(少なくとも出来ない方ではない)だと思います。

数学(算数)の苦手子は「こんなトコでつまづくの?」って思うようなところでもつまづきます。
その時「どうしてこんな事もわかんないかな?」とか思わないで下さい。苦手な子にとっては、本当に「何言ってるか分からない」みたいです。

同じ塾にいた先生の中には、先生自身が一通り解説すれば「理解しているだろう」という気になって、生徒が理解してない事は無視、次々と問題を出すだけ…という方がいまして(-"- )
かなり頭のヨロシイ方だったみたいですけど。
苦手な子の気持ちは分からなかった、そして分かろうとしなかったみたいです。

分からなかったら、前に戻って、戻って…基礎からしっかり、ですね。

#2さんの仰る通り、ある程度仲良くなることは良いことだと思います。
私自身、くだらない話をして(しすぎ注意!)仲良くなった子達は、ちょっとでも分からなくなると自ら「分からない」と言ってくるようになりました。

あと、絵を描くのも賛成ですね。
ビジュアル化した方が分かりやすいと思いますよ。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一通り説明したから「理解しているだろう」と思い込まないように気をつけます。
「何言ってるか分からない」状態で問題を連発されるのはつらいですものね。
それは経験豊富です(苦笑

私もusaginochibi2さんのように、生徒が自分から「分からない」と言ってくれるように仲良くしていこうと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/17 22:52

おはようございます。

文面からそのお子さんの年齢や理解の度合い等が分かりませんので、一般的な事で申し訳ありません。現在ある教室で採点助手として働いています。その教室は算数や数学に関してはまず診断テストを受けて頂き、そのお子さんの学力を判断した上で、低学年のレベルから始めます。高学年のお子さんも簡単な足し算から開始です。そして主に何度も計算を繰り返しやらせます。とても苦手のようなら、もしかして、足し算、もしくはそれ以前の数の概念が欠如しているのかも・・・。できれば、実際そのお子さんに会われて、詳細な事を教えて頂ければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うっかり学年を書き忘れてしまいました。
小学6年生です。

高学年であっても、場合によっては低学年の基礎から固めていくことが重要なのですね。
計算練習も授業に取り入れていきたいと思います。

実際に会ってみて生徒の実力が分かったらまた質問させていただくかもしれません。
回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2004/11/16 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!