A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
web系だとHTTPとかのプロトコルなど特殊だなって感じるんですけどgetなんとかとか。
。。オープン系からWeb系ですぐに仕事できるかというと微妙だなって思う。
もちろん共通部分も多々ありますが、かなり特殊?な技術体系が出来上がっているような気がする。
No.5
- 回答日時:
>>web系とオープン系では開発の手法というかやり方みたいのって違うんですか?
違うと思います。ただ、私はweb系で働いたことなく、web系で働いている知人の話から推測するだけですが・・
小規模開発でインタプリターとなれば、「とりあえず作ってみよーー」的な感じで始められることも多いと思います。
まあ、小規模だから、途中で全部捨ててやり直しても、なんとかなるって見通しもあるでしょうね。
でも、大規模開発となるオープン系では、途中でのやり直しすると、被害が大きいから、いろいろと開発資料作ったりと、きっちりとやることが多いでしょう。
とはいえ、会社によって差があるので、同じオープン系開発といっても、都市銀行のシステムと地方の農協金融機関のシステム、また、自衛隊、防衛庁系と、一般企業の業務システムではやはり厳しさに差があります。
>>また、例えばオープン系で実務経験積んでやっぱりweb系で仕事がしたいなど思った場合、技術とか知識とか活かすことは可能ですか?(webからオープン系も)
そりゃあ、同じコンピュータシステムですから、技術・知識は生かすことができますよ。
例えば、データベース(SQL言語)やC言語、インターネットの知識、構造化プログラミング、複合設計などの知識なんて、30年以上も前に勉強したことだけど、基礎知識として役立っていると思います。
入門的な本やパソコン雑誌ではなく、大学の情報学科で使うような、やや値段が高い本を読むのもお勧めです。
また、最近のIoTなどの流行を考えたら、パソコンの自作、電子工作などで、ハードウエアの知識も仕入れておくのがお勧めです。
半田ごて、テスター、オシロスコープなどの道具が必要ですが・・。
私は、小学生のころから初めて、ラジオ、ステレオ、トランシーバ、超音波洗浄機など作っていました・・・。
No.4
- 回答日時:
>>web系とオープン系の違いがいまいち分かりません。
派遣のプログラマやっています。昔は、大型コンピュータのプログラムを作っていましたが、現在はWindowsやLinux系のプログラムを主にやっています。
web系とは、その名のとおり、ホームページみたいにブラウザで動作するシステムで、比較的小規模なシステムを指すことが多いと思われます。
言語的には、PHP、RubyonRailsとか、JavaScriptなど。あるいは、Wordpressやconcrete5などのCMS系ソフトの機能拡張も多そうですね。
データベースとしては、MariaDB、PostgreSQLなどを使うことが多いでしょう。
オープン系は、最近ではフロントエンドがwebになるケースも多くて、web系みたいな面もあります。
銀行とか上場大企業などでの業務システム開発ということが多い感じです。
なので、web系のインタプリタ言語ではなく、しっかりソースコードがチェックされるコンパイラ系言語での開発が普通です。
データベースは、SQLServerやOracleが多いです。あと、富士通のSymfowareなんて悲惨なデータベースが使われていることもあるようです。
ただ、Oracleは昨今のめちゃくちゃなライセンス料値上げの影響もあって、PostgreSQLに乗り換える企業が増えているみたいですね。
開発言語として、以前はJavaが多かったようですが、最近は開発しやすくて、機能が豊富なC#を採用されるケースが増えている気がします。
ただし、JavaもC#も言語的にいろいろと拡張されているのですが、現場においては、古いソースの拡張なども多いから(新機能を知らないってのもある)新機能を知っている者からすれば、「すげー非効率なことやっている!」って思うことあります。
web系って、イメージ的には、渋谷や秋葉原付近にある、やや小規模な会社ですね。GパンにTシャツ姿で仕事して、机の上には、綾波とかハルヒのフィギュアが並んでいるとか・・・。
オープン系って、イメージ的には、東京駅、豊洲、品川付近の高層ビルで、背広にネクタイで仕事している感じ。派遣さんも多くって、人の入れ替わりが激しい・・・。
机の上は「クリーン・ディスク」ってことで、ティッシュや文房具が少しあるだけかな。(同じ品川でも、外資系IT企業となると、日本企業よりも、くだけた雰囲気がします・・・)
丁寧にありがとうございます!!
web系とオープン系では開発の手法というかやり方みたいのって違うんですか?
また、例えばオープン系で実務経験積んでやっぱりweb系で仕事がしたいなど思った場合、技術とか知識とか活かすことは可能ですか?(webからオープン系も)
No.3
- 回答日時:
この辺が参考になるかと
https://se-shine.net/web-open-general-purpose/
web系と言ってもフロントエンドとバックエンドだと
必要な知識や技術、やることがまったく違うのでご注意下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- インターネットビジネス 個人事業用のwebサイトを作るためのおすすめの本を教えて下さい。 4 2022/06/30 17:20
- IT・エンジニアリング ITパスポートは簡単だと言われますが全くIT系を知らない素人が取る場合でも簡単ですか? 3 2022/12/10 12:26
- 英語 簡単な英語ですが、教えてください。 what′s this? It′s an orange. 何が間 6 2023/06/29 08:39
- PDF 電子署名と電子印について 1 2022/09/21 17:11
- サーバー (童顔♀です)webサイト納品後,記事更新をこちらでする場合どうやりますか....? 3 2023/08/09 04:44
- 経済 物価高の上昇 現在から15年前の物価高がどのくらい違いがあるのか 詳しく教えてくださる方お願いいたし 2 2023/05/17 07:10
- その他(セキュリティ) IT関係やアプリに詳しい方、助けてください! 最近ハマっていたチャットアプリで画像のような警告が出て 1 2023/01/22 17:40
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護福祉士の勉強をしているのですが、尊厳とはどういう意味ですか?簡単な言葉で教えて欲しいです。 また 3 2023/02/05 16:48
- メルカリ メルカリに出品した商品の代金を指定口座に振り込み要請をする方法 2 2023/05/18 12:22
- その他(税金) 給与と経費を合わせて支給 5 2023/08/23 10:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乳癌の放射線で斜入照射とは何...
-
デザイナーが入社後、ポートフ...
-
役職について
-
Web制作の会社について
-
プログラマーの出向・派遣の流...
-
ディレクターカット
-
WEBデザイナーの勉強を40代半ば...
-
EXCELでweb内の表を取込む方法...
-
美大の印象、美大出身の人のイ...
-
普段某警備会社で誘導員してま...
-
なんでこっちから頭下げて面接...
-
バイト歴詐称
-
56歳から アルバイトをして生...
-
事務兼Webデザイナーという仕事。
-
消費者金融会社でのお仕事、ど...
-
次の日本語を関係代名詞を使っ...
-
造形看板などの仕事がしてみた...
-
アルバイトは新入社員に敬語で...
-
グラフィックデザインのダブル...
-
就業時間と会社の労働システム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オンライン医学書サイトを探し...
-
キャンドゥにココナッツミルク...
-
洗濯竿2本と毛布一枚で即席担...
-
ITの求人についてです
-
乳癌の放射線で斜入照射とは何...
-
webライターは出来なかったけど...
-
社会人のITリテラシー
-
四角柱に板を取り付けたい
-
電験3種の合格点数について教...
-
転職相談 web系、It系転職考え...
-
これは何を表したページですか?
-
役職について
-
就活用のポートフォリオについ...
-
DTPオペレーターのポートフォリ...
-
アルバイトは新入社員に敬語で...
-
普段某警備会社で誘導員してま...
-
ポートフォリオが返却されない...
-
「UTハートフル株式会社」とい...
-
ポートフォリオ、返してもらえ...
-
業務委託は実務経験に入りますか?
おすすめ情報