
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「補足」に書かれたことについて。>要するにすでにわかっている値だけでθ〜と表すってことですか?
はい。そうするのが普通です。
もちろん、この問題の場合でも「三平方の定理」で斜辺の長さを計算して、その上で sin なり cos を使ってもよいですが、ひと手間増えます。
>例えば、底辺と高さがわかっているときはtanで、斜辺と底辺がわかってるときはcosとかですか?
はい。
中国人と話をするのに、「日本語/英語通訳」と「英語/中国語通訳」の2人を介して話をするより、「日本語/中国語通訳」だけを介して話した方が効率的ですよね。
No.3
- 回答日時:
補足 拝見しました。
まあ、
此の問題に 限定すれば、
そうです。
No.2
- 回答日時:
問題中で 開示されているものは、
正三角形に 擬えると、
何処と 何処ですか?
又、
三角関数の タンジェントで、
周知の値と 求められる値は、
何処と 何処でスカル
お答えください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 相対速度=物体の速度-見た人の速度 というふうに書かれていましたが、 次の「幅20メートルの川があり 4 2022/08/02 01:19
- 物理学 【 物基 波 y-tグラフからy-xグラフ 】 問題 写真の図は,x軸を速さ2.0m/sで正の 向き 2 2022/07/22 14:37
- 物理学 初速度0m/sである物体が運動をしている時、運動方程式ma=F を用いて加速度を求めることができるな 4 2023/05/12 21:25
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- ネットワーク 「すれ違う時間」と「すれ違う時間」 3 2023/07/05 14:58
- 物理学 相対性理論において加速する物体の速度について教えてください。 3 2023/01/19 20:37
- 物理学 相対性理論の加速度とは。 3 2023/06/20 09:29
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
物理
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
文字説明になってしまうのです...
-
投げ上げ θ=50°と60°ではどち...
-
質量m、電荷Qの荷電粒子が、鉛...
-
物理の問題です。
-
電圧源の表記について
-
cosθ=cos(-θ) とsinθ=-sinθ(-θ...
-
XRD回折強度の補正(ローレ...
-
フーリエ級数展開をExcelのFFT...
-
円錐の微小面積を教えて下さい。
-
格子定数の求め方,近似について
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
領域内に電荷がない場合、静電...
-
太陽光の反射角の計算
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
(111)面を上にもってくる...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
空間高調波とは???
-
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
空間平均について
-
サインカーブの長さ
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
毛細管現象と表面張力について
-
物理の問題が一致しません
おすすめ情報
要するにすでにわかっている値だけでθ〜と表すってことですか?
例えば、底辺と高さがわかっているときはtanで、斜辺と底辺がわかってるときはcosとかですか?