dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方自治体(A市)から地方自治体(B市)への転職を考えておりまして
B市の公務員試験についてまだ採用試験の応募書類を提出した段階ですが
先日上司より、B市の採用担当者(総務課)から自分が勤務しているA市の総務課に素性調査がきて、私の所属する課の課長に呼び出されて私の退職について聞かれたと打ち明けられました。

上司には1ヶ月前に退職を考えている旨を相談し、課長含め勤務先には内緒にしておくとのことでした。また、私の状況も理解してくれていて、転職先が決まるまでもしくは考え直して今の職場で続けれるようにと環境作りや処遇の改善にも努めてくれていました。もちろん退職届もあずけてはいません。

A市とB市の総務担当者が特別な仲で交流があるのであればお互いの守秘義務の仲で本人に知られず情報交換をしているケースは良いと思いますが、今回の場合は自分の職場であるA市の大部分にまで退職の意思があることが知れ渡ってしまって、非常に働きにくい&このまま続けていくことが難しい状況になったと個人的には考えています。

もちろんB市には試験や面接には行っておらず、もちろん採用される見込みも現段階ではありません。

B市に不採用となった場合等、個人情報保護の関係で抵触していると考えていますが、現在働いているA市での処遇がさらに悪化する等となった場合等法律的に保障等を求めることは可能なのでしょうか??

お知恵を拝借させてください。

質問者からの補足コメント

  • 職業選択の自由はあると思うんですが、そういうものなんでしょうかね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/24 14:58

A 回答 (2件)

元国家公務員です。



>職業選択の自由はあると思うんですが、そういうものなんでしょうかね。

もちろん職業選択の自由はあります。国家公務員を退職して地方公務員に就職したって普通にあります。
ただ、民間の職場でもそうですが前職についてについて問い合わせをするのは普通にあるんですね。
仕事をしている上でのその人の評判というのは個人情報であるとはいいがたいです。

なお、他の自治体を希望していたからといって貴方の評価がそれで決定づけられるものではありません。
それは、今後の貴方の働き方によるものです。
「他に希望していたことがバレてしまったから私の評価が下がっている」
なんてネガティブに考えていたら仕事もうまくゆきません。
そこはどんと腰をすえてやってください。
    • good
    • 0

>B市に不採用となった場合等、個人情報保護の関係で抵触していると考えていますが


抵触しませんよ。
公務員としてはお粗末な考えですね。

公務員は民間企業と違って勝手に退職できませんから現職に問い合わせるのは当然ですね。
そもそも在職中に無断で応募する行為自体職務専念義務違反の疑いがありますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています