アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高2阪大理系志望なんですが、青チャートを使っているのですが、量が多すぎるのでプラチカに変更しようと思うのですが、このまま青チャートを続けるべきでしょうか?

A 回答 (6件)

偏差値を持ち出すときは、必ず正確な模試名を添えること。


そうしないとどうなるか。
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/kokkoritsu …
https://www.keinet.ne.jp/rank/19/kk08.pdf
代表的な二つのランク表です。たぶん殆どの受験生はこれ以外見る必要が無いという物ですが、しかし、両者で大阪大学工学部(例えば)の偏差値を調べてみて下さい。
偏差値の出方がこれだけ違うのです。
(進研の)偏差値はxxです。そうか、(河合で)偏差値xxならこういうことをすると良いよ。
なんてやりとりをすると、受験が終わってしまいます。

状況がよく判りませんが、基礎はできても応用になると、というのは、どういう問題でどうなるということなのか。
情報の一般化って難しいんです。基礎はできても応用になるとという直感的認識自体が正しいのか、ということがありますし、その原因は、というと、色々あるかもしれないので、一般化する意味が無い、一般化が誤解を招くかもしれません。
具体化した方が良い。
どの問題が解けなかったのか。その問題を、あなたはどう見てどう解こうとしてどんなことをやったのか。

たとえが適切かどうかは判りません、変に一般化してあるし、よく判りませんが、
例えば、どこでどの公式を使えば良いか判らないなら、片っ端から試したらどうですか、ということになるのかもしれません。
すると、あくまで例えばですが、実は基礎ができておらず、片っ端からは出てこない、とか。
適切かどうかは判りませんけど。
でも、阪大であれば、見てやり方が浮かぶ問題は、まず出してきません。
どう見たってやり方が判らない、見えない問題しか出ない、たぶん。
だから、やり方が判らないときにしっかり試行錯誤をしてあることは、結構重要だったりします。
それを、青チャートの解法を暗記すれば良いんだろう、という勉強の仕方しかしていない場合に、やり方が判らないから解けません、になりかねないのです。
これがあなたの現状で適切なアドバイスとなっている保証は全く無いですがね。
まぁしかし、どういう勉強方法を採っているのか、どういう取り組み方をしているのか、問題を解く際に何をやっているのか、というのは、実は成績以上に肝心なことなのかもしれません。
ここを軽視すると、偏差値xxから一向に伸びません、なんてことになりかねない。
    • good
    • 0

ちなみに、


私の二浪時の予備校の師匠は、「数学は、一年間で1千題解くことになる」と仰っていました。
話を盛る人では無いけれど、内心、「えぇ..嘘やん..たぶんそんなに解かない..」
と思っていましたが。
予備校のレギュラーメニューが四題×5.5種類×26週。
模試が5題×10~12。
過去問が4~5題×3年分×5校。
短期講習が、四題×5日(だったかな)×6~10。
これだけでざっと800題前後では。
例えば1対1なり新スタ演なりをいくらかやれば、1千題に乗りそうなわけです。全部中~大問で、小問含まずに。
青チャートが出てくるということは、大問ばかりでは無いわけで、となれば、もっとこなせることになります。

判断基準は、まずはあなたの学力や学習進度ですが、この辺りの寸法を間違えてはいけません。

とはいえ、じゃぁ青チャートはベストなのか、重すぎないのか、という辺りには疑問があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます!
僕の今の数学の偏差値は63〜65位で模試などでは基本問題は解けるのですが応用になるとどこで公式を使ったらいいのかとかが全くわかりません。
因みに学校の偏差値は55程度なので授業内容は進学校に比べて劣ります。

お礼日時:2019/01/04 01:52

阪大理系を目指しているのなら、「青チャートなんか簡単すぎてつまらない」と思えるぐらいでないとだめ。


むしろ、赤チャートを軽々とこなせるようでないと。

なので、
>>このまま青チャートを続けるべきでしょうか?
に対しては、「青チャートを続けるべきではなく、赤チャートにすべき」というのが回答。
    • good
    • 0

高2阪大理系志望なら青チャ余裕でないと困ります、数Ⅲがあるのですよ。

    • good
    • 0

学力や学習進度、青チャートの手応え等を書かないとアドバイス不能。


例えば、
青チャートを使ってます、難しくてどうにもなりませんがプラチカにしましょうか、
というのと、
青チャートを使ってます、どの問題も手応えが無い割に量が多すぎるのでプラチカにしましょうか、では話が全然変わります。
ただ、プラチカは演習書でしょう。インプットが不十分ならあまり意味は無いかと。
網羅性という言葉はあまり好きでは無いけれど、それにしても網羅性が低すぎるだろうと思いますし。解くにインプットが不十分な場合では。
4分野で150題、単純計算で1分野38題、足りるわけが無い。
その辺り、あなたがどうなっているか、ということもあります。
    • good
    • 0

阪大行きたいなら、青チャートくらいの分量がこなせないようでは心もとない。


何とか時短省エネの工夫をして、学習効率を高める努力が必要な気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!