dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地上波テレビ放送の周波数帯について教えてください。
VHFの7chと8chとでは周波数が重なっています。

7ch(188~194MHz)
8ch(192~198MHz)

他のチャンネルでは周波数重複はありません。
どうしてこのような周波数割付になってしまったのか、経緯をご存知の方は教えてください。

A 回答 (1件)

VHF-H(4ch~12chの9チャンネル分)の周波数枠を、170MHz~222MHzとしたため、1チャンネルあたり6MHz必要だから単純につめると54MHzの枠が必要だが、周波数の始まりと終わりが決まっているためどうしてもどこかで2MHz分重複させなければならないということになりました。



ではなぜ7と8を重複させたのか(11と12じゃないのか)については、推測ですが、テレビ局に周波数を割り当てるときなるべく周波数の離れたものを与えたほうが障害がおきにくいので、4と12、5と11、などと割り当てていき、一番割り当てる可能性の低い真ん中あたりの7と8を重複させるようにしたのではないか、と思います。

また、なぜVHF-Hの周波数枠を、170MHz~222MHzとしたのかはわかりません。一説によると、222が覚え易いから、とかで、航空無線の始まりの周波数でもあります。
VHF-L(1ch~3ch)は90MHz~108MHzときっちり割り当ててあるのですがね。

で、周波数重複チャンネルですが、CATV規格のC27とC28は7,8と同じように重複しています。一般の人はあまりなじみがないですが。

この回答への補足

どうやら、これ以上の情報は集まらないようです。
自分でも検索サイトを駆使して探し回りましたが、どうしても周波数重複の経緯はわかりませんでした。
それはともかく、altosax2001さんの情報はたいへんありがたかったです。

補足日時:2004/11/26 21:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

altosax2001さん、詳しい説明をしていただきましてありがとうございます。
さすがに今となっては周波数選定の経緯を知るのは難しそうですね。
CATV規格でも重複していたことは知りませんでした。
引き続き自分でも調べていきたいと思います。

お礼日時:2004/11/20 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!