dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日の朝6時ごろにラプトル60という天体望遠鏡で木星を見たのですが、ぼやけていて模様は確認できませんでした。衛星はすごく小さくあるのがわかりました。
6センチだとこれくらいの見え方なのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (3件)

対物レンズの焦点距離と使用したアイピース(接眼レンズ)の焦点距離はそれぞれ何mmでしょう。


で、一般に天体望遠鏡の倍率の限界は口径(対物レンズ)のmm値の倍とされています。
つまり口径60mmですと120倍。
これ以上の倍率を得られる接眼レンズがあっても画像がぼやけるだけです。

で、120倍くらいですと書かれているような感じです。
よく見るとNEBとSEBの二本の縞と極部分はわかるかと思います。
目のよい方(視力ではなく微妙な陰影を判別できる方)ですとSSTBとNNTBもわかったりするようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%98%9F …

なお、目の中心で見るのではなく周辺部で見ると見えやすいです。人の目は周辺部の方が光に敏感ですので。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって本当にすみません。
周辺部で見ると見えやすいですのですね。試してみます
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/16 16:11

>6センチだとこれくらいの見え方なのでしょうか?



レンズや主鏡の口径(有効径)は、どれだけ光を集められるかです。
要は、有効径の大きな天体望遠鏡ほど、暗い天体の観測・撮影に使える事になります。

木星は、明るい天体ですから、有効径6cmで問題ありません。
問題は、有効径や倍率でなく解像度です。
これは、矢張りお値段相応の部分。
真面に天体観測に使える望遠鏡は、最低数万円出さなきゃダメだと思います。
http://scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html?utm_sou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ラプトル60は初心者には最適の望遠鏡だと思っているので、もっと見たくなったらレベルアップしてみたいと思います。

お礼日時:2019/01/10 22:52

解像度は口径と対物レンズ・接眼レンズの精度で決まります。


倍率を幾ら上げても解像度は上がりません。

普通の6cmなら、そんな物です。

最近、高精度レンズを使用した優秀な天体望遠鏡が販売されています。
数万円。

それなら、かなりクリアに見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり天体望遠鏡は奥が深いですね。
ラプトルで我慢できなくなったらレベルアップしたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/10 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!