
No.6
- 回答日時:
考えやすくするため、それぞれを2つの文に分けてみます。
①’勝手口のドアはいつも施錠してあります。(そのため、)そこからは誰も家には入れません。
②’勝手口のドアはいつも施錠しています。(そのため、)そこからは誰も家には入れません。
①’と②’がどう違うか?
ほぼ同じでしょうね。わずかな違いをあげるなら、②’のほうがほんの少しだけ不自然かもしれません。主語を明記して「②’’その家の人は、勝手口のドアはいつも施錠しています。(そのため、)そこからは誰も家には入れません。」なら自然に感じます。ということは、「②’’’勝手口のドアはいつも施錠【されて】います。」とするべきなのかもしれません。
でも、②’でもさほど不自然ではないので、気にすることはないでしょう。
②’を一文にしようとするとき、「勝手口のドアはいつも施錠してい、そこからは〜」にはしにくいので、下記のような形になります。
②勝手口のドアはいつも施錠しており、そこからは誰も家には入れません。
③勝手口のドアはいつも施錠していて、そこからは誰も家には入れません。
どちらを使っても同じ意味です。しかし、②と③のどちらを使うかという話なら、当方は迷わず③を使います。②が古くさく感じられるからです。ただし、年配の方なら②を好むでしょう。それは個人の自由です。意味は変わりませんから。
以前、こういう用法(中止法の「おり」)の話で長いやり取りになったことがあります。
【相手の行為に「おる」を使えるのか。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9110265.html
当方のコメントはNo.6です。信頼できる大家が、[ニュートラルな用法]と明記しているとおりだと思います。
No.4
- 回答日時:
あり、おり、はべり、いまそかり。
は高校生が最初に文法で「異様な動詞」として活用を教えられる四つの単語です。あり:「そこに存在している」
おり:「それが、人格を持っている場合のみ用いる」
はべる:「自らが居ることの謙譲語」
いまそかり:教師も「使わないから忘れろ、活用だけ覚えろ」と言った。
No.3
- 回答日時:
①勝手口のドアはいつも施錠してあり、そこからは誰も家には入れません。
:
誰も家には入れないように施錠した状態にしてある、というニュアンスが強い表現。
施錠という状態に着目している。
②勝手口のドアはいつも施錠しており、そこからは誰も家には入れません。
:
施錠しているので誰も家には入れない、というニュアンスが強い表現。
施錠という行為に着目している。
No.2
- 回答日時:
①勝手口のドアはいつも施錠してあり、そこからは誰も家には入れません。
<施錠して有る=何時も鍵が掛かっている状態を表している。
②勝手口のドアはいつも施錠しており、そこからは誰も家には入れません。<
施錠しており=しておりは動詞なのでその前には何時もでは無く毎回或いは毎日等と書かないと
日本語として可笑しい。
何時もと書くなら父がとか私がとかその作業をした人物が入っていないと話が成り立たない。
これで違いが分かるでしょ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 換気扇が勝手に止まりました。 家のキッチンの換気扇を付けた状態で15時から寝て22時に起きたら換気扇 5 2022/04/22 23:04
- 車検・修理・メンテナンス 2009年l375sタントのスマートキー修理について。 ※キーボックス持ってると、近づいたら勝手にド 3 2023/06/18 09:43
- 防犯・セキュリティ 風呂場の防犯について 3 2023/02/02 04:09
- その他(住宅・住まい) 庭の塀に取り付けている高さが大人の脇の高さくらいのドアタイプの木戸につける簡単な錠を探しています。そ 3 2022/09/21 22:19
- 防犯・セキュリティ 車の警告音についてです 日産ジュークに乗っているのですが、スマートキーで施錠した後に、スマートキーの 2 2022/11/05 22:06
- 防犯・セキュリティ 謎の封印、人型のようなシールを貼られた 2 2022/12/01 11:02
- 防犯・セキュリティ なんで障がい者っていちいち叫び声上げるの?家の近くに施設ができたのか知らないですが、散歩で家の前をよ 3 2022/10/01 13:38
- シティサイクル・電動アシスト自転車 スマホを使って自転車を盗まれない方法を発明しました 22 2023/02/11 13:28
- 国産車 zc31s(スズキ車全般)のイモビライザーについて 2 2022/10/10 09:45
- 政治 私が自転車の鍵の掛け忘れ防止で発明した、スマホで開け閉めする鍵を住宅にも付けるべきですね? 3 2023/02/13 12:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報
みなさんご回答ありがとうございます。
どれが1番正しいか分からないのですが、皆さんのご回答を総合的に判断して、なんとなく理解ができました。
ベストアンサーは迷ったのですが、1番に回答を頂いた方にしようと思います。
本当に皆さん助かりました!ありがとうございました!