プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

起立性調節障害(?)とマラソンのこと

私は現在高校2年生で、昨年色々あってカウンセリングを受けています。カウンセリングを受けるかなり前から体調が悪くて自分でも自律神経失調症とか起立性調節障害なのではないかなと思っていて、カウンセラーさんにも起立性調節障害みたいだねと言われていました。今はましになったけど頭痛、吐き気、動悸、目眩、心臓あたりの圧迫感などで正直なところきついです。そのようなこともあって1.2学期の体育の授業の時は保健室で休んでいることが多く欠課がかなりあります。見学をすれば欠課にはならないのですが起き上がるのもきついことがあって見学はほとんどしたことがないです。2学期の終わり頃からは他の人と同じように授業を受けていましたが途中できつくなって座り込んでしまうことが多かったです。明日から体育の授業がマラソンになりますが、私はただでさえ運動神経が悪く体力もなかったのに今ちゃんと走れる自信はありません。しかし私の学校はマラソンにやけに厳しく、休んだ分は次の授業や他の人が体育の違う種目をしている時に走らないといけなくて結局先延ばしになるだけです。そこで私が聞きたいことは
1.起立性調節障害の人はマラソンをしていいのか
2.カウンセリングルームじゃなくて病院に行って検査などするべきなのか
のふたつのことです。私は親に病院に行きたいと何度も言いましたが、父が通っている病院の先生がまだ高校生くらいなら薬を飲まずにカウンセリングを続けた方がいいと言われたらしく連れて行ってもらえません。ただ本当に体がきついのでもし病院に行った方がいいとのことならもう一度言ってみようと思っています。
他のことでもいいので起立性調節障害に詳しい方がおられたら回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

起立性調節障害だったら、走るのはキツいから無理かもね。



病院にいって頭など検査をしてもらえば、わかると思います。
はっきりした方が、いいとは思います。
    • good
    • 0

1.起立性調節障害の人はマラソンをしていいのか



自分のペースで、走れる範囲で走ったほうがいいです。思春期の人は体が急激に成長するので自律神経が乱れがちです。病気のようで病気でありません。なので起立性調節障害も、思春期の人が体調を崩しやすいと、そう診断されますが、実際にそうなのかどうかは不明確です。診断されても薬が効かないことが多く、結局、時間が解決することになります。

2.カウンセリングルームじゃなくて病院に行って検査などするべきなのか

検査したほうがいいです。起立性調節障害以外の病気がある場合があります。ただし、保健室の先生が検査を勧めてないなら、該当する病気がないのかもしれません。念の為、検査が必要かどうか保健の先生に相談するといいです。

●鉄分不足かも
ヘム鉄のサプリを飲むと効果があるかもしれません。あなたはひょっとすると鉄分が不足しているのかもしれません。お母さんは貧血気味ですか? もしそうなら、あなたも鉄分が不足している可能性が高いです。

赤ちゃんは母体から鉄分をもらうんですが、母体が鉄不足だと貰えません。しかも、鉄は食事ではなかなか摂取できません。そのうえ、鉄不足の母親が用意する食事は鉄が不足している可能性が高いです。なので、ずっと鉄不足が続いている可能性が高いです。
    • good
    • 0


1.起立性調節障害の人はマラソンをしていいのか

自律神経のバランスが崩れており、血圧が低い状態ですので、第二の心臓と言われる脚を鍛えることは有効です。
30分程度の軽いジョギングやウォーキングを習慣づけると良いでしょう。
ヨガ・ストレッチなども効果があります。
距離が長すぎるようなマラソンは不向きではないかと思いますが、個人差もあるので、これは先生に確認するほうが良いです。
他の特記事項として、
・起立時には、いきなり立ち上がらず30 秒程かけてゆっくり起立する。
・歩き始めは、やや頭を下げた状態にすることで起立時のふらつきなどを防ぐ効果が得られる。
・また、程度問題ではありますが、塩分と水分を良く摂るように心がけてください。

2.カウンセリングルームじゃなくて病院に行って検査などするべきなのか。

鉄欠乏性貧血、心疾患、てんかんなどの神経疾患、副腎、甲状腺など内分泌疾患など、基礎疾患の可能性も皆無ではないので、内科を受診するのは良いと思います。
ただ、少し注意が必要です。
自律神経は脳の視床下部というところにありますが、ここは感情を司る辺縁系と密接につながっているため、精神の問題として捉えられることも多いです。
そのため、内科を受診しても精神科を紹介されることがよくあります。
しかし、バランスが崩れるのは、内科的要因以外ではストレスと生活習慣。
これらを改善しないと、いくら心療内科や精神科の薬を飲んでも治ることはありません。
間違っても、精神科の薬に頼ろうなどとお考えになりませんように。
依存症になったり、副作用のほうで苦しむことになる確率が非常に高いです。
麻薬や覚せい剤と大差ない機序を持つものも多く、中止するのが難しくなるケースがほとんど。
一生飲むつもりでなければ精神科の薬は服用しないようにしましょう。
飲んだら止められなくなる方がほとんどであり、副作用のリスクが高まる一方。
抗うつ薬での自殺や、抗不安薬・睡眠薬服用による奇形児が生まれた例などが報告されているぐらい、極めて危険なものです。
精神的な疾患や不具合が薬で治癒することは決してありません。
下記動画もご参考まで。




起立性調節障害(OD)は自律神経失調症の一種と言えます。
自律神経の失調は、全自動走行車の交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)のバランスが崩れてしまうようなもので、OD の場合は、活動したい日中にブレーキがかかり、夜中にアクセルが踏まれている状態。
基本的にはストレスが原因ですので、それを分析し、対策を工夫なさるのが正統的な解決方法になります。
現状への不満とか将来的な不安などはないでしょうか。冷静に分析なさった上で解決、あるいは改善策を探ってみましょう。


下記のような、ストレスに強くなると同時にストレスを軽減する方法を試してみましょう。大企業や有名なスポーツ選手なども緊張感やストレスへの対策として導入しているもので、効果は実証済です。


《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態を作る。椅子に腰かけた状態でも仰向けで横になっても構いません。
コツは、「地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く」ということです。
最初は、右手→左手→右足→左足の順に意識を集中させてこれを行ってみてください。
同じ順で、今度は、それぞれの部位に温かさを感じるように意識を集中させる。
次は静かに呼吸していることに意識を集中させる。
詳しくは下記をごさんしょうください。

【 今すぐやってみる 】
https://www.youtube.com/watch?v=LVL6fI5VglM
【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
暗すぎず、明るすぎず、適度な温度でなるべく静かな場所を選びましょう。
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。

【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えます。
2.呼吸を整えながら1〜2度、深呼吸します。
3.目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めましょう。
4.呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
5.雑念が湧いた時は、一旦、素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
6.3分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。

【 今すぐやってみる 】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs
【 参考サイト 】
・COCOKURI
「マインドフルネス瞑想の効果・やり方まとめ」
https://www.cocokuri.com/blog/effectiveness-mind …
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/


《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感を得られたり、癒されたりする自分流の「もの・こと」を準備しておく手法も効果的です。
たとえば、
・猫を撫でる
・猫に話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出すようにする。あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。

【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/


正しい食事に留意しましょう。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにし、手作りで多種類の食材をバランス良く摂ることが基本です。
また、催眠・生体リズムの調節作用を持つメラトニンは、トリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。
・セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)
・トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な炭水化物
・合成を促進するビタミンB6
を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。

<トリプトファンを含む食材>
・魚卵(タラコ、スジコ、明太子など)
・ひまわりの種・アーモンド・ナッツ・ゴマ
・大豆製品(納豆、豆乳など)
・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
・鶏卵
・カツオ節
・バナナ・アボカド

<炭水化物を含む食材>
そば・白米・イモ類・果物

<ビタミンB6を多く含む食材>
・魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)
・バナナ
・にんにく、しょうが
・未精製の穀類(玄米、胚芽パンなど)
・豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)

【 参考サイト 】
セロトニンDojo
http://www.serotonin-dojo.jp/Q&A4.html


睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
i.起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2019/01/17 04:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!