No.5ベストアンサー
- 回答日時:
■No.#2さんがおっしゃっているように「ぴんと」は副詞です。
No.#1さんがおっしゃっているように「直感でそれとすぐに感じとるさま」を表します。■しかし、hisayojjwさんは、「ぴんと」の品詞をお訊きになっているのではなく、副詞としての意味をお訊きになっているのでもなく、語源をお訊きになっているのですよね。
■それに対する回答としては、「ぴん」が「擬音語」であるというNo.#3さんのお考えは、間違っていないと思いますよ。
■「擬音語」のなかには、実際には音は鳴らないけれども、ある身振りや状態を音で表そうとしたものがあり、とくに「擬態語」と呼ばれます。「ぴん」は擬態語のひとつです。
■3音節以下の擬音語(擬態語を含む)は、それだけでは副詞にならず、格助詞「と」が付いて副詞になります。4音節以上の擬音語(擬態語を含む)は、「と」を付けなくても副詞になります。
4音節「ぐらぐらと揺れる」=○
「ぐらぐら揺れる」=○
「きっぱりと諦める」=○
「きっぱりと諦める」=○
3音節「ぴんとくる」=○
「ぴんくる」=×
「からっと晴れる」=○
「からっ晴れる」=×
■「ぴん」が擬態語だとなれば、理屈で説明できるような語源はなく、「直感でそれとすぐに感じとるさま」を感覚的に音で表した言葉ということになります。
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
「ちんちん」てなんですか?
-
音に注目という言葉について…
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「五七五」という単語(名詞)...
-
蟻・あり も足音を発するので...
-
貝殻を耳に当てたときの音について
-
「音がのびる」漢字で書くなら?
-
年号の付いたクラシック曲(俗...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
空から聞こえる「ゴウンゴウン...
-
漢字
-
ホテルの音漏れ。先日旅行に行...
-
和音の音量バランスについての本
-
貝殻に耳を当てると聞こえるのは?
-
缶はカンカンと言うが、瓶はビ...
-
叫び声などのスペル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報