
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
But if we were to use The sun rises from the east, we would imply east as the starting point. And if we're defining a starting point, we'd mos likely be required to define an end point as well.
More generally speaking, in examples like these, in is used as a current point, or position, while from is used as the starting point.
https://www.quora.com/We-say-Sun-rises-in-the-ea …

No.6
- 回答日時:
No.2 です。
検索をしたところ以下のような記事がありましたのでご紹介します。
(質問)
「太陽は東から昇る」を英語で言うと、The sun rises in the east. ですが、日本語の「から」に引きづられて in the east を from the east と誤りやすいとよく言われます。英和辞典にも from は誤りである旨の記述があります。このことについてこう考えたのですが、いかがでしょうか。
rise は「完了」「完成」を表す up と一緒には使えないことから、「瞬間動詞」であると思います。そうだとすると、地平線から昇った瞬間にこの動作が完了するわけで、そういう瞬間的に終わる動作に from を使うと、まだ動作が続いているような感じがして、動詞と前置詞の意味がぶつかってしまうのではないでしょうか。「rise は瞬間動詞、from は継続」というところに答えがあると考えましたが、いかがでしょうか。ぜひご見解をお聞かせください。
(回答)
お考えは妥当な方向を指さしているように思います。rise が「瞬間動詞」であるかどうかは別にして、from が「継続」を表すとする目の付け所には感服いたしました。この点を「from は一続きの物事の起点を表す」とすればさらにわかりやすくなるように思います。重要なのは「一続きの」というところです。rise from が使える文を見てみると、煙のような物理的連続体(He watched the smoke rise from his cigarette.)や、一連の行為(The only thing I wanted was to rise up from the table and leave this house.)に言及するのが典型的な使い方であることがわかります。その点からすると、太陽の「軌跡」を追う場合(the Sun moves from East to West.)であればともかく、そうではなく、日の出という出来事であれば、「一続きの物事」には該当しないように思われるので、その起点も存在せず、したがって from は使えない、ということになりそうです。それではなぜ in なのかが問題になりますが、この文は「太陽」のことを述べているというより、むしろ「日の出」(sunrise) のことを述べているものであって、in the east はその「発生場所」を表しているものであると考えるのがよいと思います。つまり「日の出は東で起こる」ということです。
※回答は「國學院大學・久保田研究室」です。
引用元
https://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/442
この回答へのお礼
お礼日時:2019/01/22 21:07
私が思うinは、球体が既に箱の内部に入っている状態をイメージするといいと本で知ってから、ずっとそのイメージしか出てこなくてパッとしません。
The sun appear from the east, down to the west.
みたいな文だったらfromは使えますか?
No.4
- 回答日時:
"from"が間違いという訳ではないのです。
この小話は昔からありまして、下記のように色々面白い理屈を付けることはできるのですが、要するに昔から"The sun rises in the east, and sets in the west."が定番となっているだけの話です:
Does the sun rise 'from' the east or 'in' the east?
The sun rises in the East could also be used in a journalistic headline as a metaphor for the ascendency of China nowadays, or Japan in the 90's.
Since the sun is not moving, it's the rising that takes place in the east; we can't say it rises from. We have to say that "the sun rises in the east".
https://ell.stackexchange.com/questions/76880/do …
No.3
- 回答日時:
太陽が昇ってくる場所(方角)は、"具体的な場所"ではなく"方向、方角"("東"という厳密な場所がある訳ではなく、アバウトな感じ)ですよね。
前者ならfromですが方角などを表すのはinを使うと先生から習いました。間違っていたらすみません。
No.1
- 回答日時:
ただの慣用句です。
今までそう言ってたからそうだ、というだけというと身もフタもないので
人のフンドシですが Yahoo!知恵袋のベストアンサー
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 下記、パッと見て、メロディー浮かびますか? 1 2023/02/07 22:00
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 "fall"意味が取り切れません 8 2022/10/20 16:18
- 英語 この英文の意味 6 2023/07/14 17:56
- 英語 難解な英文 2 2023/07/28 22:24
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 この英語の問題が分かりません 3 2023/04/22 20:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入力済みを英語で
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
ランクアップって英語でしょう...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
be going toにあとに名詞があり...
-
レスの反対語を英語で言うと
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
「騙す」、「欺く」などを意味...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
日本語学習、「あります」の変化
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
「株式名簿」の英訳を教えてく...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
英文がわけわからないです!!...
-
I did〜 I 〇〇ed〜 I was〜 の...
-
I was walking along the stree...
-
すごくしょうもないですが、be ...
-
tellは状態動詞ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
stillの位置について stillは一...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
入力済みを英語で
-
「契約を結ばせていただきます」
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
私はサッカーをします I play s...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
be going toにあとに名詞があり...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
thinkの あとに・・・
-
初歩の英語です。
-
consider の後に不定詞が来る場...
-
get injuredとbe injured は何...
-
To play と Playing の使い...
おすすめ情報