dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科に行ったことがないのですが、どういう所なのでしょうか?

現在はストレスでイライラや不眠があったりするため、内科でリーゼを処方してもらっており、本当にしんどい時に頓服としてのむ程度にとどめています。
今日、薬が切れたのでまた内科に行ってきました。受付で薬が切れたと伝えた所「薬だけでいいですか?」と言われましたので、何を医師に話せばいいかわからなかったため、「薬だけでいいです」とこたえました。なので診察はなく薬だけ貰ってきましたが、少し話しを聞いてほしい(今のストレスの状況やどんな風に辛くなるのかなどを相談したい)と思ったので、心療内科の方がいいのかなと感じました。

心身消耗にあるため、支離滅裂になっていたらすみません。
精神的な病気にどう向き合えばいいかわからなくて。内科で生活の愚痴(精神状態の相談)を言うのも気が引けるなと感じるのですが、心療内科なら聞いてもらえるのでしょうか?それともカウンセリングになるのでしょうか?

A 回答 (5件)

心療内科と精神科は実態は同じです。

ただし、心療内科と精神科は、内科よりも処方できる薬が増えるんだったと思います。それによって治療の選択肢が増えます。

とは言え、だからといって「精神科に行ったら劇的に改善した」となることを期待しないほうがいいです。選択肢が増えるといっても、実際は薬物治療しかしません。処方できる薬の種類が増えますが、成分はほとんど同じです。ほとんどの人は改善しません。効いてるのか効いてないのか分からない薬を漫然と飲み続けることになります。

そうするといずれ量が増えて副作用が出やすくなります。そうなってから断薬しようと思っても色々と症状が出るので、簡単にはできません。特に心療内科・精神科は安易に薬を処方するので、薬漬けになる確率が高いです。なので、できれば内科への通院をつづけることを勧めます。

それに、話を聞いてほしいのなら内科でも聞いてもらえます。もちろん、愚痴を聞いてほしいのなら、カウンセラーに行ったほうがいいですね。単なる愚痴になると、精神科でもいい顔をしませんよ。医師が興味があるのは、薬がちゃんと効いているかどうかだけです。
    • good
    • 1

正しい言葉の定義として、



精神的な要因で、精神面に症状(イライラ、不安、幻覚・幻聴など)が出ている患者さんを診るのが精神科です。
精神的な要因で、身体に症状(しびれ、痛みなど)が出ている患者さんを診るのが心療内科です。

しかし、今では、精神科と書くと患者さんが入りにくいので、精神科だけれども病院の看板には「心療内科」と書いている開業医の方がほとんどですね。

ご質問の内容では、ストレスを要因とする不眠の症状が出ていますので、精神科への受診になります。
あとは、カウンセリングが必要であるかどうかは医師の判断になりますので、医師の指示に従ってください。
    • good
    • 0

保健所で、こころの健康についての相談ができるようですね。


詳しくは、厚生労働省の、みんなのメンタルヘルス、というサイトに書いてありました。
    • good
    • 0

医師によって違うのかも知れませんが…


知り合いはパニック障害で心療内科に通院しており、そこの医師は毎回話を聞き、薬を処方するそうです。
心の不安をぜんぶ話して、聞いてもらうと言ってたので、カウンセリングのような感じらしいです。

しっくりくる病院が見つかるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはいい所ですね。その様な病院に世話になりたいものです。

お礼日時:2019/01/27 01:43

心療内科はあてにならないですね。

精神科医がいる専門の病院に行った方が話しが早いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神科になるのですね。どうも敷居の高さを感じてしまいますが、頼れるところがないので検討するしかなさそうです…
ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/27 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!