dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブログに載せる画像について。
こんにちは。
私はスポーツに関するブログをやっているのですが、そのスポーツの説明をするために、WEB商品のカタログ画像を掲載するのはNGですか?

例えば、「テニスラケットにはこのような種類があります」という紹介ページに、YONEXのテニスラケットカタログの画像を使う、等。

調べてみたのですが、「無断で使用しても問題ない」と書いてあったり、「画像の出所を明記する必要がある」と書かれていたり…

詳しい方、是非教えていただけると助かります!
こういう風にしたら載せてもいいよ、という方法も教えていただけたら嬉しいです!

よろしくお願い致します!

A 回答 (3件)

極々普通にNGです。


写真は撮った人が自動的に著作権者になります。
カタログ画像は、カタログを作るために撮影したカメラマンか、カメラマンから使用権を買い取った企業が、使用権を持っています。

あなたが勝手に使うのはアウトです。

https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_6033 …



ただし、工業製品の場合は、あなたが撮影すれば、基本的にはあなたが著作権者となります。
テニスのラケットも、「あなたがカメラを構えて写真を撮った場合」大丈夫という風に、著作権法では定められていますが・・・


しかしながら、絵など知的財産権に関するモノの場合は、あなたが撮影したとしても、それを不特定多数に公開すればアウトになりますから・・・

「ロゴ」や「ラケットに描かれているデザイン」など、工業製品の上に、著作権がある絵柄などが描かれている場合がありますよね。例えば、キャラクターがちりばめられていたり。
そういう場合は、工業製品だったとしても、あなたが撮影した写真の著作権は、完全にあなたのモノでは無い可能性が有り、勝手に使用した場合、裁判になったとき微妙なグレーか黒になる可能性は二十分にあります。



・他社の商品のカタログを無断使用するのは完全にアウトですが
・他社の商品(工業製品に限り)をあなたが撮影したあなたが著作権を持つ写真の場合も、キャラクターやデザインなどが映り込んでいた場合等など、場合によってはグレーか黒になる場合がある



ネット上で無数に無断で画像を使用していると見られるサイトがありますが、アレは、権利者が気づいていないか、気づいていても宣伝になるから黙っているか、或いは面倒だから放置している、等など様々な場合があります。

OKに見えるかも知れませんが、実情は完全にアウトです。
完全に真っ黒の著作権法違反になります。

権利者が訴えれば、一発アウトです。


宣伝のつもりで他者の写真を掲載していたとしても、権利者があなたのサイトを見たとき、何かしら気にくわないことでもあれば、普通に訴えられる可能性だってありますよ。

前述したように、デザインなど、メーカーが著作権を持っておらず、ラケットにそのデザインを使う場合に限りメーカーがデザイン使用権を認められている、なんて場合も想定できます。
その場合は、メーカーだけで無く、デザイン事務所などが更に重複して権利を持っている場合もあります。


リスキーなので「無許可使用」「無断使用」「無断転載」は普通に止めた方がいいです。



なぜ、「一言許可を得る」というごく当たり前のことをやらない人がこんなに多いのか・・・
許可を取って下さい。

メーカーに問い合わせれば、自己撮影であれば、簡単にOKもらえる案件だと思いますよ。
場合によっては、プロカメラマンが撮影したカタログ写真も使わせてくれるかも知れません。

なぜその一手間を惜しむのか。そんなに難しいことでは無いので、許可を取って下さいね。
許可さえ取れば、完全にクリアになります。許可をもらったことを証明できるメールのやりとりなどは必ず残しておいて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど、許可をとってそのメール等保存しておけば良い、ということですね!
そのようにしたいと思います!

お礼日時:2019/02/04 23:47

量産の工業製品などでは、それらの写真の著作権が問題になることはほとんどありません。


しかし、そのメーカーにとっては、それらの写真が無制限に出回ることが不利益になることがあります。
ですから、写真の拡散についても、第三国を含めて管理したいのが本音です。知的財産を尊重しない国などに見えるリスクがあります。
たとえば、新製品を出して、市場からそれまでの旧製品を置き換え削除したい場合とか、何らかの欠陥などがあり、すでにまたは今後、販売停止の対象の場合、などがあります。
いったん拡散した写真の消去は不可能ですから、管理できない状態は好ましくありません。
せめて、URLでの参照くらいですし、何より、そのメーカーの確認を取ればよいだけです。
とにかく、著作権だけのことではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!問題ない可能性もあるようですがやはり好ましくない状況とのことで、メーカーに確認を行いたいと思います。

お礼日時:2019/02/04 23:45

事実上問題はないですが、例示されていたケースでいえばYONEXが文句を言おうと思えばいえなくもない、という感じです。



工業製品には映像的著作権がありません。
自分で写真に撮るぶんには、どこにどう使おうがYONEXに許可を取る必要はありません。

しかし、第三者が撮影した写真には、撮影者の権利が発生します。
勝手に使うとそれを侵害したということもできますが、
ではそれが実際に問題になるかというと、問題になったケースは私の知る限り存在しません。

出所を明記するのは引用の要件を満たすために必要ですが、この場合は引用に該当しなさそうなので、出所を明記してもあまり意味がないでしょう。

ダラダラ書きましたが、結論から言えば現実的には使って大丈夫です。
あらゆる意味で大丈夫だとは言いませんが(あなたがどう使うかもわかりませんし)、
ネガティブな使い方でなければ大丈夫です。
文句を言われたら引っ込める、くらいのスタンスでいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます!ちょっとホッとしました…

お礼日時:2019/02/04 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!