重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

hope to V と would have liked to V の違いは何でしょうか?

後者の方が実際にできるかできないかを問わず「~したい」という意味で使えて万能なのはわかるのですが、前者もそんな感じで使えるのでしょうか?

A 回答 (2件)

I hope to do はこれからあって欲しいという望みです。


I would have liked to do は過去に「したかったかもしれない」と〈推測〉する表現です。[助動詞+完了形]の形だと、たとえ架空の話でも過去の話かもうあり得ないと分かった未来の話になります。

逆に、I hope to do は過去の意味合いは出ないです。
    • good
    • 0

まず2つの時制が違うので、揃えてから比較します。


"would like"はwantとほぼ同じです。実現しそうか否か等は関係なく「欲している」「必要だ」という意味。
それに比べると、hopeは実現する可能性のあることを「望む」「希望する」感じ。まずあり得ないことや現実と反したことを望むwishと並べて覚えるといいです。

で、"would have liked"は単純に"want"の過去形"wanted"だと考えていいです。"would like"を過去形にする為に完了形を使っているだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!