dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニの駐車場に止めるくらいでハザードをたいてバックする人は神経質ですか?

A 回答 (22件中1~10件)

コンビニの駐車場も


意外と、事故があるからね

慎重なのに、超したことは
ないよ(*`・ω・)ゞニャリ
    • good
    • 2

ゴルフでは障害物ですが、本来は危険な場所・物。


それを勝手気ままに動かせば?、より危険が増すのでは。
自らそれを宣言して、勝手気ままな動き?、きちがいに刃物、と大して変わらないように思います。
    • good
    • 1

そういえば、昔見かけた事あります、警笛を鳴らし倒して走る人。


気づかないまま行動する人に対し、そのままでは事故必至の時使用するのが警笛です。
見通しの悪い交差点、細い脇道等、気づかない人が、いるヵも知れない!、これだけで警笛を使用する人。
言い方によれば、「知らせてあげる」ですね、でも、「かも知れない」に対してですね、実体は?そこのけ、そこのけ警笛ですね、本当の「かもしれない」運転は、知らせてあげるでは無く、こちらの対応(速度を落とす等)ですね。
バックの際のハザードも同じです、単にバックなら後退灯でわかります。
単なるバックでは無くハンドル切って進行方を変えるのですね、ハザードで知らせて?くれても、どの方向がわから無ければ、さけようがありません、大きく距離を取って停止して、様子を見るしか・・・。
これって、そこのけ警笛と同じですね、VIP様のお通りだ、一般人は通行禁止。
運転の適性無し、のひと言につきます。
安全確認の仕方がわからない、その技術がない、安全の確認と言うより安全の確保は他人任せ。
昔「泣く子と地頭には叶わない」て言われたそうですね。
そうです、「泣く子」を地で行っているだけ、周囲の車は安全運転義務を履行してくれているだけですが、そんな事さらさら気づこうともせず、自分に都合の良い勘違い、表現(言い訳)をしているだけです、只のへたくそより、始末が悪い存在としか・・・・。
泣く子の周囲の大人の役を周囲の車等が演じてくれているだけです。
後退灯と曲がる方向のウインカーならまだ何とか想像できます。
ハザードは一般のドライバーが、生活の知恵?、で何をしでかすかわからない!、と理解して対応してくれているだけです。
一時期トンネル内走行で右ウインカー点滅が流行ったことがあります、さすがに現在はそんなバカやる車はありませんね。
    • good
    • 0

今は教習所で、『とにかく困ったらハザードをつけろ』と教えているはずです。


 自動車メーカーにも『ハザードを使い易く』っという要請が国からあり、’80年代初頭までハンドルコラムの上にあった小さなスイッチ(よく見える位置ですが、急いでつけようとするとハンドルのスポークの間から手を突っ込まないと届かないという、極めて使いにくい位置でした)が、ダッシュボード上で『叩いてつけやすいように』巨大なスイッチに変わったという経緯もあります。
 ハザード自体は積極的に使った方がよいですが、

※すぐにハザードをつけるヒトの中には、神経質というより『無神経』なヒトが多い様な気がします。
 ハザードさえつければ何をやってもいいと勘違いしているのか、ハザードは『オレはヤバい』と主張している様にも見えます。

※ハザードの直訳は、障害物ではなく『危険』とか『変事』です。特に動かないことを意味しているワケではなく、予想外の動きをする可能性を示唆しています。
 前のクルマがハザードをつけたら、『何をしでかすか判らない』っという意味だと受け取っておけば、呆れる事はあってもハラは立ちません。
 っというのは逆の場合も同じことで・・・自分が駐車などの為にハザードをつけた場合は、周りがどう解釈しているか判らないので、一旦止まって周囲の挙動を十分観察してから動きましょう。
    • good
    • 0

ハザード点滅の車を障害物として見切って側方通過しようとしたら、なんとハンドル切って、ぶつけてきました。


もちろん警笛鳴らして、最悪の事態は回避しましたが。
こんな状況から察するに、神経質というより、安全確保を他人任せの無責任運転、とも言えます。
極端に言えば、ハザードさえ出せば、なんでもあり、と解釈してしまう人も・・・・・?。
    • good
    • 0

道路交通法が適用される場所での使用は違法ですが


駐車場などの場所では適宜使用するほうが安全かもしれません。
ただ、コンビニの駐車場に止めるくらいでハザードっていうのは
もちろん駐車場の大きさにもよりますが、ちょっと神経質かな、とは思います。
    • good
    • 0

バックする時 ハザード点けるのは普通 常識ですよ

    • good
    • 3

よくはわかりませんが、普通かなあ~ と思います。



私の自宅前には、デカい月極駐車場があるのですが、数十年前から家の前の月極駐車場内では
走って来た(帰ってきた)車が、入り口から入り、すぐにハザードランプを点滅させて
そのまま自分の場所へバック駐車したりしていますよ。

自宅から半径2km圏内とか、半径500m圏内とかにショッピングセンターに自走式立体駐車場
がありますが、お客さま駐車場には、矢印で進行方向通りに進むという利用者のルールがあり、
前の車がハザードランプ点滅させると、後続車は「バックするんだなあ~」 と車間距離を詰め
ないようにしてバック駐車するのを待ってあげるという感じです。

>間違った使い方をしている

そんなご指摘もありますが、アテンションサインとしての使い方ですので、法律的に正しいと
いうよりも、”慣習的な使われ方” の話になると思います。

自動車の運転には、ハザードランプの使い方として、教習所では教えてくれない使い方がある
と思います。

①高速道路とか走っている時に、前に渋滞とか事故が遭った時に最後尾の人とかが後ろから走って
車に対して、ハザードランプを点滅させ、追突されるのを防ぐ。

といった使い方があります。ハザード(hazard)は、危険の原因・危険物・障害物などを意味する英語
ですが、日本では主に危険を意味するアテンションサインとして使われています。

例えば、私の場合月極駐車場の出入り口が1カ所あり、専用スペースですので自分だけが出入り
する場所になり、幹線道路からその道に入ってくると必ず後続車が4台とか続いてくるので、まず
ハザードランプを点滅させ、停止しそのままブレーキランプを踏んでいると、後続車は、「あの
車バックするのだろう」 みたいに一方通行道路を抜いていきます。

交通量が多いので、一旦月極駐車場の出入り口前でハザード点滅で停止し、後続車が抜いたら、
一気に前進してハンドル切って一気にバックで90度曲がりながらバック侵入していきます。

②日本では、「駐車場内でハザードランプ点滅させると、バックしますよ~ という意思表示となる」
という使われ方を慣習的にされます。

たしか月極駐車場とかの利用ルールには、自分が駐車場内に入る時には矢印の進行方向に進む。
そしてバック駐車が原則となるので、そのバック駐車時にほかの車にわかるようにハザードランプ
を点ける。そんな感じだったと思います。

自分の家の敷地ではありませんので、他の利用者も入ってくるので、共有スペース内ですので、
他車に意思表示していく点があります。

ショッピングセンター内のお客さま駐車場とか、屋内型の時間貸し駐車場とかで、駐車してある
車に人が乗っている場合は、ポジションランプ点けたりして、「人が乗っています」 とわかる
ようにしたりするとかあると思いますが、月極駐車場内でも夜とかそんな感じです。

誰か利用者が、「出かけるか~」 と夜中とか駐車場に行き、夜間セキュリティの為に照明が点灯
してありますが、歩いている時にどこかの車に誰かが寝ているとか、乗っているとビックリする
こともあるので、ポジションランプ点けたりします。

③道を譲ってもらった時にサンキューハザードを点滅させる。

都市部とか、オフィス街の2車線道路を走っていますと、コンビニ前で配送トラックが第一通行帯
にハザードランプ点滅させて停止して荷物を積み下ろししているとかあると、右側の第二通行帯
とかに車線変更しないと前に進めません。

そんな場合車線変更して合流させてもらった際に後ろの車に「ありがとうね~」 という感じで
サンキューハザードを点滅させる。

■参考資料:自動車教習所では教えてくれないハザードランプの使い方
https://ikikuru.com/column/hazardlamp-thanks-stop/

世界的に見て、スーパーとかに出かけた時に、アメリカとか前進で車を駐車しています。
単純にデカいカートにいっぱい買い物してきて、トランクに荷物を積み込むからです。

フットオープナーという、トランクの下に足をかざすとトランクが開く外車とか多いです。

日本では、そこが少し違っていて、ショッピングセンターでもバック駐車が基本となります。

お行儀よく1列に車がバック駐車してある前を歩き、「あそこに車内に人が乗っているなあ」
とか見て自分で出る際とかにぶつからないように気をつけるしくみです。

どちらかといえば、日本独自のマイルールみたいなもので、福岡でも東京でもみんなやっている
感じで、「そもそも駐車場は公道ではないので、道路交通法とかと関係のない感じ」 という
感じだと思います。

コンビニって、よくコンビニのお客さま駐車場内で前進で駐車した人が出る時に入ってきた
車とぶつかる事故が多い場所ですので、バック駐車する際にハザードランプを点けてバックする
というのは、普通の光景だと思います。

ハザードランプには、間違った思い込みされていらっしゃる人がいて、「自分が困った時に
ハザードランプ点滅させておけば関係のない月極駐車場に無断駐車するのはOK」 と警察に
言われていた某有名企業社員さんとかいらっしゃいました。

たぶん、緊急避難という法律の自分の生命の存続が危ないという緊急事態では法律に従わなく
ても罪に問われないという部分を勝手に都合よく解釈されたのだと思いますが、全然死にそう
に見えない健康そうな人でした。

私は何か事件・事故が起きたのかもしれないと110番通報したのですが、警察官は車両の所有者
情報を調べて会社に連絡されたみたいでした。

善管注意義務として、周りの公道に車を置けるスペースがあるにも関わらずに、月極駐車場という
部外者立ち入り禁止の看板のある場所にわざわざ侵入され車両放置され、緊急事態発生中~
という意思表示されてあると通報したのですが、

そもそもコンビニは、365日無休で24時間営業で、店舗内にスタッフさんが常駐しているので、
その駐車場内で緊急事態発生して、急に具合が悪くなったりしたとかですと、クラクションでも
鳴らして異常を知らせると思うので、バックしている短時間にハザードランプを点滅させている
光景を見た人が、「何か異常あったアテンションサイン」 とは思わないと思います。

実際に110番通報する人の視点では、「公道上に車を置くスペースが充分あるにも関わらず、
立ち入り禁止看板を無視されて侵入し車両放置されたのを確認しました。周辺を見ても周りに
人がいませんので確認しようがありませんので、異常行動だと判断して通報に至りました」
と通報しています。

個人情報保護法は、捜査対象となると保護されなくて良いので、警察ですと持ち主とかに
連絡が取れるという点が民間人に比べるとスピーディーです。

アメリカでは私有地に正当な理由なく入れば懲役2年の収監です。日本では18歳以上で免許
取得し、警察庁のウェブサイトでも車の運転は運転免許証を持っているだけではだめで、
運転に必要な判断力や記憶力などを有すると認められる必要があると書いてあります。

車の運転者に関する通報では、年齢最低18歳以上であるとか、その辺を考慮して総合判断で
異常と判断しないと通報は難しいというものもあります。

仮に110番通報される人があっても、通信指令センターは有人のコンビニ店舗に電話すれば
異常ではないとか、PC派遣要請をキャンセルしても構わないとなると考えられますし、
コンビニ駐車場内でバックしている時にハザードランプ点滅させてもそれはバックしている
と判断されるのではないでしょうか。

■参考資料:月極駐車場内にハザードランプ点滅させている無断駐車で110番通報してみた
https://matome.naver.jp/odai/2154760950053049701


>コンビニの駐車場に止めるくらいでハザードをたいてバックする人は神経質ですか?

神経質ではない普通の人かと思います。

例えば、自分が運転し、隣とかに小さな子供を乗せている若いママさんとかでも、自分以外の
人を同乗させてあるわけで、その人もぶつかるとか事故があればけがをしたりする可能性が
考えられます。

そうすると、ショッピングセンターのお客さま駐車場内でも、コンビニ駐車場内でも、
「日本で慣習で駐車場内でハザードランプ点滅させるとバックするという意味がある」 と
考えられ、実践行動されていらっしゃる人を見れば、それは人として事故などを防ぐ為に
バックしていますと周りの人に配慮してある気遣いされている行動かなあ~ と見えると
思います。

コンビニとかではよく駐車場内でぶつかると、「お前の方が悪い」 とか罵り合っていたり
する光景見るので、それに比べるとまともな人かなあ~ と思います。
    • good
    • 0

2度目のROKABAURAです。


さすがに違法としてしまってはマズイので書いたりする。

駐車場を一概にみなし道路とするなら 道路上で駐停車するならハザードは逆に必要となる。
そして「通路部分のみ道路」と扱うには その境目は厳密でない。
更に もともとこの「みなし道路」とする事は 一方通行の印があるのに逆走したり 暴走したりする車を 制限する為の決まりで 一概に「ハザードは違法」とすることは むしろ危険だ。

また 事故の際 保険における過失割合でも
・車の動きの多い場所
・見通しの悪い場所
・暗い場所
・豪雨や霧などの悪天候
・幅が狭い場所
については ハザードを出していたほうが有利となる。
コンビニの駐車場などの多くは これに該当するはず。 

危険防止のためなら 正しくないハザードの使い方であっても 違法な駐停車にはならないのが原則。
高速道路で渋滞の合図にハザードを出しても 捕まらず 指導もないのは 警察の怠慢ではなく それが危険防止に適した行為だからだ。

間違っても ハザード出して駐車した車に 「オラ!何ハザード出してんだよ ムカツク このバカが!」などとやってはならない。

まあ念の為なんで 気を悪くしたりしないでね。
    • good
    • 0

神経質ではなく「非常識な使い方をする人」に該当します。



緊急、異常により停止していることを他者に知らせるのがハザード。
つまり、コンビニの駐車場で点滅させたら
ドライバーや搭乗者に身体的な異常が生じたなど、助けて! となるから
人が近づいて来て、寧ろ危険を招く恐れがあります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!