

日本より労働時間がながいアメリカやイギリスなどは
4人に1人はうつ病にかかるほど。
昨日も会社の帰りに保険会社よったり、ダスキンの交換にいったりしました。
18時過ぎてたでしょうか、オープンスペースの職場に18時だというのに
ほとんどの労働者が残ってました(大手保険会社です)
こんな時間でもほとんど残っているんだ、毎日、自分と同じで良い天気でも開放されるのは
空が真っ暗になった時間なんだなぁと。保険の担当者にこんな時間にすいませんといったら、一応17時30分までですが、たいてい19時過ぎまではほとんどの従業員は残っていますので。
そりゃ仕事しなくていいならやめたいけど、生活できなくなっちゃいますからねと保険会社の担当者もポロリいってました。
あとは学校のようなプライバシーもないオープンスペースの労働環境がほとんどの日本。
欧米だと半分以上が最低でも半オープンスペースで、大企業だとプライベートスペースが多いらしいのに日本はほとんどオープンスペースの職場、だから他の労働者の働いている、昼寝しているなど丸見え。これもかなりのストレス。
地元の駅に戻り19時30分ぐらいでしょうか、ダ●キンいってもまだ半分ぐらいの人が残っていました。
しんどいね、うまれてこなきゃ仕事しなくてよかったのにね。
あとは仕事もしないヒッキーや無職主婦だとかの社会保障負担させられているのが相当頭にくる。
No.3
- 回答日時:
#2です。
補足拝見。
>ヒッキーや無職主婦 ← いなくなってくれても何一つ困らないと思いますけど
:
昔、主婦は全員が無職でしたね。
しかし遊んでいたかというとそんなことはありません。
それなりに仕事というか役割があるのです。
何年前のかは忘れたけど、大卒の初任給程度の経済効果は果たしているらしい。
ヒッキーに関しては、好きでヒッキーになっている人は一人もいない、という点に思いを至してみると良いでしょう。
それなりに事情があるわけだし、どんな環境で育ってきたのか、どんな経験を積んできたのかは、本人でないとわからない。
努力不足とおっしゃるかもしれませんが、努力するにもエネルギーが必要です。
努力するに十分なエネルギーを持っていない人なのかもしれないですよね。
そのことを責めること誰にもできないということ。
あなたが彼だったかもしれない、という厳然たる真理にお気づきになってください。
時代が全く違うでしょう
うちの母世代ならば
他の結婚離れでもいいましたが
男性は家事が出来ない
だからといって
今のようにミール商品などがスーパーやコンビニで売っているわけでもない、それらじゅうにコインランドリーがあるわけでもない、自宅に乾燥機なんてある家はほとんどなかった。
だから、昭和時代の男性はほとんどが結婚した。
でも、今はそれらが全て可能な時代になり、女性が家庭にいなくて困る事もない時代なので結婚しない人がいっきに激増した、女性も働いていてキャリアが高い人ほど結婚しなくなった。
そりゃね、女性なんてつまらない仕事して夜かえってきて、それでまた旦那の相手しないといけないなんて、それなりの仕事してる女性は無理でしょうね。だって社畜つまんないから。 今も保険会社の人はあのオープンスペースで空がまっくらなのにまた部屋の中で仕事しているんだろうね。ダスキンなどもパートのおばさんのぞけば、この時間でもいろいろ整理したり、入力したりしているんだろうな。
昼間の青空の下で外の広々した空気が吸えたらどれだけ幸せなのかな。
No.2
- 回答日時:
人生楽ありゃ苦もあるさ。
論理的に思考しないとストレスは増えます。
>あとは仕事もしないヒッキーや無職主婦だとかの社会保障負担させられているのが相当頭にくる。
:
といっても、将来的にはご自分、または伴侶の方が逆の立場になる可能性ありますよね?
ヒッキーや無職主婦も含めた全体で社会を形成しているので、あくまで自分のこととして考える必要があります。
ストレスに強い体質を作るとストレスがストレスでなくなりますのでお試しを。↓
◎
《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態になってください。
椅子に腰かけた状態でも仰向けで横になっても構いません。
コツは、【 地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く 】という感覚を得ることです。
さほど難しくありません。
具体的方法は色々ありますが、面倒臭がり屋の私のやり方は以下のとおり。
1.最初は、「手足が重たい」と心の中で数回唱えることから始めると良いでしょう.
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けると自然に重さを感じるようになる。
2.何となく重さを感じられたら、次に、「楽に呼吸している」と心の中で数回唱える。
3.さらに、「お腹が温かい」と心の中で数回唱える。
4.何となく温かくなったように感じられたら、「額が心地よく涼しい」と心の中で数回唱える。
それぞれ3分~5分かけてじっくり行いますが、あまり神経質になり過ぎず、気楽にやってみてください。継続が何より大事です。
慣れてくると、すべてを同時に体感するようになります。
寝付けないときの対策としても布団の中で行なうと効果があります。
【 実践動画】
【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …
◎
《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。
【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えたら、身体全体の力を抜き、目を閉じて深呼吸を始める。
2.ひたすら呼吸に意識を集中します。
3.雑念が湧いたら、一旦は素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
4.三分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
15分程度できるようになるのが理想的です。
リラクゼーション用のお好きな音楽をバックに流しながら行うのも効果的。
【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs
【 応用編 】
《ボディスキャン》
1.仰向けに寝た状態になります。
2.目を閉じて、体の各部位に意識を集中させます。最初は頭から、目や耳、鼻、口へと。
3.さらに、そこから徐々に、上半身、下半身へと意識を移していきます。各部位にスポットライトを当てていくようなイメージです。
【 参考サイト 】
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/
【 参考図書 】
ジョン・カバット・ジン, 春木豊
「マインドフルネスストレス低減法」
https://books.rakuten.co.jp/rb/4621895/
◎
《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感や癒やしを得られる自分流の「もの・こと」を準備しておく手法です。
たとえば、
・ペットに話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出す、あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。
【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/
◎
正しい食事に留意しましょう。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにし、手作りで多種類の食材をバランス良く摂ることが基本です。
また、催眠・生体リズムの調節作用を持つメラトニンは、トリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。
・セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)
・トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な炭水化物
・合成を促進するビタミンB6
を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。
<トリプトファンを含む食材>
・魚卵(タラコなど)
・ひまわりの種・アーモンド・ナッツ・ゴマ
・大豆製品(納豆、豆乳など)
・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
・鶏卵
・カツオ節
・バナナ・アボカド
<炭水化物を含む食材>
そば・白米・イモ類・果物
<ビタミンB6を多く含む食材>
・魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)
・バナナ
・にんにく、しょうが
・未精製の穀類(玄米、胚芽パンなど)
・豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)
【 参考サイト 】
セロトニンDojo
http://www.serotonin-dojo.jp/Q&A4.html
◎
睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
速歩で30分程度のウォーキングを週3,4回が理想。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) どうして社会保障費って払わされないといけないの? この国って45%が税金で詐取されている 日本って無 4 2023/03/02 00:11
- その他(保険) 日本の人間の長生きは害なだけなのだから70歳で保険証も没収でよいのでは? 長生きされればされるほど 6 2023/03/06 23:03
- 転職 仕事の件 今の職場の労働環境について、違和感があります。 現在の会社はガスメーカーで、その会社では配 6 2022/12/24 18:11
- 会社・職場 事業場外労働時間と残業代について教えてください 1 2022/11/07 20:08
- カップル・彼氏・彼女 社会人の恋愛とは? 付き合って1年ちょっとの彼氏との関係で悩んでいます。 お互い職種は違いますが、社 3 2022/09/26 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 去年の10月に大手のトラック工場の 下請けの小さな子会社「請け負いの正社員」に 入社したんですが、 2 2023/03/05 12:13
- その他(悩み相談・人生相談) 去年の10月に大手のトラック工場の 下請けの小さな子会社「請け負いの正社員」に 入社したんですが、 2 2023/03/06 07:00
- その他(悩み相談・人生相談) 去年の10月に大手のトラック工場の 下請けの小さな子会社「請け負いの正社員」に 入社したんですが、 3 2023/03/07 07:46
- 転職 転職先で迷ってます。地方住み26歳独身女性(独り暮らし)です。 3 2022/11/02 11:59
- 就職 社会保険適用拡大について 5 2023/03/23 14:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全然しゃべらない人
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
悪口や、陰口が自分に言われて...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
若い人がパートで働くことについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報
ヒッキーや無職主婦 ← いなくなってくれても何一つ困らないと思いますけど
むしろ年金支給額、健康保険のきちんと働いて納めている人の保健額がもっと低く済んだり、消費税ももっと低い率で抑えられたりとメリットしかないと思うんですけど。