dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟が事故にあい、こちら原付バイク、相手は車。こちらは足首の捻挫、キリキズ、胸の打撲、バイクは損害8万ぐらい。相手はケガなし、車はバンパーとウインカー損傷。片側2車線の直線道路で信号のある交差点にさしかかり、前に車がいてその車はそのまま交差点を進入したので、ついて行って直進したら、前の車が通り抜けた瞬間、対向の車が右折してきて、その1台目は避けたけど2台目がすぐにきたのでそれとぶつかりました。向こうも動いており、確認して曲がってくれれば避けれた過失があるような。警察には30kmぐらいだしていたと言っていたようです。こちらは黄色から赤になった時に突っ込んだと主張しましたが警察は赤で入ったと思っているようです。目撃者は特になく、弟が救急車で運ばれている間、かけつけた警察官に相手は赤だったとずっと主張していたようです。(近所のおばちゃんが教えてくれました。)ここで聞きたいのは、(1)保険会社が電話対応だけでケガは自分で自賠に請求してくださいと言われました。相手の物損はやってくれるようですが。このような小さな事故の場合は保険会社は全部やってくれないのですか?とはいってもケガは2週間以上かかりそうです。(2)過失割合ですが9:1か10:0になるかもしれないと言われました。10:0の場合は自賠はでないと言われました。通勤途中なので労災に申請しようと思いますが、前に同僚の事故は保険会社がしつこく労災使用してくださいと言い、労災申請をやってくれたのですが今回はまったくやってくれませんどうしてでしょうか。(3)10:0の過失割合に納得できません。多少こちらのバイクも見て欲しいのですが保険会社が10:0ですと言われたら今後どうすればいいですか。事故の規模からみて、弁護士は難しいと思います。今回の場合は調停、小額訴訟は可能でしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

NO.7のご質問に対する回答です。

バイクは写真と見積で相手と過失割合の交渉結果で精算すると言うことだと思います。バイクに付いて解決まで時間が掛かると言う事は相手の0主張が厳しい為でしょう。本来この様なケースの場合は自賠責保険は代理店に協力していただき労災は会社を通じて労務事務所に手続きして頂くのが普通です。ご自分の過失が多い事故ではこうなってしまいます、自賠責保険も100対0では使えませんので10%でも20%でも相手の過失を取るよう主張して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過失が大きいので仕方がないと思ったりしますが、何のための保険なのかなあと思ってしまいます。労基署と相談し労災書類は事情がありこちらで作成するのですが、自分でやることが多すぎます。保険会社が全てやってくれるわけではないのですね。代理店が悪すぎてがっかりです。いろいろ助言ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/25 08:26

バイクと車の事故は大怪我になってしまうケースが多ですが骨折が無かったようですので良かったと思います。

一日も早いご回復をお祈り致します。皆さんが適切な回答をされていますので、相手の保険会社が過失の大きい事故の対応をしない理由だけ回答致します。先ず自賠責保険では被害者(怪我をした人・傷害の場合)の過失が70%・80%・90パーセントの場合は20%の減額が有ります。従って120万円の80%ですから96万円が限度額と云う事に成ります。任意保険の場合は過失割合で支払いしますので960万円の1割が96万円です。そんなことで960万円を越えないと任意保険が発生しない訳ですので、相手の過失が多い案件に付いては任意保険会社は対応出来ないのです。ちょっと解りにくいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答とお心づかいありがとうございます。
すいません。ちょっとわかりづらいです。
相手は0主張をしてきたので、相手の保険会社は動かないことになりました。あとはこちらの保険会社だけです。物損だけは交渉してくれるそうですが、写真とかは普段はアジャスター?がきて撮影してました。今回の場合は自分のバイクは自分で撮影して、保険会社に送付してくださいとのこと。自賠も被害者請求で自分でやる。労災も自分で請求。保険会社は相手との物損の交渉のみ。相手とは時間がかかりそうとのこと。相手の損害が少ないなら保険を使用せず自分で交渉、調停と考えました。毎年、保険料を払ってまた等級が下がって保険料取られて自分でやることばかりではバカらしく思えますが、過失が大きく小さな事故だとこうなってしまうのでしょうか?

お礼日時:2004/11/24 17:42

過失割合については保険会社がはいっていることなので言及しません。


自賠責について一言
自賠責がでるか、でないかは申請してみないとわかりません。自賠責はケガした方を救済しようとする目的の保険です。任意保険で過失を大きくみても自賠責では100%補償してくれるケースもままあります。
自転車で赤信号横断した事故でも事故証明をとったところ甲欄に自転車がありました。事故証明は甲欄に加害者がのります。(大体過失が多い方 50%:50%の場合この限りではありませんが・・)
で、被害者請求して減額なしで保険金おりました。
自転車とバイクでは異なるかもしれませんが・・・?
自賠責はケガをした本人に重大な過失があった場合 70%~100%未満の過失で傷害補償については20%減額されます。
あなたの場合自賠責がおりる可能性は大きいとかんがえます。
その根拠は9:1かもしれないということは自賠でいう100%未満に該当するからです。
労災では休業補償してくれますが100%ではないですよね。? 80% 60%ですかね?
更に労災では慰謝料がありません。
ということで自賠責に被害者請求されることをお薦めします。
治療費は社会保険?国保?で(第三者行為による傷病名届け必要)かかる 2週間以上かかりそうだということなので・・・・・!?
休業損害+慰謝料=自賠責とおもうのですが
事故証明をとれば相手の自賠責加入先がわかります。
自賠責保険金請求書をとれば手続きは簡単です。
それから事故発生状況報告書の書き方で多少違うこともあるので  たとえば赤で進入しましたなんてダメです。
自動車保険をどのようなかたちで入っておられるのかわかりませんが身近に相談出来る人いないんですか?
なれてればどおってことないんですけどね。
調停 少額訴訟不向き これぐらいのことで・・・・?
この場合過失うんぬんより治療費・休業損害・慰謝料を主に考えた方が良いとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自賠は特定事案になるので
労災先行で慰謝料は自賠に請求いたします。

お礼日時:2004/11/24 17:33

(1)保険会社が過失100%と見ているのでしょう。

100%だと「人身障害保険」でもセットしておかないと加害者への保障は行われません。

(2)過失割合の問題と思われます。

(3)調停を行っても成立する可能性は低いでしょう。小額訴訟は過失割合の決定には不向きでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/24 17:31

>前の車が通り抜けた瞬間、対向の車が右折してきて、その1台目は避けたけど2台目がすぐにきたのでそれとぶつかりました



状況からして、両社とも赤信号で進入した可能性の方が高いと思います。
基本90:10、右折方向に矢印あれば、100:0でしょう。
自車がバイクであることから、10%程度の修正要素があるかも知れません。状況しだいです。

仮に100:0となってしまった場合は、相手車の対物賠償は保険会社が示談交渉を行います。自車の修理費用はでません。
自車の治療費については、相手車の自賠責保険に被害者請求を行うか、労災申請をおこないます。

今の自動車保険は通販ですか?
通販でしたら申請は自分ではやらないといけなでしょうね

代理店経由でしたら保険会社の十分なアドバイスが受けれますので、よく相談されたほうがいいですよ。
損害額からみて調停、小額訴訟は費用と時間の無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/24 16:28

大変でしたね。


五分五分なら被害者であるバイクの方が車より有利なのですが、赤信号で進入となれば当然過失割合が高く不利になります。でも、車にも前方不注意があると思うので10:0にはならないと思います。

バイクと車の双方に保険があったかどうか判りませんが、保険会社は緊急以外の対応は基本的に電話で指示するだけでしょう。交渉についても加害者も被害者も電話以外に接触する事はないと思います。知人とかの保険外交員から契約してれば多少は話やすいとは思いますが、結果が大きく変るとは思えません。

さて自賠責については人身事故で加害者が任意保険で対応できない場合の被害者保護のための物なので、この場合は適応できないと思います。

一般的に労災は難しいかもしれません。バイク通勤を会社が認めてくれてれば別ですが、一般的には車通勤もなかなか認めないでしょうから。

保険に入ってたなら治療費とか見舞金は出るでしょうから、今後は気をつけるようにしたほうがいいでしょう。
裁判とかは過失割合が高い以上は、期待できないのでよしたほうがいいと思います。警察もそれほど冷たくないので相談してみたらどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自賠が使用できることはわかっています。使用できないことはないと思います。労災も使用できるので書類を作成中です。警察は捜査機関です。

お礼日時:2004/11/24 16:26

自分が加入している任意保険に「搭乗者傷害」があるのでしたら、まずご自身の怪我についてはそちらでの補償が得られるでしょう。



交差点内の事故の場合、ほとんど100:0はないと思われますが(青進入でも前方不注意はあるように思われるため)、どうしても覆らないのであれば、任意保険会社には「無料弁護士相談」といった付帯サービスが設けられていることが多いですから、一度相談されてみてはいかがでしょうか。

交通事故の場合、双方が熱くなりすぐさま「訴訟」という言葉が飛び交いがちですが、その前に出来ることは多々あります。ひとつひとつクリアされれば、きっと解決の糸口は掴めるでしょう。

なお、今どきはどこの保険会社でも24時間対応です。あなたが保険会社の対応に不満を持っているなら、それは保険会社自体の問題ではなく、対応した担当者自体の問題のようにも思われます。加入した際の保険代理店にも一度相談されてはいかがでしょうか。

お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。人身傷害、搭乗者傷害は加入しているファミリーバイク特約には関係ありませんでした。いろいろな知り合いにお願いし9:1の類似判例を見つけましたがsooh68さんがおっしゃる弁護士はオプションでした。保険会社の問題ではなく今回のケースでは全部の保険会社がこのような対応らしいです。

お礼日時:2004/11/24 16:21

保険会社に任せましょう。


そのための保険です。

任せられない保険会社は解約しましょう。

私は、友人の保険会社に入っていますが、24時間対応で処理してくれますので、過失割合がたとえ9:1でも、信頼して支払いしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。小さなケガの場合は保険会社に任せられないのかわかりません。

お礼日時:2004/11/24 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!