dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告について。

確定申告について教えて下さい。
実家を売却した為、申告が必要なのですが、パソコンもネットに繋いでありません。
本と睨めっこしていますが控除の条件が色々あったり、売却したお金も兄弟で分割6:4でしていたりと、解りづらいです。
税務署に相談に行く時、ある程度、書類に記入して行った方が良いのでしょうか?
個人の税理士さんにお願いすると、こういう自営とかでない確定申告は相場いくらくらいなのでしょうか?

やはりこれくらいは皆さんご自分でなさるものなのでしょうか。 初心者なので経験者にどうするべきかお聞きしたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「土地、家屋共、兄と妹の私の共同名義」つまり兄と妹、二人の共有ですね。

「妹の私」は「妹と私」の打ち間違いではないですね。

すると住んでいた妹は「居住用財産を売ったときの特例」が使えます。いわゆる3千万円控除です。
兄は特例が使えませんので、売却代金を共有割合で按分した額が不動産譲渡収入になります。

おそらくは相続で得た土地建物だと思います。
すると前の持ち主(父か母)が土地と建物をいくらで取得したかが、税額に影響を与える大きな要素となります。
「わからない」かもしれませんが、ダメ元で調べてみると良いです。
「以前父が所有してたが、その父も祖父から相続で得た土地である」という歴史ある土地ですと、取得費は不明かもしれません。
実際には、それほど古い土地は当時はひどく安く手に入ったこともあり、5%を取得費とする方が有利な事もあります。

あなたは「わかりずらい」と言われてますが、お礼文で補足していただいただけで「複雑と言うようなものではない」と感じました。
 税務署に行く⇒整える書類を教えてもらう⇒用意する⇒税務署に行く、その2⇒運が良ければここで申告書作成し提出する⇒兄は税額が出るかもしれないので、納付する。


確定申告書には「土地建物を売った収入」だけを記載するのではありません。
兄も妹も、給与収入があるならば、平成30年の源泉徴収票も必要になります。
年末調整を受けていても確定申告書には記載する必要があります。

登記簿謄本については、わざわざ遠方から送付してもらわなくても、近隣の法務局で取得できますよ。
北海道の登記簿でも沖縄の法務局で取ることができます。法務局が電子化されてるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
確かに父が土地を取得した時の値段より5パーセントの方が良いのは確かです。
登記簿謄本も近くで取れるのですね! すごく助かります。
先程の様に時系列と書類を持って相談して来ます。
不安でいっぱいでしたが、そんなに複雑ではないようだと言って頂き、少し安心しました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2019/02/08 00:15

実家と言われる「土地」と「建物」は誰の所有物だったのでしょうか。



仮に父が所有していた不動産だが、相続登記で兄弟共有物になっていたとしたら、共有割合で譲渡収入を計算しなくてはいけません。


「いや、実は父は生きていて、住んでいる家を売った」「土地と家は父のもの」というならば、譲渡代金を兄弟で分けてしまうのは父から兄弟への贈与税が発生してしまいます。
まずは冒頭に記した「誰の土地建物を売ったのか」が最初の一歩です。
「実家を売った」では、税務署に言っても「だ、か、らぁ。誰のものを売ったんですか?」と聞かれて、書類を整えて出直して来てくれと言われるだけ。
手間暇がかかりますよ。
事実を正確に伝え、事実を証明する書類が求められるのが「不動産譲渡時の確定申告」です。
売買契約書だけでなく、売る前の登記簿謄本や売却物件を取得した時の資料も必要です。


不動産譲渡にかかる申告書は複雑性のある事例ですと、税理士に依頼されるのがベストです。
税理士報酬としては10万円程度が相場でしょうが、譲渡収入の1%程度という報酬規程にしてる税理士もいるようです。
2千万円で家を売った場合の確定申告書の作成報酬が20万円ってことです。

もったいないと思うなら「自分で頑張って申告書を作成する」です。
国税庁HPで作成できますから、試してみて、手に負えないようなら税理士に依頼するのもありですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土地、家屋共、兄と妹の私の共同名義でした。私が売却するまで住んでいましたし、築46年程の建物なので、特別控除が適用されそうですが、他にも数多く条件があるようです。
登記簿謄本も送ってもらわなきゃいけないし、大変ですね。
やはり税理士さんに頼むとある程度するんですね。
やはり一度税務署に、時系列と書類を揃えて相談してみます。
不動産売却だけの確定申告の参考書があればいいのですが、難しいですね。

お礼日時:2019/02/07 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!