重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在フリーランス翻訳者として、数社からマーケティング資料、字幕翻訳などの業務を引き受けています。
将来を考えて専門分野を広げたいと思い、会計やITを勉強しています。

文系出身でエンジニアの経験がないので、
翻訳の業務を続けながら夜間のスクールに通うべきかと悩んでいます。
値は張りますが、Tech Campなどのフリーランスエンジニアを目指すコースを受けようと考えていますが、
実際のソフトウェアの翻訳ですとか、業務に役に立ちそうでしょうか?(@_@)

ひとくちにITと言ってもかなり広範囲だと思います…。
IT翻訳のトライアルを合格した経緯はあるのですが、
他社からの案件が多忙になったことや、まだITの知識が浅かったこともあり、一旦お仕事を保留にさせていただきました。

復帰するツテはあるのですが、いざ再開するにあたって専門用語など勉強しておきたいと考えています。その都度調べれば良いのですが、土台をきちんと作っておきたいです。

長々とすみません。

質問者からの補足コメント

  • 趣味でHP制作などしていたので、コードに対して抵抗はありません

      補足日時:2019/02/10 12:05

A 回答 (1件)

ITといっても、幅広いと思います。



それぞれの分野で専門知識が必要となると思います。

フリーランスエンジニアを目指すコースの夜間スクールに行くのは、あまりお奨めしません。
別にエンジニアになるわけではないですよね?

言葉の意味を理解するだけならば、
各種資料を読むだけで、良いのではないでしょうか?

元々、コンピュータ関連はアメリカからの発信が多いので、
各種テキストが揃っていると思います。
アメリカのコンピュータのテキストを読むだけで良いように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!