電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学の過去問のやり方について
前期を受ける者なのですが、今のところ過去問の前期5年分後期1年分をやりました。もう少しやりたいと思うのですが、前期の過去問をもっと遡る方がいいのか、それとも、過去5年分くらいの後期の問題をやった方がいいのか、どちらがいいですか?ちなみに前期、後期どちらも出題傾向は同じでやってみて難易度も同じ(?)なような気がします。もちろん、どちらもやった方がいいのはわかりますが、優先順位などを教えていただけると幸いです。大学名を出すのは少し気がひけるので、参考程度にセンターボーダーは78パーセントの国公立大学で理系です。センター:二次は1:2くらいです。大学受験に詳しい方回答お願いします。

A 回答 (5件)

個人的には、後期の問題だと思います。



大学受験に詳しいことはないですが、量よりは質を大事にした方が良いと思います。

基本的な公式を再度覚えなおして、どのような問われ方をしても使えるように。
または、公式を導き出せるように、、、といったことをしては?

単に解けた、解き方を覚えた、、、、ではなく、
なぜ、そのように着想したのか?
この問題の背景は?
何を聞こうとしているのか???など、出題者の意図を考えるような感じで、
質を大事に、深く勉強するような取り組みをしては、どうでしょう?

二次に比率が高い、国公立の理系とは、そんな感じだと思います。

がんばってください。

p.s.
過去問と同じ問題は出ないので、、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます〜

お礼日時:2019/02/14 20:08

解いてみて、勿論最低合格点等は分析してあるだろうから、届きそうなのか。


理工農系の受験生なら、理数なら医薬など、英語なら医薬文外など、学力が遙かに高い連中と共通問題なのかどうか。
共通問題の場合は、連中用の難問が混じっているかもしれません。
ぶっちゃけ、理工農系の受験生は解けなくて良い問題があるかもしれない。いや、そりゃ解けりゃそれに越したことは無いけれど。
まぁその辺りの区別が付いているのか。
付いた上で、解くべき問題で解けなかった物を解き直す。
私なら、二周した上で教材に戻ります。
後期の問題が解けそうなスケジュールなら、解く。5+1の復習が先で良いかもね。それから2~3、直前に1。
復習までして、じゃぁどういう所が問われるのか、なにができないのか、どういうレベルの問題なのか、把握した上で教材に戻る。
    • good
    • 1

年ごとに縦にやるより


横にやって出題意図を
読み取った方が良い
と頭のいい人が言っていた
    • good
    • 1

理系、文系によりますが…



5年以上遡ったら学習指導要項変わるんじゃないですかね?(数学だと行列が出題され、複素数が出ない?)
ですので、どちらかと言うなら後期かと
    • good
    • 1

世間的には、もっと遡るではなく、後期をやる、でもなく、


今までやった問題を繰り返す、が鉄壁鉄則です。
やり込んで、他にすることが無くて暇であれば、趣味の時間を持つのも良いですし、後期に手を付けても良いかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!