dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本大学理工学部からギリギリ編入を狙うことができる私立大学、国立大学を教えてください!
3年時編入です。

質問者からの補足コメント

  • 首都圏で理系の学部がある大学がいいです。
    できれば工学部、理学部あたり

    ※贅沢を言うと試験かもくに物理がない大学

    ↑これはどーでもいいです。

      補足日時:2019/02/13 00:25
  • たくさんの意見ありがとうございます。
    受かる、受からないではなく、とりあえず数学勉強して埼玉大学、電気通信大学、中央大学なんかを受けてみようと思います。

      補足日時:2019/02/13 20:39

A 回答 (5件)

関東地方で、編入可能な理工系学部のある国・公・私立大学は以下の通りです。




(国立)
茨城大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、電気通信大学、東京大学(学士)、東京工業大学、東京農工大学、横浜国立大学

(公立)
前橋工科大学、首都大学東京

(私立 難関大)
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、
法政大学、学習院大学

(私立 理系大)

東京理科大学、芝浦工業大学、東京電機大学

このように、多くの一流大学や有名大学が編入試験を実施しています。 前の所属大学は関係ないので、この中から興味がある大学を複数ピックアップし、受験のために対策することをオススメします。 編入試験は、一流大学であっても英語、小論文、面接の3科目で入試を受けることができる場合が多く、対策はとても立てやすいものとなっています。
もちろん、だから楽であるというわけではありませんが、一流大学に入るという目的のためには編入は効率の良い方法なのです。 編入試験の場合は国公立大学であっても、独自設定の入試となるため、日程さえ被ることがなければ複数校の受験が可能となります。
通常の入試では1度きり、後期試験まで含めても2回しかチャンスがないところ、編入試験では日程次第で多くの入試にチャレンジすることができます。
編入というのは、うまく使えばステップアップの大きなきっかけとなります。
事前に取得すべき単位数や、編集試験の対策など、越えなければならないハードルもありますが、それらを差し引いても十分にチャレンジする価値はあると言えるでしょう。
まずは自分の希望する大学の編入のための条件などを調べてみるところから始めましょう。
    • good
    • 1

こんちは。


編入試験では出身大学名で篩にかけられることはないですよ。要は試験にパスすれば誰でも(専門学校からの学生さんもいますのでね)編入可能です。出身大学云々ではなく、どこかに入れる可能性・・と言うのであれば、それはあくまであなた様の学力次第かと思われます。試験に受かる能力さえあれば、東工大でも狙うことは出来ますよ(東大は編入試験を実施してないです)。
    • good
    • 0

どーでもいいです>良く無いです。

物理のできない理系の学生は卒業出来ませんよ。
    • good
    • 0

編入試験ってのは、普通の大学入試とは性質が違うんですよ。


だから、あなたが3年次編入のことを「学歴ロンダリングのための再チャレンジ手段」と考えているのなら、それは大きな勘違いです。
3年次編入は、編入後に必要な専門の基礎知識を問う入試なので、学部入試の偏差値はあまりアテになりません。「日大理工学部の学生である自分が、偏差値的にギリギリ編入を狙える大学」という発想は、大学受験の偏差値を基準にした発想です。
同系統の学部への3年次編入というのは、元の大学で成績上位にいる学生が、いまの大学では学習・研究環境に満足できないということで、より上位の環境を求めて編入試験を受けるわけです。あなたが日大理工学部でトップクラスの学生ならば、より上位の大学への編入も可能でしょうと答えますが、そうでないのなら、編入だと日大よりも下位ランクの大学にしか受からない可能性だってあるのです。

なお、理系学部の3年次編入は、元々は高専卒を主な対象としたものです。
大学受験時にはライバルとして存在しなかった「高専生」が3年次編入ではライバルになるわけで、彼らより入試で上回らないといけないのです。
3年次編入は、編入後にすぐ専門課程が始まり、研究室を選ばなければならなかったりしますから、「どこでもいいから、編入できるところ」という動機で選ぶと、面接時にそこを突っ込まれて失敗すると思いますよ。
    • good
    • 0

編入とか考えずに、勉強して大学院の入試で、東大でも MARCH でも、どこでも受けたら良いと思うよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています