dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護受給者(女)です。
3年間遠距離で付き合ってる彼にプロポーズを受け、今年の9月に入籍しよう、という話になっています。

仕事の関係上、8月末尾に彼の住んでいる東京に引っ越そうと思っているのですが、
どのタイミングでケースワーカーさんに伝えたらいいのでしょうか?
また、現在の住まいの退居は2ヶ月前に不動産屋さんに伝えなきゃいけないのですよね?
退居費用等はいつ分かるものなのでしょうか?

分かりずらくて申し訳ございません。
ご返答頂けたら幸いです。

A 回答 (3件)

先ずはおめでとう。


 担当Cwに伝えるタイミングは、直ぐにすることです。
 結婚する場合に、費用等も掛かりますので、早めに伝えて、就労収入を費用にあってるための預金をすることができできます。結婚費用として、必要額を認められると、基礎控除と必要経費を控除後の金額を預金にすることで収入認定額が0円になりますので、保護費は全額保護からで支給になります。但し、届け出た以外に使用すると、収入認定されるため注意することです。
 また、転居費用等も、申請するとこで支給はされます。が、転居前に保護を廃止すると出ません。
退居後の費用については、居住年数等でも違いがあります。また、管理者及び大家においては、家賃の何ヶ月分の支払いを請求することもあります。賃貸住宅契約書に記述している場合に、退去する場合に、1カ月前に言えば家賃は支払はないことを記述していますが、退去費用についても記述していることもありますので確認をすることです。
畳、ふすま、クロス、壁紙、風呂、水回り、などによって耐久年数が定めています。これに居住年数によって、負担額が出ます。退去時の負担は、原状復帰が原則としてあるからですが、原状復帰の費用は家賃に含めれている場合もあります。
被保護者が必要とする住宅維持費について、畳、建具、水道設備、配電設備等に従属の修理又は現に居住する家屋の補修その胎児のために経費を要する場合に設定すること。と認めていますが、退去時に該当するかという問題があります。
問題は、補修後に退去する場合と、退去するために補修する違いによるため退去の場合は認めるない場合があります。
退去を1年後にすることで、補修することはできるかと思います。
結婚して入籍をしても、別居生活をしている間は保護は継続します。
二人が同居して、最低限度の生活の維持に不足していない場合に、あなたの保護は廃止されます。が、あなたが就労収入を得るまでは、保護が必要と判断した場合は、ご主人も被保護者となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
自分の収入を貯金にあてれるとはおもいませんでした!

お礼日時:2019/02/26 18:41

遅くとも7月中にはケースワーカーに伝えた方が良いです。

退去費用は退去してからになります。部屋をよほど汚く使ったとか、どこか、穴を開けているとかですと補修費用も発生します。敷金を入れているならば敷金で相殺されますが、超えた分は自腹です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
タバコのヤニ汚れが気になるので自腹になるのかなー、と思っています。

お礼日時:2019/02/26 18:37

ケースワーカーには、4月過ぎてから伝えるのがいいでしょうね。


4月(年度初め)にケースワーカーの担当地区が変わる事が多い、という話ですので。
4月になってから早めに伝えた方が、ケースワーカーも処理に余裕が出来るのでいいと思います。
あまりギリギリになって保護解除の旨を伝えると、余分な保護費が振り込まれて、後々保護費返還などで余計な出費があってトラブルになる事もあるらしいです。

退去費用に関しては、不動産屋によって後日現状確認・請求など様々なので、こちらは不動産の担当に聞いてみるのがいいかと思います。費用に関しても現状回復などによって一概にこの値段、とは言えません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
4月過ぎのワーカーさんとの挨拶の時に伝えようと思います!

お礼日時:2019/02/16 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!