
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
液晶一体型パソコンの高い理由は、変な言い方ですが共通性がない所為です。
液晶ディスプレイの背面に部品を並べている場合が多く、他に筺体を持たない場合が多いです。そのため、ノートパソコンの部品を多く使っています。CPU やメモリ、HDD 等です。これらを載せるマザーボードは各メーカーや機種ごとに独自に設計されます。部品配置も独自となり、冷却機構等もノートパソコンに近いものとなります。
故に、通常にタワー型デスクトップと比べて液晶一体型デスクトップは、専用設計が多くなりそれだけコストが掛かります。また、ノートパソコンと同じ部品を使っていてそれなりにコストは掛かっており、また、大型の液晶ディスプレイと一体となっているため、その分価格は高くなります。ノートパソコンでも 2~3 万円で売られているものもありますが、差別化するためにそれらとは違った装備に仕上げているという側面もあります。
富士通等は、液晶一体型デスクトップと言っても、本体部分がベースとなっていて大型、ディスプレイはその上に載っているだけというものもあります。これなどは、下の本体には光学ドライブやスピーカ等を内蔵していますが、マザーボードや筺体などは全て専用設計です。まあ、スペックもそれなりに良いものではありますけれど。
下記は富士通の液晶一体型デスクトップで、液晶ディスプレイと本体が分かれていますが一体型です。Intel Optane メモリ 16GB を使い 3TB の HDD を高速化しています。CPU は Core i7-8750H 6コア 12スレッドでノートパソコン用、かなり優秀です。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?WEB_STYL … ← ESPRIMO FH90/C3 ¥237,945
下記は NEC で 2018 年春モデル。CPU が Cpre i7-8550U 4コア 8スレッドと当時としてはノートパソコンの最上位でした。
https://kakaku.com/item/J0000026616/spec/#tab ← LAVIE Desk All-in-one DA770/KA 2018年春モデル ¥166,300
下記も NEC の最新モデルですが、富士通同様液晶ディスプレイが別々となっているタイプを出しています。 CPU も最新の Core i7-8565U 4コア 8スレッドですね。
http://nec-lavie.jp/products/da/ ← LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB ¥184,800
Mac はどうでしょう。下記は 27 インチで、やっぱりそれなりに高いですね(笑)。だけど、格好良いなぁ!
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/imac/27%E3 … ← ¥198,800~¥253,800
スペックは値段なりです。一概に液晶一体型デスクトップと言ってもタワー型より低くないものも当然あります。ノートパソコン用 CPU はどうしても、タワー型スクトップに比べて放熱の点で不利ですので、TDP が低めの CPU となります。まぁ、中にはデスクトップ用の CPU を積んだ液晶一体型デスクトップともあったと思いますけれど。実際の価格の比較は具体的なパソコンを挙げないと意味はありませんが、総じると CPU の差と言うことになるでしょう。TDP 100W 以上でも使えるタワー型デスクトップにはどう頑張っても敵わないのは確かです(笑)。
あと、最近のタワー型デスクトップにはスピーカが内蔵されていません。気の利いた方なら、外付け PC スピーカを使っていますので、音質音量はそれ次第です。これは、体積の小さい液晶一体型デスクトップではマネができません。より良い音で聞きたかったら、外付け PC スピーカの良いものをどうぞ・・・・・
No.12
- 回答日時:
一体型PCはパソコン本体と液晶がくっついたタイプのパソコンで、パソコンの高度な使い方を必要としない入門者向けの機種です。
「デスクトップ」の無駄を省いて(高機能は犠牲にして)使いやすくしたものが「一体型PC」と考えればわかりやすいでしょう。メリットは形がすっきりまとめられていて、使いやすいという点です。一言で言えば小型化に伴うデメリットが出てくるものと考えればわかりやすいと思われます。ノートパソコンの特長・欠点とある意味似ています。すっきりさせるためにいろいろのものが犠牲になっていますし、小型化のためのエンジニアの人件費が余分にかかっています。「ノート」も以前は「デスクトップ」に比べると低性能が目立っていましたが、可搬性が高く需要が多いのでバリエーションも増え、低価格化も進んできています。機種の選択は現在では一体型PCよりも楽ではないでしょうか。
備考:一体型パソコンの概説は下記にあります:
https://malamente.org/no-all-in-one-pc/#PC-2

No.10
- 回答日時:
こんにちは。
一体型PCを選ぶヒトが少なく数がさばけない。更にあの形なので、薄い部分に種々の部品を収めなくてはならず、タワーより知恵も専用部品も技術も必要。したがって製造コストが高く販売価格に跳ね返る。設置に必要なスペースが、タワーと比較して圧倒的に有利というわけでもない。そもそも場所に余裕があるなら、通常のデスクトップを選んだ方が圧倒的にコスパがよいし、拡張性もある。一体型を買う理由としては、単にデザインが好きとか、テレビを兼ねるとか、PCとしての機能以外の部分になってしまうのではと思います。
No.9
- 回答日時:
通常のノートPC・デスクトップと比較して需要が少ない(量が捌けない)。
価格も高いから売れない(売りにくい)。
独自設計(ノートにも言えるが)だから汎用部品が使えない。量が捌けない
から高くつく(価格に転嫁される)と。
メーカー製デスクトップ機(サーバーもだが)では汎用のATXマザー・電源
が使われる事なんてザラですから。
デザイン料も価格に転嫁されてるかも知れませんね。
あえて高級路線を狙って高価格帯って事もあるかも。デザイン的には安物
ノート・デスクマシンより洗練されてるし(美的感覚は人それぞれだけど)。
人はそれを「ボッタクリ」とも言う・・・。
No.8
- 回答日時:
設計コストと製造コストより発生する。
ノートパソコンなら、キーボードの下にマザーなりを設置して、廃熱を対策すればよい。でも、一体型になると、液晶モニターの裏にマザーを設置することになる。すると、液晶のバックライトなりの熱の影響を受ける。
一体型ってなると、スペースが狭い。すると熱の問題があり、コンデンサーも熱に強いものを選択する必要がある。
生産数が少なければ、製造コストが高くなる。設計コストも、1台あたりにすれば、高くなる。それがすべて販売価格に上乗せ。
ノートパソコンって、ある程度部品なりを共通化してコストを削減出来る。
モニター一体型のデスクトップって、共通化が出来にくい部分がありますので。
あと、需要の問題。
ノートPCなら、海外でも売れる。でも、モニター一体型になると、売れる地域が限られる場合がありますから。
日本地域だと、一体型なりコンパクトなものが人気があっても、海外とかだと、場所が広いから、一体型なりコンパクトである必要がないとなりますから。
安価なものに飛びつくのが一般の消費者。
一体型なら、LenovoやDELLやhpなりのメーカーとなる。
でも、本体とモニターが別のものなら、自作PCなり、自作PCの組立を代行している店が販売していたりする。
自作PCの組立代行なんて、自作PCの大量生産されたものから、パーツを選択して組み立てればいいだけだから、製造コストが安価ですからね。
No.7
- 回答日時:
一体型は、初期から言うとシャープMZのようなオールインワンのお手軽さ。
その後、iMacのようなオブジェ的な要素が入り出し価格が上がりました。
現在は、自作すると解りますがミニITXのような汎用マザーボードってのがあります。
これを使ったり少し規格変更した特注の独自基盤を作ったりします。
ノート製作しているなら、その基盤流用だともの凄くお安いです。
大して高くもありません。
別に今時は、raizenやi9、i7でもなければ発熱は少ないので、ファンレスでも組めますので小さいファンで充分。
液晶も基盤自体なので安いです。
コストはさほど問題じゃありません。
この手の購買層は、要求する性能が云々というほどの知識が元々ないことが多く、狭いからこれしか置けないとかではなく、単純にノートやタワーがイヤだからです。
ノートがイヤなのは液晶が小さいから、タワーがイヤなのはダサいから。
知識も少なく、たいした要求もありません。
狭いならノートの安い物は5万でも買えますしね。
仕事用であれば整備性、拡張性気にしますので、一体型には普通手を出しません。
ノートでも詳しい人なら家庭用でもサーバー組んだりしますが、この手の購買層はLANってなに?程度の人が非常に多いです。
そう高齢でなくてもスマホは教室行かなきゃとか、教えてくれる人がいないと無理だ。とか言ってたりする人達にも一体型は一見簡単そうで人気。
重要なのが、美的関心が高くスタイリッシュ優先な人間がわりといるという事。
「バナナに斑点があるのが甘いのは知っているが、美的に許せない。マズくても青いのしかたべない」
「車は性能よりデザインで選ぶ」
と言った感覚で、スペック気にする人にはあまり理解出来ないと思います。
インテリア感覚ですし、知識もないのでスペックより見た目にお金払います。
売り文句も、性能よりスタイリッシュとかインテリアと調和・・とか言った売り文句並べているはず。
やや詳しい層になると「光るリンゴが~」だけの理由でMacBookになったりします。
ざっくりまとめると、固定でしか使わないがノートの液晶は小さい。
かといってタワーはゴチャゴチャした感じで家の雰囲気に合わないから嫌い。難しそう。
別にコスト的にもの凄く高い。と言うより購買層に合わせた価格という感じ。
ちょっとおしゃれな家具や家電と同じです。
知識がないので、単純に高けりゃ良い物だろうと思って高い物をありがたがる傾向があるので、安めだとかえって売りにくい。
よく解らない品物買うときに「高い物は良いはず」と思い込むのは、誰にでもあると思いますので、御自分でも思い当たりませんか?ギフト商品とか。
家電量販店行って一体型の前にいる人観察して見て下さい。
何となく納得出来るはずですよ。
No.5
- 回答日時:
この質問でいう「一体型パソコン」とは、デスクトップの一体型ですよね?
ノートパソコンを意味してないですよね?
ノートパソコンの場合は以下の要素があります。
・小さく、薄く、軽くしたい。
・バッテリ駆動だけど、できるだけ長時間動作するようにしたい。
・持ち歩くので、満員電車などで押される圧力、誤って落下させたときの衝撃にも耐えられるようにしたい。
なので、他の回答にあるように、上記の条件を満足させるためには、専用部品を設計しないといけないですし、耐久試験もやらないといけません。
安い汎用パーツを使うと要求は実現できません。
なので、すべてをほぼ満たすようなノートパソコンはどうしても高価になります。
(パナソニックのLet's Noteのように・・・・)
でも、デスクトップの一体型パソコンは、基本的に持ち運びしないし、電車内で使うようなことはしません。電源も100Vのコンセントから取ればいいので、バッテリーは不要です。
スペース的にも、ノートパソコンから考えたら余裕があるので、汎用部品を使う余地も十分にあるので、小さくするからという理由でそれほど高くなるとは思えません。
だけど、タワー型と比べたら、モニターが本体に含まれます。
タワー型は、モニター別の価格ですからね。その分だけ値段がアップします。
また、このタイプは、タワー型には無い地デジ受信機能とか、録画機能とかソフトウエアなどがいろいろと追加されていることが多い気もします。
なので、パソコンの基本スペックはタワー型よりも一体型のほうが低いんだけど、一体型のほうが値段が高いという傾向になっていると思っています。
その結果、「地デジ受信とか、その他モロモロのおまけソフトは要らん!ネットが見れて、オフィスが使えたらいいだけだ!できるだけ安いのがいい」という方で、ちょっと詳しい方は、デスクトップの一体型は選択しないで、ミニタワー型とかをマウスやドスパラなどのお店で購入されるのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
はじめまして、
最近は一体型ばかり使用しているジイさんです。
No3さんのおっしゃるとおりです。
一体型というのはコンパクトにするためにノート型の設計を流用しています。
極論すればノート型から電池をはずして、液晶ディスプレイをつけたようなものです。
普通のタワー型というのは、主要部分を汎用品でつくっています。
マザーボード、HDD、メモリ、CPU、クーラー、電源等々ですね。
市場に大量にでまわっているので安く調達できます。
筐体もおおきいですから、簡単に組み立てることができます。
自作PCだってタワー型しかありません。
一方一体型はコンパクトにするためにさまざまな制約があります。
HDDやメモリも割高のコンパクトなものを使わなければなりません。
マザーボードをはじめ筐体も独自に設計しなければなりません。
組み立てだって高度な技術が必要となります。
ですから、当然割高になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 親戚から譲りうけたタワー型デスクトップパソコンですが、 エクセルしか使いません、 オーバースペックで 3 2023/08/03 21:55
- 病院・検査 脳ドックの受診を検討しています。 会社健保組合で二万円まで補助はしてもらえますが、値段を調べると安い 3 2023/08/04 12:52
- デスクトップパソコン パソコンの購入で悩んでいます。 8 2023/08/04 10:09
- ノートパソコン 30年後くらいのパソコン像(今のパソコンの不満点 5 2022/09/17 15:12
- Android(アンドロイド) スマホ値段 順位関係ない? AQUOS sense6s 41位 Xperia Ace III9位 1 2022/09/02 00:43
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ふと疑問。 普通のパソコンのスペック・価格ってどんな感じでしょうか? 9 2023/05/15 20:20
- デスクトップパソコン アメリカのパソコンの値段 1 2022/04/24 09:23
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンの値段のからくりについて。メモリーが、 8GBから16GBの場合に、ノートパソコンの値 12 2023/07/27 09:02
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入を考えているのですが、スペックについてコスパがいい組み合わせを教えてください。 5 2023/04/28 20:06
- デスクトップパソコン マイクラやフォートナイト辺りがプレイできるゲーミングPC選び 3 2022/07/21 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
料、代、費の使い分けについて
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
マクロ F8が効かない
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
エクセルのグラフ中へのコメン...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
電卓は持参するもの?会社が買...
-
授業中のマナー
-
研修レポートはボールペン書き?
-
建退共の証紙について
-
コンビニでエアダスターは、売...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
机にカーボンで書いた文字が移...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
消しゴムに名前を記入する方法
-
幼稚園へ通う娘の園バスで同じ...
-
友達に手紙を書くならシャーペ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
おすすめ情報