重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パート先が閉店し会社都合退職で離職しました。
失業給付が日額3611円以下なので主人の社会保険の扶養に入り、待期期間7日の後に失業給付を受けます。

上記の場合
①、失業給付を受けながら、社会保険の扶養にも入り、雇用保険に加入しないアルバイトを行えますか?

②、①が出来ない理由、バレてしまう理由を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    アルバイト自体が不正かと思っていましたが、申請すればアルバイトは良いんですか?

      補足日時:2019/02/21 12:16

A 回答 (2件)

>アルバイト自体が不正かと思っていましたが、申請すればアルバイトは良いんですか?



というよりも、短時間の勤務であれば働くこと自体問題はありませんし事前申請も必要ありません。
認定日に「正しく申告」することが重要です。その勤務状況や賃金の金額によって手当が減額されたり就職とみなされることがあるという事です。
ちなみに、雇用保険での「就職」とは定職として雇用されるという一般的な意味ではなくある程度の期間や時間数勤務することを言います。
どのくらいの時間で働けば就職となるのか、とか減額の計算方法などは説明会で説明があるかと思います。
また、もしこれはどうなのかな?と思う事があれば自己判断せずにハローワークで確認をとりながらやっていくようにした方がいいかと思います。
単なるうっかりでも申告漏れなどは不正とみなされますので働いたら必ず記録をつけておきましょう。
    • good
    • 0

ご主人の扶養に入るのはいいのですが、バレるバレないの前にアルバイトして申告しないと不正申告で 後に大変なことになりますよ。



今は失業保険の給付の際にマイナンバーが必要です。
雇用保険未加入であっても アルバイト先にマイナンバー通知が必要であれば収入はわかります。

そんな不正をするより、会社都合の退職なら 待機期間終了後にすぐ就職して再就職手当てとして、一括で失業保険をもらうほうが良いのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!