重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の試験で、朝食はパンとご飯とどちらにしますか? を単語を並べ替えて回答する問題がでました。 答えは
Which do you have for breakfast, rice or bread ?
です。

私は
Which do you have rice or bread ,for breakfast ?
と回答して×でした。

どうして、do you have の後がfor breakfast なのですか?

A 回答 (8件)

#5にいただいてお礼を拝見しました。



中1ですか。随分と鍛えられていますね。質問者さんが周囲を鵜呑みにしたり、くじけたりしないので、大人たちも甘えてしまっているのでしょうか。とにかく、こんなことで「英語は難しい」とか「私は英語ができない」などとは決して思い込んではいけません。

でも質問者さんも問題を書き間違えていましたね。自分が一歩引くことで相手の良さが見えることもありますので、もっと冷静になれば、厳しい指導の真意も見えてくるかもしれません。

さて、お父さんがおっしゃっていること、だいぶ考えてやっと、なんとなく理解できました。「あなたは、ご飯とパン、朝食にどちらを食べますか?」という質問はたぶん「あなたはご飯派? それともパン派?」という、日本では使い古された質問があるのを前提にしているのです。

例えばフランスでその質問は通用しません。「ご飯かパンか」と聞かれても、一瞬、夕食か、ともすれば間食のことだと思ってしまうので、さっさと早めに「朝食に」という情報を言ってもらわないと、フランスでは困るのです。

フランスでその手の質問をするなら「あなたはクロワッサン派? それともバゲット派?」です。米国なら「あなたはシリアル派? それともベーグル派?」ですが、それも少し前まではニューヨークでしか通用しませんでした。

とにかく、先生の質問は「『ご飯かパンか』といえば朝食のことだろう。また、朝食といえば『ご飯かパンか』だろう」という常識の上に則っています。「あなたは朝食に、ご飯とパン、どちらを食べますか?」という聞き方にも増して、そうです。言われたほうは「あなたは、ご飯と」までを聞いた瞬間に、早押しクイズのように「朝食の話だ!」と理解するのを前提とした質問の仕方です。

でね、ここからはお父さんの意見と違うのですが、質問者さんはまさしくその語順の通りに答えているのですよ。質問者さんは「悔しい」とおっしゃいますが、私は「惜しい」です。なぜならカンマやスペースを正しく使って「Which do you have, rice or bread, for breakfast?」としてさえいれば、そのまま小説や映画のセリフに書き込めるからです。「「Which do you have, rice or bread,」までを先に言わせることで“話し手は、ご飯かパンかといえば朝食のことだ、という常識の中で暮らしている”と見せているセリフです。

仮にそれがダメで、どうしても「Which do you have for breakfast, rice or bread?」と答えさせたいと言うのなら、せめて出題を「あなたは朝食に、ご飯とパン、どちらを食べますか?」という語順にしてほしかったです。

なにしろ、点数に一喜一憂するのはつまらないことですよ。その暇があったら、説得力のある正しい英語を書けるようになって、そんなつまらない採点をしない高校に進学することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 今回の試験は諦めます。 いい高校に行きたかったのに良い点数が取れなかったので頭にきてました。 頭にきていて、質問の文章がデタラメになっちゃいました。 ごめんなさい。

ここで質問するとみんな親切に教えてくれるのがうれしいです。 お父さんは私が英語の質問をしても、いつも納得いくまで教えてくれません。 英語は言葉だから通じればいいって言う癖に、テストで間違えると先生の回答が正しいと言います。 いつも、みんながしゃべる言葉に慣れなさいって言います。 すごく適当な感じがします。

>点数に一喜一憂するのはつまらないことですよ。その暇があったら、説得力のある正しい英語を書けるようになって、そんなつまらない採点をしない高校に進学することです。
そんな高校あるのですか?

もうひとつ質問してもいいですか? 質問じゃないな。 お父さんが嫌いなんです。 お父さんは東大を出ていることを自慢します。 でも、私達には無理して勉強なんかしなくていいいって言います。 明るく、みんなに愛される女性になってくれれば十分だって言います。 全然期待されてないし、女の子だからって言うのがすごく嫌です。 ちゃんと教えてくれないのは、私が女だからです。 女をバカにしてるんです。

お礼日時:2019/02/24 21:36

No.4です。


>お父さんに Do you have for breakfast, rice?  って言うのって聞いたら、うーーーーん、言わない。 でも、意味は何とか通じるかもって言ってました。 苦しそうでした。 多分、通じないんだと思います。英語って嫌いになりそう。

ちゃんと通じますよ。テストでバツでも通じれば、いいと私は思います。あなたは日本語がネイティブでない人が、「朝ごはんに食べた?ご飯?」って聞いてきたら、知らんぷりしますか。ちょっと変な日本語でも、言おうとしてることがわかったら、「うん、ご飯食べたよ」って答えてあげませんか。それと同じことです。言葉はコミュニケーションのためのツールです。テストのためのものではありません。一応、正しい言い方を覚えていても、その場で思い出せなかったら、どうにかして伝えようとする努力と気持ちが大事です。

なぜ Do you have の後に for breakfast が来て、そのあとに選択肢が来る理由は、前に書いた通りです。頭の片隅に入れておいてください。そしてその言い回しを、いろんなもので置き換えて書いてみましょう。

Which did you take to get here, bus or subway? ここに来るのに何できたの、バスそれとも地下鉄?
Which song do you like to sing at Karaoke, 上を向いて歩こう or 愛しのエリー? (歳がバレちゃうけど)
Which university do you want to go, Waseda or Keio? どっちの大学に行きたい、早稲田それとも慶応?

「Whichで聴くとき選択肢は、最後につける」を覚えましょう。英語、嫌いにならないでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちゃんと通じますよ。
通じるんだ。

>Which did you take to get here, bus or subway? ここに来るのに何できたの、バスそれとも地下鉄?
>Which song do you like to sing at Karaoke, 上を向いて歩こう or 愛しのエリー? (歳がバレちゃうけど)
>Which university do you want to go, Waseda or Keio? どっちの大学に行きたい、早稲田それとも慶応?
なんか、しっくりきた。 言葉がしみついた感じがする。

>「Whichで聴くとき選択肢は、最後につける」を覚えましょう。英語、嫌いにならないでね。
お父さんの説明よりも全然親切です。 ありがとうございます。 頑張ります。

お礼日時:2019/02/24 20:45

>でも、なんか納得できません。

 ×ですか?

ひどいですよね。日本で準拠している文法教育が、英語圏でネイティブ用につくられたものだからです。ネイティブの教養用なんです。言語構造の全く違う言語を母国語にする外国人向けにつくられたものではないからです。今日までこの百数十年かもっとでしょうか? ずっと、みんなこのように教わってきていて、文法自体がまだ不備だらけですし、教える準備がまだまだ整っていないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酷いですよね。 通じるんだから。
お父さんはトーフルという英語の試験を頑張って、アメリカの大学に留学したとを自慢します。 すごく難しい試験に合格したのに、アメリカに行ったら自分が幼稚園児になったような気持ちになったのだそうです。 言いたいことが伝えられないし、友達もできなかったそうです。 でも、同じ留学生のアジアの人達が変な英語をしゃべっているのにアメリカ人がバカにしないことを知ったとたんに言葉がしゃべれるようになったのだそうです。

でも、テストで私が間違えると、いつも「通じるな。 でも、みんなが使う言葉とちょっと違う。 先生の言い方が正しい」と言います。 いつも、先生の味方です。 ちゃんと教えてくれません。 頭に来ます。

お礼日時:2019/02/24 21:02

私なら少なくとも△をあげます。



そもそも出題の日本語がおかしいです。「朝食はパンとご飯とどちらにしますか?」ではなく「朝食はパンとご飯のどちらにしますか?」もしくは「朝食はパンとご飯、どちらにしますか?」が正しい日本語で、また、「Which do you have for breakfast, rice or bread?」に相当する日本語なら「朝食はパンとご飯のどちらを普段食べていますか?」です。

中高生のテストなのでしょうけれど、現実の世界では「Which do you have rice or bread ,for breakfast ?」と、つい、口頭で言ってしまうことは英語圏人にもあることですし、「朝食はパンとご飯とどちらにしますか?」のビミョーな感じを出すために、あえて「Which do you have rice or bread ,for breakfast ?」と翻訳するのも悪くないです。

ただし、厳密には「Which do you have, rice or bread, for breakfast?」などとしないといけません。句読点やスペースの位置は大切です。

それはさておき、添削の本当の意図は「Whichで始めたら、まず質問をきちんと書いて、そのあとで選択肢を並べる」ということを学ばせるためだったのでしょう。ちなみに、「Would you like rice or bread for breakfast?(朝食にパン“か”ご飯は“いかが”ですか?)」とは言えますよ。「朝食はパンとご飯とどちらにしますか?」というと、朝食を提供する人が、今から食べる人にする質問であるように感じるので、私なら「Would you like rice or bread for breakfast?」もしくは「Which would you like for breakfast, rice or bread?」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私なら少なくとも△をあげます。
ありがとうございます。 意味が通じるなら0点は酷いです。 悔しいです。

>そもそも出題の日本語がおかしいです。
ごめんなさい。 私が打ち間違えました。 「あなたは、 ご飯とパン、 朝食にどちらを食べますか?」が本当の問題文です。

>中高生のテストなのでしょうけれど、現実の世界では「Which do you have rice or bread ,for breakfast ?」と、つい、口頭で言ってしまうことは英語圏人にもあることですし、「朝食はパンとご飯とどちらにしますか?」のビミョーな感じを出すために、あえて「Which do you have rice or bread ,for breakfast ?」と翻訳するのも悪くないです。

だったら、×じゃないですよね? 悔しいです。 私は中学1年生です。

先生の回答は「相手が朝ごはんを食べるに決まっている」と信じている人の聞き方だとお父さんは言います。 私の回答は、もし朝ごはんを食べるとしたら、というようなちょっと疑った感じがすると言ってました。 本当ですか?

なのに、「普通は先生の回答の聞き方するな。 やっぱり、変な感じがする、お前の回答って。」と言います。 訳分からないです。 朝ごはん食べない人なんてたくさんいるのに。


お父さんはアメリカに3年間住んでいたと自慢します。 でも、英語の質問をするといつも「お前の言い方も通じる。 だけど、皆の使う言葉に慣れなさい」と言います。 どこが違うのか分からないんだと思います。 納得いきません。

お礼日時:2019/02/23 22:10

Which do you have for breakfast, rice or bread ?


Which do you have rice or bread ,for breakfast ?

やはりWhich do you have for breakfast, rice or bread ? のほうが口調がいいですね。おそらくWhichで尋ねているので質問の選択肢を最後に持ってくることで質問らしくなるからだと思います。それを受けて、どちらかを答えればいいわけですから。そして選択肢がたくさんあればあるほど(または長ければ長いほど)、後ろがいいです。

でも、この問題はちょっとTrickyです。なぜなら、肯定文の場合には、食べるものがHave(Had)のすぐ後ろに来て、For breakfastは一番最後になります。食べるものがたくさんでも、どんなに長くてもです。

I have a bowl of cereal, fruit and coffee for breakfast on weekdays.
But on weekends, I usually have an omelette, toast, fruit and yogurt and coffee for breakfast.

というようにです。この場合にfor breakfastをHaveの後ろに入れることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>やはりWhich do you have for breakfast, rice or bread ? のほうが口調がいいですね。
お父さんもそんなことを言ってました。 でも、回答者さんの方が全然親切です。
お父さんは英語は言葉なんだから、みんなが使っている言い方に慣れなさいと言います。 なのに、お前の答えでも全然通じるな。 0点は酷いなとも言います。 訳が分かりません。 英語が嫌いになりそうです。

おそらくWhichで尋ねているので質問の選択肢を最後に持ってくることで質問らしくなるからだと思います。それを受けて、どちらかを答えればいいわけですから。そして選択肢がたくさんあればあるほど(または長ければ長いほど)、後ろがいいです。

>でも、この問題はちょっとTrickyです。なぜなら、肯定文の場合には、食べるものがHave(Had)のすぐ後ろに来て、For breakfastは一番最後になります。
そうなんです。 疑問文だって、
Do you have rice for breakfast?  っていいますよね。

お父さんに
Do you have for breakfast, rice?  って言うのって聞いたら、うーーーーん、言わない。 でも、意味は何とか通じるかもって言ってました。 苦しそうでした。 多分、通じないんだと思います。

英語って嫌いになりそう。

お礼日時:2019/02/23 21:40

疑問詞 which がこの文章の目的語、haveの目的語だからです。

この目的語の説明句としてfor breakfastがあるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 ごめんなさい。 難しくてよく分かりませんでした。 説明句と目的語を調べてみます。

お礼日時:2019/02/23 21:26

訂正:先に行った → 先に言った

    • good
    • 0

>どうして、do you have の後がfor breakfast なのですか?



for breakfast は修飾語で、できるだけ先に行った方が分かりやすいからです。修飾語は被修飾語のできるだけ近くに置きます。

それから、英文では、ふつう、一番大事なことは最後に言うんですね。

「朝食はご飯とパンのどっちにしますか?」
「ご飯とパンのどっちにしますか、朝食は?」
くらいの違いです。日常会話では語順を多少、変えて言うことはありますけど、でも、
英作文の授業では、一番、きれいな書き方に直されるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>for breakfast は修飾語で、できるだけ先に行った方が分かりやすいからです。修飾語は被修飾語のできるだけ近くに置きます。
そうなんですね。

>それから、英文では、ふつう、一番大事なことは最後に言うんですね。
お父さんもそう言ってました。 でも、なんか納得できません。 ×ですか?
お父さんは十分通じるけどなと言ってました。

お礼日時:2019/02/23 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!