
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
少なくとは二部屋は、バス・トイレ付。
それに、その他部屋用のトイレとお風呂場。トレイは、座って手を伸ばした位置に、しっかりとつかめる器具が取り付けられるように。便器両サイドのは役に立ちません。寝室のバスは、シャワーで十分。階段幅は120センチ。90センチ幅の狭い家がほとんどですが、120センチにすると、家具の出し入れから、担架で病人を運び出すのにも可能です。それに必要なら、階段壁にそって昇り下りができる電動椅子の取り付けも簡単にできます。
皆さん車いすを考えすぎですが、車いすって物凄く重いです。海外にある大邸宅じゃなければ、とても家の中では使えないしろものじゃないです。室内用のは、軽量で車輪が小さく、外では使い物にならないものです。
階段と水回りの改造はまず不可能なので、新築時によーく考えることです。
No.7
- 回答日時:
ドアは吊りの引き戸、床に段差がありません。
寝室にトイレ、できれば風呂も近くに。
ルンバが走れる床、家具の配置。
床暖房。
雨戸は電動シャッター。
車椅子になったら、玄関は諦めて庭から掃きだし窓で出入り。
No.6
- 回答日時:
老人は一階で全て済むような造り、すなわち老人達の寝室二つを一階に配置し、客間や納戸などは子供部屋と一緒に二階に配置することや。
くれぐれも老夫婦の部屋を一つにせんようにな。片方が倒れた時どうにもならんからな。
No.5
- 回答日時:
玄関前(ポーチ)は後でもできますが、階段にして、右か左の壁沿いにスロープを付けておく(付けられるようにしておく)。
しかし玄関と高低差がある場合は位置取りも検討しないといけません。
それを考えた位置に玄関を配置する必要が出ることも頭にいれておいてください。
勾配の条件もよく検討。
玄関(室内)においても、廊下と土間の差を数センチにしてしまうのかどうか。
当然その方が車イスには良いのですが、そうなると外の高さとの兼ね合いも出てきて、基礎ごと低い方が良い場合も。
高さを無視する場合は玄関に車イスリフターの設置できるよう広さの確保検討。
また、上記は車イスの乗り入れを玄関としない場合には不要になる代わりに、部屋への乗り入れリフターの設置を視野に庭設計。
室内車イス乗り入れを考える場合、廊下で曲がり角が狭いと勝手が悪いので、どちらか一方は廊下を広くしておく。
トイレは廊下突き当たりに付かない場合は、親子扉にしておくと良いです(当然トイレは場も広くした方が良いです)。
間取りなので後から動かすのは大変なので設計段階で。
No.4
- 回答日時:
床を、廊下、部屋ともにフラットにしておくことは最低限しておきましょう。
旧来の工法ですと敷居段差が必ずと言って良いほど設けられましたが、これは足元がおぼつかなくなる、杖、車いすなどで室内を移動する際に必ず妨げとなり、あとでかさ上げするにしても述べ面積が広く工賃も膨大となります。
わずか3cmほどの敷居段差は行動を大きく制限します。
あと、トイレ、浴室の出入り口はドアよりは引き戸。
引き戸にするためには戸の脇にもう1枚分、壁にスペースが必要となりますね?
二つ折りのドアなどもありはしますが、どうしても折り戸で出来る山の分スペースがふさがれてしまいますので。
浴室の洗い場は人一人が体を洗うために腰掛けた場合に、正面にある水栓シャワー、鏡の面はともかく、その両脇と後ろに人一人が自由に立って動けるくらいの余裕、広さがあると、いずれご家族であれ介護サービスの人であれ体を洗うお手伝いをするのに動きやすくなります。
外の道路面から玄関土間(靴を脱ぎ履きするところ)までをいずれは車いすで出入りすることを考え、間口だけは一間(いっけん=約180cm)以上取りましょう。
合わせて道路面から玄関土間を正面に見た場合の奥行き、空きスペースも一間以上取りましょう。
いずれここをスロープにする、あるいは介護用品のスロープを掛けるにしても奥行きに余裕がありませんとスロープ化できません。
玄関先を階段→スロープへの変更は間口さえあればあとでの施工も出来ます。
介護用リフォームというと真っ先に手すりを思い浮かべるでしょうが、これは従来工法、ツーバイフォー工法(2×4工法)ともに後付けでも取り付けは可能ですし、浴室内だけはユニットバスの場合、壁が薄い樹脂製のボードでしかなく、手すりを後付けするにもネジが効かないために裏から補強支持する特殊な金具や工事が必要となりますので、あらかじめ付けておかれても、誰にとっても滑りやすくのぼせに夜ふらつき、めまいもあり得、あって邪魔になる物ではありませんし、不要な間はタオル掛けへの流用など何とでも使う物です。
ご両親、いずれはあなた方が生活するお部屋とトイレは近いに越したことはありません。
あと、いずれと言わず最近はよく耳にもされるかと思いますが、ヒートショックの予防にトイレと浴室には暖房が備わっていると今からでも冬になる度に重宝します。
No.3
- 回答日時:
>玄関はスロープの方が…
玄関の外側、ポーチのことですか。
坂にするのは場所を取りますし、もし降雪地帯なら滑ります。
元気なうちは階段のほうが使い勝手が良いですよ。
場所さえ自由になるのなら後からでも改造工事ができますし。
No.2
- 回答日時:
後からのリフォーム工事は
高くつきます
やっておく事
まず 当たり前 段差なしですね
ドアはやめて かた引き戸
全 入り口
かた引き戸 車椅子通る幅で
トイレ 間口を広くとり
ローカ トイレ 玄関などは
やがて手すりつける為に壁の中に下地を入れとく 高さは
床から70センチの高さだったような
私 電気水道工事してます
リフォームの仕事もやります
1番お金かかるの 水回りです
簡単にリフォームとおっしゃってますが 平均 300〜500万かかります
最初にしっかり設計してくださいね(^_^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 建築業界の人に質問。 今の若い世代は まず 結婚しませんよね。 しても 離婚率高いですよね。 マイホ 6 2023/08/20 16:57
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 一戸建て ハウスメーカーの大工さんて。 今 めちゃくちゃ 不景気な上に。 ローコスト住宅… 材料高騰で。 ハウ 4 2022/07/29 19:20
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 一戸建て 中古住宅と比べると新築の家はやはり格別ですか? 9 2022/08/29 16:10
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トイレの便座メラニンスポンジ...
-
トイレの排水管が耐火二層管の場合
-
2年ほど前にリフォームしてリ...
-
DIY でトイレを設置したいです
-
リフォーム会社の選び方につい...
-
便座が青く変色しました
-
トイレの飛び散り汚れ
-
和式トレから洋式トイレに20年...
-
トイレの手摺取り付けは右側か...
-
パワコン設置場所や湿気・熱対...
-
トイレの便座ですが、O型からU...
-
フチありトイレ(便器)
-
トイレに歯ブラシを流してしま...
-
温水洗浄便座について
-
排水の音がポタ・ポタ・ポタ・...
-
トイレの黄ばみ
-
サウナ室の給気口について
-
女性限定:小の拭き方
-
家庭用羽式換気扇の交換【最強...
-
賃貸アパートの虫発生について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の裏にお墓大丈夫なのかな?
-
トイレの飛び散り汚れ
-
トイレの便座メラニンスポンジ...
-
トイレの手摺取り付けは右側か...
-
便座が青く変色しました
-
リフォーム後のアパートに住ん...
-
便座カバーって気持ち悪くない...
-
便座の取り付け元についている...
-
便座に残った焦げ跡をどうにか...
-
押し入れの点検口について
-
2年ほど前にリフォームしてリ...
-
教えて下さい、謎の外壁から出...
-
温水洗浄便座は、だいたいどの...
-
フチありトイレ(便器)
-
クレオソート耐え難き臭い‼ 隣...
-
玄関からアンモニア臭がする、...
-
明日からリフォーム、作業員の...
-
お客様の家のトイレ使うなんて...
-
大改造劇的ビフォーアフターの...
-
洗浄便座取り換えについて
おすすめ情報