A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
6-2)先手が1回目外れたので、1…2 の組み合わせ!後手がどのカードを引いても、
先手と2回目は、同じカードを引かないから、残り2枚から引くから、
2/4・1/2=1/4か?
No.2
- 回答日時:
各プレーヤーが最善のめくり方をするという意味を
1)では、先手が1回目に勝つ
2)では、先手が1回目を外して後手が1回目で勝つ場合とする。
1) 1…1,2…2 なので、2/2^2=1/2
2) 先手が外すのも、1-1/2=1/2
後手が当たるのも、1/2より、(1/2)^2=1/4
3) 1…1,2…2…3…3 が勝つパターンなので、外すのは、(3^2ー3)/3^2=6/9=2/3
当たるのは、3/3^2=1/3 なので、後手が1回目で勝つ場合は、2/3・1/3=2/9
1)の一般は、(1/2)^奇数
2)の一般は、(1/2)^偶数
No.1
- 回答日時:
カードが2種類の場合:
先手は、何の情報も持っていないので、
ただカードを2枚めくることしかできない。
その際、2枚目にめくったカードが
1枚目のカードと同じ数になる確率は、
アタリ1枚ハズレ2枚からランダムにめくるのだから
1/3。
後手は、1 - 1/3 = 2/3 の確率で1回目の番が回ってくる。
このとき、先手がめくった2種1枚づつの場所を覚えている。
後手は、1枚目にまだめくられていないカードをめくり、
出た数に応じて覚えているカードを2枚目にめくれば
2枚をそろえることができる。
後手が1回目に勝つ確率は (2/3)×1。
こうして、カードが2種類の場合には、
後手1回目までに必ず勝敗が決まる。
(1) 1/3
(2) 2/3
カードが3種類の場合:
先手は、やはり、
ただカードを2枚めくることしかできない。
その際、2枚目にめくったカードが
1枚目のカードと同じ数になる確率は、
アタリ1枚ハズレ4枚からランダムにめくるのだから
1/5。
後手は、1 - 1/5 = 4/5 の確率で1回目の番が回ってくる。
このとき、先手がめくった2種1枚づつの場所を覚えている。
後手は、1枚目にまだめくられていないカードをめくるが、
そのカードは確率 2/4 で先手がめくったカードと同じ数になる。
その場合、出た数に応じて覚えているカードを2枚目にめくれば
2枚をそろえることができる。
1枚目がまだ出ていなかった数だった場合、
後手は、2枚目もまだめくられていないカードをめくることになる。
その場合、2枚目にめくったカードが
1枚目のカードと同じ数になる確率は、
アタリ1枚ハズレ2枚からランダムにめくるのだから
1/3。
(3) 後手が1回目に勝つ確率は、
(4/5)×( (2/4)×1 + (1 - 2/4)×(1/3) ) = 8/15。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo このやりとりどう思いますか? A「この問題の解き方を教えてください。」 B「は?」 A「は?」 B「 4 2023/02/15 11:27
- 運転免許・教習所 運転免許の仮免学科を受けたことある方に聞きたいです。 貴方が受けた試験で必ず出た問題や、引っかかりそ 2 2022/03/29 19:23
- 予備校・塾・家庭教師 個別塾に通っていて、隣に先生がいる状態でワークをすすめていき、分からない問題は先生に教えてもらうとい 1 2023/08/01 22:39
- その他(学校・勉強) 暗記系の勉強の良いやり方を教えてください。 問題集をやりまくり採点後、 間違ったところをチェックして 3 2023/06/11 10:40
- 数学 数学の問題です!この問題の、(A-∩B)∪Cがわかりません。自分なりに数直線を書いて考えてみたのです 4 2022/08/04 09:27
- 高校 数学Aの組み合わせの問題で、正八角形と一辺あるいは二辺を共有する三角形の個数を求めよ、という問題のや 2 2023/04/02 17:23
- 数学 場合の数、確率 08 くじ引き 日本大学 1 2023/06/12 13:02
- 数学 1次不等式の応用問題で、写真のような問題があるのですが、ノートの写真のやり方だとx(模範解答ではm) 2 2022/07/13 22:55
- 就職 労働問題に詳しい方教えてください。夫の採用面接で、 嫁さんの就職先や、 加入してる宗教、 持ち家か? 8 2022/07/27 07:10
- 数学 行基本変形 行列 四角で囲われたところのやり方で上の問題を解きたいのですが、やり方がいまいちわかりま 3 2023/01/18 10:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コースターの並べ方
-
沈黙は金、雄弁は銀。どちらの...
-
シルバーアクセサリについて
-
word vba 囲い線
-
囲碁でいう店じまいとはどうい...
-
振り駒・玉将を持っているほう...
-
将棋における早石田戦法につい...
-
相横歩取り 8二角からの後手...
-
「飛ぶる」は「飛ぶ」と同じ意...
-
将棋・定跡を知らなくてもボコ...
-
子供の名前に、『あゆむ』とつ...
-
筋違い角
-
五目並べで後手の必勝法について
-
相掛かりの端歩の意味
-
角換わりの序盤(早繰り銀)
-
振り飛車穴熊で、3六の歩を突...
-
居飛車の囲いでバランスが良い...
-
日本旅遊必買的飛驒娃娃有什麼...
-
詰め将棋
-
将棋は居飛車と振り飛車どちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
黒ひげ危機一発の先手・後手、...
-
ぷらちなロンブーの[NOT100]に...
-
日本では「先制的対応」のよう...
-
至急教えてください。アリゴリ...
-
ニム 双対ゲーム 1、3、5、7(...
-
「相手の先手を取る」という表...
-
考えてたことを言われたり、や...
-
次の石とりゲームに必勝法はあ...
-
算数ゲームの必勝法
-
コースターの並べ方
-
ニム(双対ゲーム、最後の1つを...
-
【「先んずれば人を制す」はもっ...
-
飛車→龍、角行→馬になるのはなぜ?
-
沈黙は金、雄弁は銀。どちらの...
-
銀製かわからないジッポライタ...
-
五目並べで後手の必勝法について
-
石田流にしたいのだが角交換さ...
-
シルバーアクセサリについて
-
ブが悪い
-
子供の名前に、『あゆむ』とつ...
おすすめ情報