dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2 理科 コイルに流れる電流磁界の質問をさせてください。
右手の法則といわれております。

添付の画像にある   磁界 の向きを理解しますが、(これを右手の法則)
コイルの巻き方は関係ありますか?
  図右側の線が手前から向こうに向かって左側にまかれていますが、
逆に、右側の線が向こうから手前に向かって左側にまかれている場合、
磁界の向は変わりますか?

あと下記の図で、下の電池を外し電流計接続にした場合で、
右側からコイルに磁石N極を近づけた場合、電流はどういった向きでながれますか?
左側からコイルに磁石N極を近づけた場合、電流はどういった向きでながれますか?

ご回答よろしくお願いいたします。

「中2 理科 コイルに流れる電流磁界の質問」の質問画像

A 回答 (4件)

昔は「右ねじの法則」とか言ってたもんだが、時代は変わるね。


    • good
    • 0

「フレミングの右手の法則」に近いですが、この場合は「右ネジの法則」ですね。

    • good
    • 0

添付の画像にある   磁界 の向きを理解しますが、(これを右手の法則)


コイルの巻き方は関係ありますか?
  図右側の線が手前から向こうに向かって左側にまかれていますが、
逆に、右側の線が向こうから手前に向かって左側にまかれている場合、
磁界の向は変わりますか?
>当然コイルの巻き方も関係してきます。コイルを流れる電流は、あたかも「渦」を巻くかのように流れているわけですが
右手を握るとき、渦の向きに合わせて人差し指、中指、薬指、小指を握るのです。
そして、親指を立てると、その指す向きが磁界の向きです。
コイルの巻き方が違えば、右手の握り方も正反対となるので、磁界の向きを示す親指の向きも正反対となることが分かります。
なお、このとき、「右ネジの法則」を利用して考えても良いです。(どちらか、分かりやすい方を採用してください)

次に、後半の質問は、なにか別の比較基準になる実験と結果が、別途掲載されていませんか?
例:S極を近づけるときの電流の様子が記されているなら、極を反転させた質問の場合では流れる電流も正反対になる
中学なら、そのような比較をして、質問の答えを考えるようにします。

ちなみに、高校生なら
「コイルを貫く磁束(磁力)が変化するのを妨げるような向きに、誘導電流が生じる」という「レンツの法則」を習います。

右側からコイルに磁石N極を近づけた場合、電流はどういった向きでながれますか?
>コイル右側に、N極の影響が強まるので、これを妨げる向きにコイルの磁場が作られるような向きに電流が流れます。
つまり、コイル自身がN極になって、近づいてくる磁石のN極の影響を打ち消そうとするのです
この時、右手の法則などから、画像の赤矢印とは逆向きに電流が流れることが分かります(レンツの法則)
右側からコイルに磁石N極を近づけた場合については、これを踏まえて自分で考えてみてください
    • good
    • 0

コイルの巻き方が逆ならば、逆の磁界になります。


右手の法則と書かれているので、その通りですよ。
人差し指から小指までの4指が電流の流れる方向(巻き方)であり、親指が磁界を示します。
なので、巻き方が逆ならば、磁界も逆になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!