No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もともとは仏(仏陀)というのは悟りを開いた人という意味なんです。
固有名詞ではありません。
釈迦というのはもともと釈迦族という古代北インドの一部族の名前です。
釈迦族の国の王子だったゴーダマシッダルダが、出家して困難な修行の末、悟りをひらきます。
彼に付き従う人は、彼を「悟りをひらいた人」と信じ、仏陀と呼びました。
また、彼の出身の部族の名前をとって釈迦といいました。
キリストは最初は救世主という意味だったのが、固有名詞になったのと同様ですね。
仏陀は尊称ですが、如来というのも仏陀の尊称です。
ですから釈迦は、釈迦如来とか釈迦仏とかよばれていました。
もともと仏(如来)というのは釈迦一人だったのです。
ところが、こんな素晴らしい釈迦が誕生したのは、前世に法を教えた人がいるはずという信仰になります。
釈迦の前世に、釈迦に正しい法を教えた仏がいたこととなり、過去七仏の信仰が生まれます。
大乗仏教が勃興する時代になると、過去仏だけに限らず、未来にも仏が現れる(弥勒信仰)となります。
さらには、釈迦はこの世界で仏法を説いているが、このような仏国土が宇宙のあちこち(三千大千世界)にあるとなるんですね。
阿弥陀如来、薬師如来、五智如来、阿閦如来、宝生如来、観自在王如来、不空成就如来、宝幢如来、開敷華王如来
天鼓雷音如来、普賢王如来、多宝如来、定光如来(燃燈仏)、天王如来、大通智勝如来……
もう仏のバラマキです。
そのうちに、これらの如来は、ひとつの真理の現れ方なのではないかという考え方がでてくるんです。
それがアバローキティシュバラと呼ばれる仏です。
これを、中国語で漢訳した際に、意訳したのが「大日如来」という名前の仏です。
意訳せずに、発音をにせて音訳したのが「大毘盧遮那佛」です。
ですから、大日如来と仏と釈迦は同一人物ではありません。
なにか、わからない点があれば私の知っている範囲でお答えしますよ。
No.4
- 回答日時:
もちろん違います。
ちなみに「同一人物」ではないです。
人間じゃないからね。
仏教には格式というものがあって、宗派によってそれぞれ微妙に異なってはいますが「如来」という存在が最高位です。
「最高のさとり」を開いた存在が如来。
そして「菩薩」というものは、それよりも「一つ下のさとり」を開いた存在です。
ちなみに如来には、釈迦如来、大日如来のほかに、阿弥陀如来、といったものがあります。
菩薩には観音菩薩(たくさんの種類がある)弥勒菩薩、文殊菩薩などがあります。
仏というのは、一番最初は仏陀だけでした。
しかしそのうちに範囲が広くなり、菩薩なども含めた存在を含め「仏」と呼ぶようになります。
No.3
- 回答日時:
仏は色々な名称を与えられた者達の総称です、
曼陀羅図に描かれてる様に、
仏達にも位や格式が在る様です、
其の最上位が大日如来の扱いです、
釈迦は一応仲間扱いの様ですが何せ人間界からの出なんで扱いは微妙なんでは?、
回答には「間違い無く同一」も有りますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 釈迦は、人生は無意味であるとみたが、人間の仲間の一人として、それでは淋しすぎると思い、何を行った 5 2022/12/13 11:56
- 宗教学 チベット仏教とネパール仏教の違いってどこにありますか? どちらも基本は密教が軸となってますよね? 出 1 2023/04/02 12:34
- 宗教学 仏教徒の方へ質問です 手塚治虫の仏陀という漫画で、 ラストに近付くとこである女の子が、死んでしまう 2 2023/08/02 17:55
- 宗教学 【仏教の教義】仏教の教義とは仏教教祖の釈迦牟尼(釈尊)が直に説いた教えのみである。 4 2023/02/25 19:24
- 哲学 ゴータマ・シッダールタ(お釈迦様)は実在の人物らしいのですが、どのように仏教は分岐したのでしょうか? 4 2022/08/12 19:56
- 宗教学 ダイバダッタは釈迦への 嫉妬(ジェラシー)の 固まりだったらしい。ダイバダッタは悪人か? たんなる嫉 3 2022/05/31 08:03
- 歴史学 仏像の呼び名について 3 2022/05/26 03:45
- 宗教学 仏教用語に「遊戯三昧」という言葉がありますが、これは大乗仏教から発生したものでしょうか? 上座部仏教 5 2023/05/12 08:06
- 宗教学 仏教は、キリスト教やイスラム教に比較し、多様性(まちまちなれど、ひとつにくくられている)を持っていま 3 2022/09/01 12:12
- 宗教学 上座部仏教と大乗仏教 私は「できるだけブッダの直接の教えに近い仏教を学びたい」との思いからテーラワー 4 2022/06/01 14:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大仏様と観音様の違い
-
仏様の反対語は何ですか(?_?)??
-
日常生活の中の何気ない仏教に...
-
大日如来と釈迦如来の違いは何?
-
弥勒菩薩と観音菩薩と薬師如来...
-
女性の如来はいますか?
-
生きるということは現世で自己...
-
創価学会の教義で《一生成仏な...
-
仏教の教えを簡単に言うと?
-
観音様や菩薩様についてお教え...
-
お寺は仏様がいる場所なんでし...
-
意は毘るの頂寧を踏み、行は童...
-
生まれ変わっていたら、あの世...
-
川端康成の《お信地蔵》に哲学...
-
三帰依のうち「僧に帰依する」...
-
仏像の頭にあるブツブツの意味...
-
兎(?)が自己犠牲で、「僕を食...
-
お経の本を頂いたのですが巻末...
-
「仏様」とは「仏陀」の略語で...
-
無を求めるとは
おすすめ情報