重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、テレビで、50代くらいの男性が、インタビューアに器の中の竹の微粉末を差し出して
「におっていただけますか」と声を掛けました。(もしかしたら、聞き間違いであるかもしれませんが)
この場面で、私なら、通常は「嗅いで頂けますか」とか「香り(匂い)を嗅いで頂けますか」と言う、と思います。
質問は「“におって”いただけますか」は、通常使う言葉ですか?

A 回答 (17件中1~10件)

方言


匂いをかぐ。《におう》京都府葛野郡631島根県725岡山県真庭郡747広島市785山口県729山口市791徳島県811高知県864熊本県天草郡936大分県941鹿児島県種子島054《にゆう》大分県大分郡・大分市941《におぐ》京都市621大阪市638

しかし、実は他動詞としての用法もあったわけです。
【二】〔他ハ四〕
(1)香りを発散させる。
*古今和歌集〔905〜914〕冬・三三五「花の色は雪にまじりて見えずともかをだににほへ人のしるべく〈小野篁〉」
(2)匂いをかぐ。かぎわける。   ←◎
*俳諧・続寒菊〔1780〕「徳利匂ふて酢を買にゆく〈芭蕉〉」
【三】〔他ハ下二〕
美しく染める。におわせる。
*万葉集〔8C後〕一六・三八〇一「住吉の岸野の榛(はり)に丹穂所経(ニホフれ)ど匂はぬ我や匂ひて居らむ〈作者未詳〉」

関西語は古い伝統を守り続けていて、それが現在では「方言」と見なされていることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
他動詞として、<(2)匂いをかぐ。かぎわける。>のように使われていたのですね。
<関西語は古い伝統を守り続けていて、それが現在では「方言」と見なされ>なのですね。我々の世代も、こちらが伝統的に正しい使い方だ。と墨守しているうちに、将来、方言に落されることもありそうですね。

お礼日時:2019/03/27 19:12

広島弁にも安芸と備後など種類があります。


私は備後の方です。もしかしたら、安芸ではあまり使わないのかもしれないですね。
安芸は四国や山口に近いのでそちらに片寄った方言です。
備後は岡山に近いので、関西方面に近い方言です
同じ方言でも一概に同じではないんですよ(笑)
だから、私も「何それ?」って思うものもあります
なので、外来者として扱われていたわけではないと思いますよ(о´∀`о)
私は興味を持っていただけてすごく嬉しかったです。
長文すみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三のご回答ありがとうございました。
<安芸と備後>とがあるのですね。
思い出してみると、呉にある私の方の営業所は、尾道や福山の営業所に対しかすがですが、対抗意識が有ったような気がします。

お礼日時:2019/04/02 20:14

広島に住んでいます(^∇^)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
安芸の国は歴史が深く、由緒正しい言葉が使われているのですね。
(実は、私は転勤で呉に住みましたが、他動詞のにおうは聞きませんでした。外来者として、私は扱われていたのでしょうね)

お礼日時:2019/04/01 19:41

私は普段から使います


「なぁなぁ、これにおってみてやw」
みたいな感じで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<普段から>なのですね。
ヱビ様は西日本(関西)にお住まいなのでしょうか。

お礼日時:2019/04/01 06:42

においを「嗅ぐ」ことを「におう」というのは西日本方言です。


京都・大阪では「におぐ」ともいうようですが、「におう」のほうが一般的です。

三省堂国語辞典 第七版
 ↓
「「“におって”いただけますか」は、通常使」の回答画像14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
”におう”は他動詞で”かぐ”と”におぐ”いみがあるのですね。
西日本方言と明記されてありますね。
(なお、私は”におぐ”も初めて見ました)

お礼日時:2019/03/31 19:32

下記の辞書で見る限り、「臭う/におう」に「かぐ」のような意味はありません。


https://dic.yahoo.co.jp/search/?p=%E8%87%AD%E3%8 …

 ただ、そういう使い方をする人がいるということは、「方言」の可能性が高いでしょう。当方も自分では使いませんが、意味はわかります。
 方言は「おかしい」わけではなく、「誤用」でもありません。
 一部の地域(場合によっては広汎であっても)ではフツーに使われる言葉だが、共通語(標準語)ではない、ということなのでは。
 方言のなかには、知らないとまったく理解できないものもありますが、「におっていただけますか」の場合はフツーの意味にかなり近い用法でしょう。「方言度が低い」とでも申しましょうか……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<方言は「おかしい」わけではなく、「誤用」でもありません。>
<一部の地域(場合によっては広汎であっても)ではフツーに使われる言葉>
なのですね。
ただし、におうは<「方言度が低い」>のですね。

お礼日時:2019/03/30 17:45

私は日常で「におってみて」を使いますし、変だと思いません。


ただカジュアルな言い方のような気はするので、丁寧な場や文などでは「嗅いでください」「嗅いで頂けますか」を使いますね。
テレビ番組にインタビューされた人なら、使っていても違和感はありません。

方言だという話が出ていますが、だとしたらそれは誤りではないでしょう。方言をおかしいだとか誤用だと言い切れる人って、文化や民俗学に対する見識が低い人なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<方言だという話が出ていますが、だとしたらそれは誤りではないでしょう。>ですね。昔は普通に使われていたようですね。方言と決めつけるのは酷ですね。(洋装時代だからと言って、紋付き袴を服装上の方言とはいえないですね)

お礼日時:2019/03/29 19:09

感覚的なことをいうなら、おかしいとは思う。


でもおかしな日本語なんてあちこちで聞いているから気にならないかな。
ん?くらいで終わる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
<感覚的なことをいうなら、おかしい>ですね。ただし、あちこちのおかしいことに、一々付き合っておれませんね。

お礼日時:2019/03/28 17:08

>質問は「“におって”いただけますか」は、通常使う言葉ですか?


 標準語には「無い」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<標準語には「無い」>ですね。

お礼日時:2019/03/27 19:20

ちょっと気が付いたので別の話題になりますが、先ほど見た「日本国語大辞典」の最後に、



同訓異字
におう【匂・香・臭・薫】【匂】(国字)よい色にはえる。色が照りかがやく。転じて、つややかなよいかおりを発する。魅惑的なにおいがする。《古かほる・にほふ》【香】(コウ・キョウ)よいかおりがただよう。かんばしいにおいが遠くまでかおる。「香気」「香水」「香料」「芳香」《古かうばし・にほふ・か》【臭】(シュウ)においをかぐ。転じて、よくないにおいがする。くさくにおう。「臭覚」「臭気」「悪臭」「異臭」《古くさし・かぐ》【薫】(クン)かおりぐさ。香草。転じて、よいかおりがたちこめる。あたりにかんばしくにおう。「薫風」「余薫」「芳薫」《古かほる・かうばし・にほふ・ふすぶ・くゆる》

 ◎「匂う」は「国字」であり、したがって「音」がない。
「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」(宣長)
◎「臭覚」(しゅうかく)があった。「嗅覚」(きゅうかく)ではないのか。(いや「嗅覚は当然あるはずだ)すると「臭覚」は?

 それで思い出した。朝日新聞が初めて「クロスワードパズル」を載せた時、匂いをかぐ感覚を「シュウカク」で押し通したが、間違いだという反論が湧き上がった。どうなってるの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のごかいとうありがとうございました。
<◎「匂う」は「国字」であり、したがって「音」がない。>のですね。
日本民族が、どうしても表したい感覚・動作などがあったのですね。

お礼日時:2019/03/27 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!