dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電気で火花が散った。焦った。】100V電気のコンセントではなく端子が剥き出しになっているところに、Y形端子を止めようとしたら火花が散りました。

電気が通電していたからなのですが、もし仮に3本の線(白線、黒線、アース線)のアース線を付けてから白線端子付けて、黒線端子を付けてたら火花が散ることはなかったのでしょうか?

ブレーカーが切になってるか確認してからつけるのは当たり前ですが、無視せざる負えなかった場合についてです。

A 回答 (3件)

>アース線を付けてから白線端子付けて、黒線端子を付けてたら…



火花が出る出ないとは関係ありません。

>電気が通電していたからなの…

負荷がかかっている、電流が流れている状態で端子ネジを緩めたりしたら多少の火花は散りますよ。
火花が出ることよりも、不可が一時的に停電してしまいますからそちらのほうの影響を考えないと入れません。

大きな火花がボオ~ンと出たのなら、端子ネジを緩めたことが原因でなく、短絡しかかったのです。
ドライバーが、緩めようとした端子ネジと一緒にどこかに触れてしまったのでしよう。

>無視せざる負えなかった場合に…

ブレーカーを切らずに仕事をしなければいけない場合も確かにありますが、ドライバーの軸は先だけ少し残してビニルテープを巻いておくことが肝要です。

あと、万が一停電させてしまっても支障のない負荷かどうか、事前に確認しておくことも必要です。
近年は瞬時停電でも大きな故障につながる機器が増えていますのでご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/03/29 21:09

通電中にネジを緩めれば火花が出るのは当たり前。


配線のイロは無関係、基本中の基本です。
    • good
    • 0

負荷がかかっていたからだと思います

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!