
Will you~
Can you~
May I~
Shall I~
Can I~
など様々な表現がありますが、これらをいつも混同して何がなんだか分からなくなってしまいます。例えばWill you~を取り上げてみても、「~してもらえませんか?」という依頼もあれば、「~しませんか」という勧誘もあります。一つの表現にも訳す違いがあるのに、助動詞一つ変わるだけでまた考えなくていけないようではやはり読みが遅いと思います。そこで、全部を見分けるとは言わないまでも、助動詞ごとなどで、これらの表現が覚えやすいようなまとまりとかってあるんでしょうか?もし何か覚えるのに良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おさえておくべきは次の点だけだと思います。
◆Will you ~
Can you ~
は、どちらも相手にお願いするときのものです。
Would you ~
Could you ~
にすると、もっと丁寧になります。
will/would よりも can/could のほうが丁寧です。
◆May I ~
Can I ~
は自分がなにかをする「許可」を得るためのもの。
◆Shall I ~
は、自分がなにか相手にしてあげるときに、その同意を求めるための表現で、少々かたいです。
「わたしが~して差し上げましょうか」
これ以外の点の訳の違いは、助動詞ではなく、それに続く動詞によって決まるので、助動詞だけをみていては先へ進めません。
たとえば Shall I ~ というのはややかたい表現で、若者動詞ではあまり使わないそうですが、その代わりに
Would you like me to ~
という表現を使います。すると、
「あれ? Would you なのになぜ???」
ってなってしまいますね。
助動詞だけ見ていては、だめです。
助動詞を整理するという意味では、上の3点を大まかにおさえておいて、その上で、動詞を含めた意味を考慮することが必要です。
おっしゃるとおりですね。Would you like me to ~
だと直訳は「あなたは私に~してほしいですか?」となりますよね。英語が動詞集権言語であることを忘れてました。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
当然のこととは思いますが、基本的な考え方としては、
主語に I を使うか you を使うかによると思います。
行為者が「自分」なのか「相手」なのか。
May I ~ Can I~ 行為者は自分だから
~してもいいでか? と許可を求める。
Will(Would) you ~ CAn(Could) you~
行為者は相手だから ~してくれませんか(依頼)
~はどうですか(勧誘)
Shall I ~ 行為者は自分だから
~しましょうか(相手の為に私か゛)
Shall we ~ 行為者は自分たちだから
~しましょうか(一緒に)
基本的にこのように考えればどうでしょうか。

No.2
- 回答日時:
May I~?、Can I~?は同類と考えて~してもよろしいでしょう。
mayは許すといったような意味合いですから、
「私は~をしても許されますか?」
canは可能の表現ですから、
「私は~することはできますか?」つまり、~してもかまいませんか?という意味合いになりますので、このように考えてはいかがかとと思います。
次に、Will you~?,Can you~?ですが
will youは「~つもりですか」ではなく「(未来に)~をしますか」、can youは別にけんか腰に「~できるか」といっているわけではなく、「あなたはいま~することができますか(・・・ことをする余裕がありますか)」といった、深く考えれば難しくなりますが何となく感じは分かっていただけると思います。ほかにも、Would you mind ~ing:「~するのをいやがりますか」=『~していただけますか』という表現があります。
すみません、自分でも読み返してみて難しいのですが、ちょっとでも参考にしていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
wish~ would か couldか
-
have toの品詞がわかりません
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
「これいくらだったと思う?」...
-
neverの位置について
-
have not と don't have
-
英語の質問
-
なぜこれは「have passed」なんで...
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
either の位置
-
日本語文法には未来形がありま...
-
従属節の三単現
-
Whoの使い方について
-
現在完了で「(最近)~したと...
-
羊たちの沈黙の映画に Your fat...
-
未、済、完了の英訳は?
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
have toの品詞がわかりません
-
I said と I did say の違いは?
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
do notとare notの違い、使い分け
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
neverの位置について
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
~しに行く
-
一般動詞のneedと助動詞のneed...
-
fail to do の類の表...
-
have 動詞って何ですか?
-
not any の語順が原則ですが、a...
-
need to not と need not have ...
-
「could to」の意味
-
比較(used to V)の構文
-
have toは助動詞ですか?
おすすめ情報